最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:58
総数:117396
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

7月28日(水)

今日も暑い一日となっています。

渋田小学校の児童のみなさん、楽しい夏休みを過ごしていますか?

テレビでは毎日、東京オリンピックの中継が流れていますね。
多くのアスリートたちが、自分のがんばりを精一杯見せてくれていますね。

みなさんはどの競技が印象に残っていますか?

私が特に印象に残っているのは、男子柔道73kg級で2連覇を果たした大野将平選手の言葉です。 
試合後のインタビューで、「これからも自分を倒す稽古(練習)をしていく」と語っていました。

努力することの大切さだけでなく、努力し続けていくことの大切さを教えてくれたような気がします。

オリンピックが終わるまでに、まだまだたくさんの素晴らしい言葉が聞けそうですね。


画像1 画像1

7月25日(日)  明日から・・・

渋田小学校の児童のみなさん、こんにちは。 
4日間の連休をはさみ、明日からいよいよ本格的な夏休みがスタートします。

長い長い夏休み、しっかりと計画をたてて、日頃できないようなことに思い切りチャレンジしてみましょう。

さて、さきほど校庭のお花に水をまきにきたら、こんなお客さんが来ていました。
教頭先生ももっともっと小さかったら、すぐに捕まえていたと思いますが、そっとしておきました。

最後に児童のみなさんにこの言葉をおくります。
「本は世界へのとびらを開き、人生を変える力を持っています」
これは有名なファッションデザイナーのラルフ・ローレンさんの言葉です。

夏休み、いろんな本を読んで、たくさん知識を吸収して、新しい世界へのとびらをどんどん開いていきましょう。

さあ、体調に期をつけて、楽しい夏休みを過ごして下さい。


画像1 画像1

7月21日(水) お花のプレゼント

4・5・6年生が植えたベゴニアを公民館、交番(児童館は後日にお届けします)
に6年生が届けました。
日頃お世話になっている感謝の気持ちを伝えてきました。

暑い中しっかり届けてくれた6年生、ほんとうによくがんばりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(水)

おはようございます。

今日は夏休み前集会があります。
いよいよ明日から夏休みがスタートします。
日頃できないことに挑戦し、楽しい思い出がたくさんできる夏休みにしてほしいと願っています。

さて本日21日は「日本三景の日」です。

日本三景観光連絡協議会が2006年(平成18年)に制定しました。

江戸時代前期の1643年(寛永20年)、儒学者・林春斎(はやし しゅんさい、1618〜1680年)が著書『日本国事跡考』において、「松島(まつしま:宮城県)」「天橋立(あまのはしだて:京都府)」「宮島(みやじま:広島県)」を卓越した三つの景観とし、これが「日本三景」となりました。



画像1 画像1

7月20日(火) 4年生理科

4年生は浮沈子(ふちんし)を作りました。
これは、容器を押したり、離したりすることで、中にあるものが浮いたり沈んだりする、圧力と浮力の関係を利用したおもちゃです。
作り方はかんたんですが、中に入れた容器の水の調整が難しくて、子供たちはいろいろな水量で試していました。
うまくできたら、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 1年生体育

1年生の体育は
新聞をつかったじゃんけん遊び
ボールと段ボールを使った遊び
を、みんなで楽しく遊ぶことをめあてにして活動していました。

それぞれの運動遊びの特性を生かしながら、みんな楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 6年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、円の面積の公式を作ろうとしています。
子供たちは、円をそれぞれ分割してノートに貼っています。

さあ、円の面積の公式を導き出すことができるでしょうか。がんばれ6年生!

7月20日(火) 5年国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「カレーライス」という読み物を読み、あらすじやおすすめのポイントについてグループで話し合い、発表しあっていました。

7月20日(火) 1年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数でおはなしづくりの学習です。
これまで学んだたし算やひき算を使って、問題を作り、みんなで考えます。

発表の時には、みんな元気よく挙手していました。

7月20日(火) 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は算数科で長さの単位と測定の学習をしていました。
今日は運動場で100mの長さを実際に歩いて体験していました。

この後は、トラックの長さも歩いて、長さを実感していました。

7月20日(火)

おはようございます。
夏らしい空が広がっています。今日も暑くなりそうです。

十分な水分を持たせてあげてください。

3年生のひまわりも本格的に咲いてきました。夏本番といった感じです。

さて、本日20日は「月面着陸の日」です。

1969年(昭和44年)のこの日、7月16日に打ち上げられたアメリカ有人宇宙飛行船「アポロ11号(Apollo 11)」が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました。

月面に降り立った最初の人物であるニール・アームストロング(Neil Armstrong、1930〜2012年)船長は「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」(That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)とのメッセージを地球に送りました。

ちなみに月へ向かった宇宙飛行士は3名、前述のアームストロング、そしてバズ・オルドリン、3人目はマイケル・コリンズ。コリンズ宇宙飛行士は、月面には着陸せず、宇宙船で2人の帰還を待つ任務で、「歴史上、最も孤独だった人」と呼ばれました。

画像1 画像1

7月19日(月)

おはようございます。
新しい1週間の始まりです。梅雨明けした近畿地方。朝から夏空が気持ちよく広がっています。
1年生が世話している朝顔も笑っているようです。

さて、本日19日は「マッターホルン北壁登頂の日」です。

1967年(昭和42年)のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功しました。女性だけのパーティーでの北壁登攀(とうはん)は世界初でした。

さあ、新しい一日が始まりました。
今日はどんな一日になるのでしょう。
どんな一日にしていきましょうか。

さあ、スタートです!!

