最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:23
総数:116957
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

10月29日(金)

おはようございます。

10月ラストの金曜がやってきました。
週が明けたら11月がスタートします。

今日は学校開放日となっております。2時間目から開放しております。


さて、本日29日は「ホームビデオ記念日」です。
1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表しました。
しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出しました。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなりました。


画像1 画像1

10月28日(木) わかば学級前掲示

もうすぐハロウィンです。

わかば学級の前に柿でつくったジャックオランタンが現れました!!

がまくんのお話の本と一緒に飾られています。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木)

おはようございます。
今日も朝から気持ちのいい青空です。
駐車場のさくらの木もだんだんと葉の色が秋色に変わってきています。


本日は午前中に5・6年生があじさいホールにおいて狂言鑑賞をします。
日本古来の伝統芸能を間近で味わう貴重な体験です。

さらに午後から、6年生は税理士さんにお越し頂き、租税教室があります。

さて、本日28日は「速記記念日」です。
日本速記協会が制定。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催しました。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれました。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めました。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われています。

画像1 画像1

10月27日(水)

おはようございます。
今朝も気持ちのいい青空が広がっています。
今日も運動会の練習があります。みんな運動会の日にすばらしい演技をみせることができるように一生懸命頑張ってくれています。お家でもぜひ、声をかけてあげてください。

さて本日27日は「世界新記録の日」です。
1931年(昭和6年)のこの日、神宮競技場で行われた第6回明治神宮体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生しました。
画像1 画像1

10月26日(火)

おはようございます。
昨日はほんとうによく雨が降りましたね。

今朝はうってかわって、気持ちよく晴れ渡っています。

さて本日26日は「ティディベアズデー」です。
テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われています。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。
1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができませんでした。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃ちませんでした。このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売しました。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まりました。

素敵な一日になりますように。


画像1 画像1

きしゅう君の家訪問その2

みんなできしゅう君の家を探しながら下校します。

きしゅう君の家の方と記念写真も撮らせていただきました。

いつもほんとうにありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前掲示 目の健康チェック

目の健康チェックです。

いつもお世話になってる「目」に問題はないか、大切にできているかをチェックすることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)

おはようございます。
生憎の雨のスタートとなりました。

今週は
27日(水)  誕生集会
28日(木)  午前 5・6年生狂言鑑賞 
        午後 6年生 租税教室
29日(金)  学校開放日
となっております。

さて、本日25日は「原子力の日」です。
日本政府が1964(昭和39)年に制定。
1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。
また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。

画像1 画像1

10月22日(金) 3年 理科

水ロケット 打ち上げ!!

今日はいよいよ打ち上げです。
みんなでカウントダウンして打ち上げました。

みんな大喜びです。

高く、そして遠くへ飛んでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金) 運動会全校練習その2

入場行進、開会式の練習です。

1年生も腕を振ってしっかり堂々と行進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)  運動会全校練習その1

1時間目は全校で運動会練習です。

少し寒いですが、みんなはりきって練習しています。

6年生が下級生を引っ張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)

おはようございます。
朝から雨模様ですが、空の様子からこのあとだんだんと天候は回復傾向のようです。

今日から本格的に運動会の練習が始まります。

さて、本日22日は「平安遷都の日」です。
794(延暦13)年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の新京に移りました。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。
平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催されます。

画像1 画像1

10月21日(木) 5・6年 運動会練習その2

国旗、校旗の掲揚もしっかりと練習しました。

担当の児童はてきぱきと動き、練習の様子を見ている我々も気持ちよく感じるほどでした。

明日からの練習が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木) 5・6年  運動会の練習

明日からの本格的な練習の前に、5・6年生が開会式の練習を行いました。

校旗や国旗をもちながらの行進はたいへんですが、みんな堂々と胸をはってがんばりました。

さすが、高学年です。

明日からの運動会の練習に際しまして、ご近隣の皆様には放送等の音楽でご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)

おはようございます。
今週もあと2日となりました。

陸上記録会も無事終了し、いよいよ明日から運動会に向けての練習が始まります。

運動場の準備も完了です。

さて、本日21日は「あかりの日」です。
日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させました。
あかりのありがたみを認識する日となっています。

画像1 画像1

陸上記録会9

5、6年生の陸上記録会午後の部も滞りなく終了いたしました。
子どもたちは今日、全力で頑張りました。たいへん立派でした。この経験をこれからの活動に生かしてくれることと思います。
会場にお越しいただいた皆様をはじめ、子どもたちを支えてくださっている方々、子どもたちへの応援をありがとうございます。
明日からは運動会の練習も始まります。休む間もありませんが、教職員一同、子どもたちの活躍を応援していきます。
画像1 画像1

陸上記録会8

ハードル走を終え、集合写真を撮ってから昼食です。
午後の開始は13時05分からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会1

5、6年生が参加する陸上記録会です。
現地に到着し、準備運動をします。
本校リレーメンバーが勢揃いしています。
5、6年生のみなさん、ベストを尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会7

男子100m予選です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会6

女子800m走です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969