最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:23
総数:116956
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

2月1日(火)

おはようございます。
氷点下4度の2月スタートとなりました。
空はきれいに晴れわたっています。
「逃げる」2月です。6年生のみなさんは「仕上げ」の時期となってきました。しっかり思い出も作りながら頑張っていきましょう。

さて本日は「テレビ放送記念日」です。
1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されました。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円でした。

画像1 画像1

1月31日(月)

おはようございます。
早いもので、今日で1月も最後です。明日からもう2月が始まります。

今週は
2月2日(水) 5限授業 
  4日(金) 補充学習   となっております。

さて本日31日は「五つ子誕生の日」です。

1976年(昭和51年)のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生しました。
五つ子はNHK政治部記者・山下頼充(33)さんと妻の紀子(27)さんに授かった子どもたちで、男児2人、女児3人の5卵生の赤ちゃんでした。赤ちゃんは元気だったが体重は990から1800グラムで普通児の半分程度でした。。3人の医師が長椅子に交代で寝ながら五つ子の治療に当たりました。
五つ子の誕生に日本中は大騒ぎとなり、全国から祝福の声が寄せられました。新聞には連日五つ子の体重が掲載され、その体重の増減に一喜一憂しました。


画像1 画像1

1月28日(金)

おはようございます。
週の締めくくりの金曜がやってきました。
早いもので、1月最終の金曜です。

西の空には、明けの明星と呼ばれる金星がきれいに輝いています。
空もきれいに晴れています。

さて本日28日は「宇宙からの警告の日」です。

 1986年(昭和61年)のこの日、アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となりました。
 事故の原因は右側の固体燃料補助ロケットの接続部分で、密閉用Oリングが発進時に破損したことから機体の分解が始まりました。世界中にテレビ中継されている最中の出来事でした。
 その後、小説家・大江健三郎(おおえ けんざぶろう)氏が著書『治療塔』(1990年、岩波書店)の中で、この事件を「宇宙意思からの警告」と表現したことからこの日が生まれました。

画像1 画像1

1月27日(木)

おはようございます。
昨日のような冷え込みはないですが、どんよりとした曇り空の朝となりました。

さて本日27日は、「国旗制定記念日」です。
 1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告の商船規則により、国旗のデザインと規格を示しました。
 新暦では2月27日となる。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としています。
 日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印にほんそうふなじるし」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められました。規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていました。後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められたが、廃止されました。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされています。

画像1 画像1

1月26日(水)

おはようございます。
週の真ん中、折り返し地点の水曜日です。
氷点下の朝となっております。

さて本日26日は「文化財防火デー」です。
 
 1949年(昭和24年)のこの日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまいました。
 火災の原因について、公式には壁画模写の画家が使っていた電気座布団の漏電による出火とされています。この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まりました。
 この火災を教訓に1955年(昭和30年)、文化財を火災や震災などの災害から守ることを目的に、当時の文化財保護委員会(現:文化庁)と国家消防本部(現:消防庁)が記念日を制定。この日は「文化財を火災から守ろう」のスローガンのもと、寺社など全国各地の文化財施設で大規模な防火訓練が行われています。

画像1 画像1

1月25日(火)

おはようございます。
一段と冷え込んだ朝となっています。

さて、本日25日は「日本最低気温の日」です。
 1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0度を記録しました。これが日本の最低気温です。
 1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2度を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっている。2月17日は記念日として「天使の囁きの日」となっている。
 ちなみに、世界の最低気温の記録は1983年(昭和58年)7月21日に南極大陸のロシア・ヴォストーク基地で観測されたマイナス89.2度であったそうです。その後、記録が更新され、2010年(平成22年)8月10日に南極大陸の東部のドームA付近でマイナス93.2度を観測し、これが世界の最低気温となっています。


画像1 画像1

1月24日(月)

おはようございます。新しい1週間が始まりました。
久しぶりによく雨の降った日曜でした。

今週は
26日(水) 5限授業
28日(金) 補充学習 となっております。

さて、本日24日は「郵便制度施行記念日」です。
 1871年(明治4年)のこの日、「郵便規則」が制定されました。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が始まりました。
それまでは飛脚便に頼っていましたが、近代郵便制度の創設者である政治家・前島密(まえじま ひそか、1835〜1919年)の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設され、営業が開始されました。当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたそうです。
 前島密はその功績から「郵便制度の父」と呼ばれ、1円切手の肖像でも知られる。また、東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には「郵便発祥の地」の碑と前島密の胸像が設けられている。

画像1 画像1

1月21日(金)

おはようございます。
今日も氷点下からの始まりとなっています。

さて、本日21日は「料理番組の日」です。
1937年(昭和12年)のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook's Night Out)が放送を開始しました。
初回の放送内容はオムレツの作り方でした。
日本では1963年(昭和38年)の同じ日に日本テレビ『キューピー3分クッキング』の放送が開始されました。通称は「3分クッキング」。この番組は2018年(平成30年)に55周年を迎え、日本有数の長寿料理番組となっています。

画像1 画像1

1月20日(木)

運動場も真っ白です。
寒い一日となりそうです。
画像1 画像1

1月20日(木)