画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(金)

おはようございます。
一昨日から不安定な天候が続いています。
もうすぐ梅雨明けも近いのかもしれません。

さて、本日16日は「外国人力士の日」です。

1972年(昭和47年)のこの日、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝しました。

高見山はアメリカのハワイ州マウイ島出身、米国名は「Jesse James Wailani Kuhaulua」で、愛称は「ジェシー」でした。高砂部屋所属で、当時は東前頭4枚目。翌場所、外国人力士として初の関脇の地位に昇進しました。


画像1 画像1

7月15日(木) お花クラブ作品

昨日のクラブ活動で、お花クラブがフラワーアレンジメントの作品を作りました。

地域のふるさと先生にいろいろ丁寧に教えていただき、素敵な作品ができあがりました。

児童玄関に飾っておりますので、学校にお越しの際はぜひご覧になってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)

おはようございます。 
昨日は雷雲接近による引き渡し下校にご協力いただき、ありがとうございました。
急なお知らせで、お手数をおかけいたしました。 
今後ともご協力どうぞよろしくお願いいたします。

さて、3年生が育てているひまわりがたくさん開花しました。夏らしいさわやかな花が笑っているようです。

本日15日は「ファミコンの日」です。
1983年(昭和58年)のこの日、家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ(Family Computer)」が発売されました。
いまからもう38年も前のことになるんですね。


画像1 画像1

7月14日(水)

おはようございます。
久しぶりに気持ちのいい青空が広がっています。
4年生が育てているひょうたんが実をつけ始めました。日に日にそだつひょうたんの生命力に、4年生の子どもたちはびっくりしています。
さて、本日14日は、「ペリー上陸記念日」です。1853年のこの日、マシュー・ペリー提督率いる黒船4隻が江戸湾の浦賀に来航しました。ペリーはアメリカ大統領の国書を江戸幕府に渡し、返事を聞くため1年後に再来航すると告げました。翌年再来したペリーとの間で日米和親条約が結ばれ、約200年続いた日本の鎖国が終わりました。
ちなみにその時の黒船の名前は、「サラトガ号」「ミシシッピ号」「プリマス号」「サスケハナ号」と言う名前です。

さあ、今日も一日が始まります。
熱中症予防のために、十分な水分を持たせてあげて下さい。
画像1 画像1

7月13日(火) 収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、育てていたトウモロコシの収穫をしました。

自分の背丈よりも高く育っていましたが、そこに実っているトウモロコシをもぎ取っていました。

子供たちが「畑の先生」と慕っている地域の方も子供たちの活動を見守ってくれていました。

皮をおそるおそるむいてみると、黄色や白色の実がぎっしりあり、子供たちは驚いたり喜んだりしています。

なかなかのできばえです。

子供たちが、晴れた日に水をやっていた甲斐がありました。

そのあとで、子供たちが知らない間に、畑の先生が肥料をあげてくれていたことを教えてもらうと、子供たちはさらにびっくりして、

「ありがとうございました。」
「本当に、本当にありがとうございました。」
と、何度も何度もお礼をいっていました。

しっかり育てて、りっぱな実ができました。
みずやりをこつこつやった1年生のみなさん、よくがんばりました。

7月13日(火)

おはようございます。
今朝は気持ちのいい青空が広がっています。
梅雨明けももうすぐそこまできているのかもしれませんね。

さて本日13日は「日本標準時制定記念日」です。
1886年のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められました。



画像1 画像1

7月12日(月) 4年生 桃の体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4年生は、桃の体験学習をしました。

まずはじめに、JA紀北かわかみのみなさんから桃農家の仕事についてわかりやすく教えていただきました。

そして、学校近くの桃農家の方の畑におじゃまして、桃の収穫作業を体験させていただきました。

JAのみなさん、そして桃農家のおじちゃん、おばちゃん、ほんとうにありがとうございました。

7月12日(月)

おはようございます。
新しい1週間が始まりました。
今日も暑くなりそうです。 十分な水分を持たせてあげてください。

3年生が育てているひまわりがついに開花しました。
草丈も2mを超えそうな勢いです。
夏らしい黄色が児童玄関を明るくしてくれています。

さて、本日12日は「ラジオ本放送の日」です。

1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始しました。

当時の受信契約数は約3,500件でした。また、1日の放送時間は約5時間、受信料は月額1円でした。ちなみにその当時の1円は現在の4000円にあたるそうです。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969