最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:23
総数:116954
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

6月30日(水) 4年校外学習

地域の方の農園に訪問させていただきました。

もも、かきの栽培についてのお話、そして害虫であるクビアカツヤカミキリムシについてのお話をお聞きしました。

たくさんの貴重なお話をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)

おはようございます。早いもので、もう6月も最終日を迎えます。
今日も暑くなりそうな青空が広がっています。
3年生の植えたひまわりもずいぶん背が高くなり、子ども達と同じくらい、ひょっとしたら超えているものあります。
開花するのが楽しみです。

さて、本日30日は「ハーフタイムデー」です。
一年間の折り返し地点となる日、一年も残す所あと半分となる日です。
一年12ヵ月のうち、この日で半分の6ヵ月の月日が経過したことになります。
「前半年の反省と後半年への希望を見極める日」「これまでの半年間を振り返って、この一年の目標を再確認する日」です。


画像1 画像1

6月29日(火)

おはようございます。
蒸し暑くなりそうな空模様です。
今日の水泳授業はとっても気持ちがいいでしょうね。

さて、本日29日は「ビートルズの日」です。
1966年(昭和41年)のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」(The Beatles)が初来日しました。羽田空港に到着したビートルズを出迎えたのは500人ほどのファンと、物々しい警備陣でした。警備は彼らの宿舎や公演会場でも厳戒に行われ、誰1人近づくことが出来ませんでした。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行いました。


画像1 画像1

6月28日(月) 6年英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の英語は、あなたの好きな国をたずねる言葉、そこでできることを伝える学習をしていました。

たとえば、好きな国が「オーストラリア」だとすると、どこでできることは、「コアラをみることができますよ」となります。

答え方はいろいろありますが、こどもたちは自由な発想で話そうと試みているようです。

6月28日(月) 1年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室でリズムの学習をしていました。

「ぶんぶんぶん」と「はちがとぶ」のリズムの違いを考えながら、タンバリンで演奏していました。
子供たちは、リズムの違いに気づいてじょうずに演奏していました。

6月28日(月)

おはようございます。
新しい1週間の始まりです。
あっという間に6月も終わり、もうすぐ7月がスタートです。夏休みまでもうあとわずかです。

さて、本日28日は、「貿易記念日」です。
通商産業省(現:経済産業省)が1963年(昭和38年)に制定しました。
1859年(安政6年)6月28日(旧暦5月28日)、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて横浜・長崎・箱館(函館)の3港を開港し、自由貿易を許可する布告を出しました。貿易に携わる企業だけでなく、広く国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日として記念日としたそうです。
画像1 画像1

6月25日(金)

おはようございます。 少しじめっとした朝となりました。

今日は今年度初めての授業参観の日です。
5限(13:40〜)からは1・2・3年、6限(14:35〜)からは4・5・6年となります。
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参観は廊下からとなりますことをご了承下さい。また、玄関において、検温のご協力もどうぞよろしくお願いいたします。


さて、本日25日は「指定自動車教習所の日」です。
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定しました。
1960年のこの日、道路交通法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると運転免許取得時の技能試験が免除される制度が定められました。
画像1 画像1

6月24日(木)

おはようございます。
今日も暑くなりそうな青空が広がっています。

さて、今日24日は「ドレミの日」です。
1024年のこの日、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めました。
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元となりました。




画像1 画像1

6月23日(水)

おはようございます。
薄曇りの水曜となりました。

今日は地域の方々にお越し頂き、4・5・6年生にベゴニア植えを教えていただきます。
きれいな学校に変身するのがいまから楽しみです。
地域の方々、どうぞよろしくお願いします。

さて、今日23日は「沖縄慰霊の日」です。
1945年のこの日、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結しました。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者となりました。
1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められました。


画像1 画像1

6月22日(火)

おはようございます。
今日も気持ちのいい青空です。

暑くなりそうなので、十分な水分を持たせてあげて下さい。

本日22日は、「ボウリングの日」です。
公益社団法人・日本ボウリング場協会(Bowling Proprietors' Association of Japan:BPAJ)が1972年(昭和47年)に制定しました。
1861年(文久元年)この日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に、長崎出島に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことにちなんだのだそうです。



画像1 画像1

6月21日(月) 4年出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は県農林水産部及び伊都振興局農林水産振興部の方々にお越しいただきまして、出前授業をしていただきました。

内容は、和歌山県の農業、とくにこのかつらぎ町周辺の農業について教えていただきました。
そして、近年問題になっているクビアカツヤカミキリについても教えていただきました。これは、モモ、スモモ、ウメなどに害を与える害虫なので、子供たちがみつけたらすぐに県または学校に知らせるようにということでした。

そして、今回は梁瀬小学校の5・6年生3名のみなさんもオンラインで学習しました。初めての試みでしたが、通信が成功し、交流ができました。

6月21日(月)

おはようございます!!
新しい一週間の始まりです。
今日も暑くなりそうです。

さて、今日は「夏至」です。
夏至(げし)とは「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃。二十四節気の10番目で、夏を6つに分けたうちの4番目の節気です。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中、つまり、暦の上では夏の真ん中となります。



画像1 画像1

6月18日 2年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級園で栽培しているとうもろこしや細ピーマンの観察をしました。
とうもろこしは子供たちの背丈を超える大きさに育っています。
細ピーマンはいくつか実っていました。

子供たちはそれぞれの植物を観察した後、水をあげていました。

6月18日(金) 3年 理科

ゴムの力のはたらき


ゴムをのばす長さを変えて、車の動いた距離を調べています。

今日の学習から、ゴムを伸ばす長さが長いほうが車の進む距離が長くなるということが分りました。次の授業では、ゴムの力をつかった車を組み立てて、走らせる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)

おはようございます。

きれいなマリーゴールドが咲き始めています。
地域の方が、児童玄関近くの時計台の下にたくさんの草花を植えてくださっています。
その中で、いちはやくマリーゴールドが開花しました。
とってもきれいな時計台になっています。
ほんとうにありがとうございます。

さて、本日18日は「海外移住の日」です。
国際協力事業団(JICA)が1966年に制定しました。
1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着しました。いまからもう113年前のことになります。


画像1 画像1

6月17日(木)  お花クラブ

昨日のお花クラブで児童が生けたフラワーアレンジメントが校舎内に飾られています。

素敵な作品に仕上がりました。

画像1 画像1

6月17日(木) 4年 図工作品「コロコロガーレ」

ビー玉がころころ立体的にころがる面白い作品ができあがりました。
名付けて、「コロコロガーレ」
 
見ているだけでも楽しい世界が広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)

気持ちのいい青空がもどってきました。
今日は暑くなりそうです。

さて、本日17日は「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」です。
1995年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1994(平成6)年のこの日、「国連砂漠化防止条約」が採択されました
砂漠化と旱魃(かんばつ)の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日です。

画像1 画像1

6月17日(木) 6年 国語

心の時間と時計の時間

心の時間と時計の時間には「ずれ」が生じることについて学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日(木) 5年 国語

昨日に引き続き、学習用コンピュータをつかって、資料の出典を調べています。
北海道のくらしについて、沖縄のくらしについての資料をしっかりと読んだ後、調べ学習に移っていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969