最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:23
総数:116949
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

陸上記録会3

男子リレー予選です。
拍手で応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会2

開会式です。
感染対策のため、児童は児童席で立っています。

このあと、リレー予選が行われます。
画像1 画像1

10月20日(火) 陸上記録会へ出発!

5・6年生が陸上記録会へ向けて出発しました。

練習の成果が出て、自己ベストが更新されることを期待しています。

頑張ってきてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)

おはようございます。

本日、5・6年生が参加する陸上記録会ですが、予定通り開催されます。
参加児童のみなさんは、7時20分に学校集合となります。(スクールバスの児童はいつも通りの登校です)

日頃の練習の成果を発揮し、1秒でも速く、1センチでも高く、1センチでも遠くへ記録を伸ばしてください。健闘を祈ります。


さて本日20日は「世界骨粗鬆症デー」です。

国際骨粗鬆症財団(International Osteoporosis Foundation:IOF)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Osteoporosis Day」。
骨粗鬆症および骨代謝障害による病気の予防について、国際的に認識し診断し専門研究を促すこと、また、世界から骨粗鬆症による骨折をなくすことが目的。毎年、統一スローガンのもと世界各地でキャンペーンが実施されています。また、世界骨粗鬆症「患者の会」が2年に1度開催されています。

画像1 画像1

10月19日(火)  卒業アルバム撮影

1時間目は卒業アルバムの全校児童撮影です。

曇天模様が功を奏し、絶好の撮影日和となりました。

できあがりが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)

おはようございます。
どんよりとした曇り空の朝となりました。

児童玄関横の木々が色づいてまいりました。
季節の移り変わりを感じることができます。

さて、本日19日は「日ソ国交回復の日」です。

1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印しました。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていました。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなりました。

画像1 画像1

10月18日(月)

おはようございます。
新しい1週間が始まりました。

いきなり冬が始まったような冷え込んだ朝となりました。手元の気温は9度を示しています。
今週は
18日(本日) 2学期始業式 5限下校
20日(水)  5・6年生陸上記録会 
21日(木)  陸上記録会予備日
22日(金)  補充学習  
となっております。

さて、本日18日は「フラフープ記念日」です。
1958(昭和33)年のこの日、フラフープが日本で初めて発売されました。
1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになりましたが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちてしまいました。




画像1 画像1

10月15日(金) 5年

日頃から、学級園についていろいろ教えてくださっている地域の方に5年生が感謝の気持ちを込めたお手紙を書き、みんなでプレゼントにうかがいました。

いつも見守ってください、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)

おはようございます。
今朝も清々しい秋の青空が広がっています。
今日は1学期の終業式です。 子ども達は1学期の通知表を持って帰ります。
がんばったところをしっかり褒めてあげてほしいと思います。そして2学期のがんばりにつながるようなお声かけをどうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日15日は「グレゴリオ暦制定記念日」です。
1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世(1502〜1585)がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を導入しました。
ユリウス暦は古代ローマ皇帝ユリウス・カエサル(110BC〜44BC)が定めた暦で、1年を365.4日と計算して4年ごとに閏年と設けました。しかし、これでは1年が11分14秒長くなって128年に1日の誤差が出て、16世紀にはその差が10日以上となっていました。そこでグレゴリオ暦を導入し、1582年10月4日の翌日を10日間飛ばして10月15日として誤差の修正を行いました。さらに「100で割り切れる年で400で割り切れない年は閏年としない」ということにしたそうです。

画像1 画像1

10月14日(木) 3・4年 体育

3・4年生の体育はリレーの練習です。

日頃の練習の成果か、バトンパスが抜群にうまくなっています。

そして、なんと助っ人が登場です!!