おはようございます。

今日20日は「大寒」です。
暦どおり、寒く、そして雪の舞う朝となっています。

「大寒(だいかん)」は、「二十四節気」の一つで第24番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日頃です。
「大寒」の日付は、近年では1月20日または1月21日であり、年によって異なります。2022年(令和4年)は1月20日(木)です
「大寒」の一つ前の節気は「小寒」(1月5日頃)、一つ後の節気は「立春」(2月4日頃)。「大寒」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立春」前日までです。西洋占星術では「大寒」が宝瓶宮(ほうへいきゅう:みずがめ座)の始まりとなります。

寒さに負けず、今日も一日がんばりましょう。


画像1 画像1

1月19日(水) 春の足音

児童玄関にある1年生が植えたチューリップの球根ですが、もう芽が出始めているものを見つけました。

こんなに寒くて、雪も降っていますが、春の足音が少しずつ聞こえだしました。


画像1 画像1

1月19日(水)

おはようございます。かなり冷え込んだ朝となりました。
道路沿いの気温計は氷点下3度を指していました。
数字を見るだけで寒気が襲ってきそうです。

今日は
リモート誕生集会、
専門委員会 の予定です。

さて本日19日は「のど自慢の日」です。
1946年(昭和21年)のこの日、NHKラジオの「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念して日本放送協会(NHK)が制定。
初めての聴取者が参加できる娯楽番組でした。第一回の予選では、モンペや復員兵スタイルの人が朝早くから900人も集まりました。予選通過者は30人で競争率は30倍。人気のあった曲は「りんごの唄」「旅の夜風」「誰か故郷を思わざる」などでした。当初は鐘もなく、司会者が口頭で合格者に「合格です」、不合格者には「けっこうです」と告げていたそうです。

画像1 画像1

1月18日(火)

おはようございます。
今日も寒くなりそうな冬空が広がっています。

おひさまの光が待ち遠しい朝です。

さて、本日18日は「118番の日」です。
海上保安庁が2010年(平成22年)12月に制定、翌2011年(平成23年)から実施。
海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われます。「118番」は、2000年(平成12年)5月1日に運用を開始し、10周年目に記念日としました。
ちなみに、去年1年間の通報は全国で45万9097件でした。
このうち、海難事故の発生の連絡や、見慣れない船がいるなどの情報提供に該当したのは1%で、残る99%は無言電話や間違い電話など緊急性や中身のない通報だったということです。
海上保安庁によりますと、無言電話であっても折り返し電話をして確認する作業が生じるほか、折り返しに反応がない場合、航空機などを派遣して確認するケースもあるということです。


画像1 画像1

1月17日(月)

おはようございます。 まだ辺りは真っ暗な朝を迎えています。

今日は1月17日、今から27年前に阪神淡路大震災が発生した日です。しかもあの日と同じ月曜の朝となっています。

あらためて、防災の意識をしっかりと高めていきたいですね。

今週は
17日 5年生森林学習(事前)
19日 なかよしアンケート 専門委員会 誕生集会(リモート)
21日 5年生森林学習(高野山へ) 補充学習
となっております。

さて、本日は「防災とボランティアの日」です。
1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)にちなんで制定された記念日。
1995年(平成7年)12月の閣議で記念日の制定が決定され、翌1996年(平成8年)から実施されています。災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることが目的となっています。



画像1 画像1

1月14日(金)

おはようございます。
どんよりとした寒い空が広がっています。
今日も寒くなりそうです。

昨日メールでもお知らせいたしましたが、本日19時より予定しておりました、PTA文化部会は中止となりました。後日資料をお届けいたしますのでご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日14日は「タロとジロの日」です。
タロとジロの生存が確認された日。
1959年(昭和34年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見されました。
この出来事は映画『南極物語』にもなり、後世に残そうと記念日が制定されました。この日は「タロとジロの日」または「愛と希望と勇気の日」と呼ばれます。生きることへの希望と愛することを忘れないための日とされています。

画像1 画像1

1月13日(木)

おはようございます。
雪が舞う朝、北山も白くなっています。
今日も寒くなりそうです。

さて本日13日は「咸臨丸出航記念日」です。

江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、江戸品川沖を出発したのが1860年(万延元年)の今日(旧暦1月13日)とされます。

その咸臨丸には、勝海舟(艦長)・福澤諭吉・中浜万次郎(ジョン万次郎:通訳)らの遣米使節が乗っていました。日米修好通商条約の批准書の交換が目的であったが、日本人初の正式な太平洋横断航海でもありました。また、咸臨丸がアメリカ・サンフランシスコに到着した日は同年の旧暦2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっています。

画像1 画像1

1月12日(水)

おはようございます。
今日も冷え込んだ朝となっています。
早くも1月が中旬に入ろうとしています。

今日は5限授業の予定です。

さて、本日12日は「スキーの日」です。
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行いました。

画像1 画像1

1月11日(火)

おはようございます。
雨の火曜日となりました。

成人式を向かえた新成人のみなさん、おめでとうございます。

今週は

12日(水) 5限授業
14日(金) PTA文化部会19:00〜  
となっております。 

さて本日11日は「鏡開き」の日です。
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化しました。。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っています。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もあるzそうです。

画像1 画像1

1月7日(金) 冬休み明け集会

1時間目は冬休み明け集会です。

校長先生からは、「やった!!」と達成感を感じられることに取り組みましょうというお話をお聞きしました。
続いて、かつらぎ町のジュニア駅伝選手候補になっている児童の紹介です。これからも本番にむけて練習を頑張ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金) 4年教室

4年生の教室を朝のぞくと、こんな素敵な仕掛けがありました。

担任からの新年のメッセージが描かれていました。

登校したときの子ども達の笑顔が楽しみです。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969