教育実習の先生が走ります。

さらに、教頭先生も猛ダッシュです。

楽しい体育となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)

おはようございます。
秋の空気が気持ちいい朝となりました。
玄関近くのコスモスもこの空気が気持ちよさそうに空に伸びています。

今日は来年度入学予定児童の就学時健診が午後から実施されます。

渋田小児童は4限、給食後の12:30下校となります。(スクールバスは12:40発)


さて本日14日は「鉄道の日」です。

日本国有鉄道が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定。
1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)〜横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。また、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものです。JR発足後の1994年(平成6年)からは運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され、JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなりました。

画像1 画像1

10月13日(水) バッタの大群

1年生の児童が21匹のバッタを昨日つかまえて、今朝登校してすぐに職員室へ見せにきてくれました。
目をキラキラ輝かせながら説明してくれたことが印象に残っています。
 
画像1 画像1

10月13日(水)

おはようございます。

秋らしい青空が広がっています。
気持ちのいい空気です。


さて本日13日は「国際防災の日」です。

1989年(平成元年)12月の第44回国連経済社会理事会の決議により制定。当初は10月の第2水曜日でしたが、2009年(平成21年)12月の国連総会で10月13日に変更されました。
国連が制定した国際デーの一つ。「国際防災デー」ともされます。英語表記は「International Day for Disaster Reduction」とされていましたが、2019年(平成31年)1月の国連総会で「International Day for Disaster Risk Reduction」と改称されました。直訳すると「災害リスク軽減のための国際デー」となります。

画像1 画像1

10月12日(火)

おはようございます。 
夜に雨が降ったせいか、すこし蒸し暑い朝となりました。

今日から約1ヶ月間、渋田小学校に教育実習生が来ることになりました。
子ども達とともに、たくさんの素敵な経験ができることを願います。

さて本日12日は「コロンブスデー」です。

1492年10月12日、イタリアの探検家・航海者クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus、1451年頃〜1506年)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達しました。これを記念して「コロンブス・デー」(Columbus Day)または「コロンブスの日」「大陸発見記念日」とされました。


画像1 画像1

10月11日(月)

おはよううございます。

新しい1週間が始まりました。
今週は
12日(火) 集金日
13日(水) 和歌山県学力テスト 専門委員会
14日(木) 就学時健診のため12:30下校(バス12:40)
15日(金) 1学期終業式(5限下校) 
となっております。

さて、本日11日は「安全・安心なまちづくりの日」です。

2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施されています。
「全国地域安全運動」の1日です。

画像1 画像1

10月8日(金) 5・6年 陸上練習

今日も陸上記録会に向けての練習にはげんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金)

おはようございます。

あっという間に金曜がやってきました。
今朝も気持ちのいい青空が広がっています。

さて本日8日は「寒露」です。

「寒露(かんろ)」は、「二十四節気」の一つで第17番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日頃。
「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日であり、年によって異なります。
「寒露」の一つ前の節気は「秋分」(9月23日頃)、一つ後の節気は「霜降」(10月23日頃)。「寒露」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「霜降」前日までです。。
露が冷たく感じられる頃、冷たい露が野草に付く頃という意味で「寒露」とされます。また、露が冷気によって凍りそうになる頃。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明しています。

画像1 画像1

10月7日(木) 3・4年 いもほり

3時間目は3・4年生がいもほりです。

ありや、カナブンの幼虫と格闘しながら、みんなで協力していもほりをがんばりました。

思った以上にたくさんのさつもいもが収穫できました。

みんな笑顔のいもほりとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 1年 いもほり

今日は1年がいもほりです。

つるを切り、マルチをはがして、いよいよいもほりです。

たくさんの、そしてでっかいおいもがとれました。

もうおなかがすいてきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)

おはようございます。

今日も気持ちのいい青空が広がっています。
空が高くて、本当にさわやかな朝となっています。

さて、本日7日は「バーコードの日」です。

1952年(昭和27年)のこの日、アメリカで「バーコード」の特許が認められました。バーコードを発明したのは、1949年(昭和24年)、アメリカ・ペンシルベニア州のドレクセル大学の大学院生であった、バーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランドでした。その後、1967年(昭和42年)、アメリカの食品チェーン店が、レジスターの行列を解消させる方策として実用化しました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969