最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:23
総数:116946
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

5年生 家庭科

クッキング〜はじめの一歩〜

今日は「料理の手順と用具を知ろう」というめあてで活動しました。

調理の安全や衛生、ガスコンロの安全な使い方を学んだあと、実際にお茶をいれました。

自分でいれたお茶の味は格別でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

ひらけゆく和歌山という副読本を使用して、和歌山県の大きさや人口について学習しています。 

和歌山の素晴らしいところがたくさん見つけられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語

「漢字の形と音・意味」

同じ部分を持つ漢字で、共通する意味を持つものを見つける学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)

おはようございます。

気持ちのよい、きれいな青空が広がっています。

今日は家庭訪問最終日です。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

児童の下校は12:50(スクールバス13:00発)の予定です。

画像1 画像1

5年生  算数

「体積」

今日はいろいろな形の体積を工夫して求める学習です。

1、たてに分ける 2、よこに分ける 3、つぎ足す
といった方法で体積を求め、それをみんなに説明し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

えんぴつのもちかた、字を書く姿勢

今日はえんぴつの持ち方をしっかりと練習しました。

そのあとは姿勢です。「背筋がピン、おなかとせなかにグーひとつ」これを意識する練習も行いました。

姿勢がピンとしていて、とてもかっこいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

漢字の広場

教科書の絵の中の言葉を使って、動物園の様子を文に表す活動です。

ライオンや牛、とらなどが登場して、楽しい文章が次々にできてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

朝の学習で読書をしています。教室はシーンと静かです。みんな本の世界に入り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(木)

おはようございます。

今朝は視界が1km未満なので、「霧」につつまれた朝となっております。

本日は家庭訪問2日目です。
保護者のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

下校は12時50分(バス13:00)です。(明日も同様の下校時刻です。)


画像1 画像1

3年生 算数

わり算を使った問題に挑戦しています。

文章問題ですが、しっかり読んで、そして順に考えていくことで答えを導き出しています。

今日はたくさんの文章問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室前掲示

理科室の前には、カマキリのたまごがあります。


たまごの中はどんなふうになっているんでしょうか。

もうすぐ赤ちゃんカマキリがたくさん出てることでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室前掲示

保健室の前には、体にちなんだクイズが掲示されています。

心臓はなんの力で動くのか?

心臓はどれくらいの大きさなのか?

あくびはなぜ出るのか?

といったような問題がたくさんあります。 テントウムシの背中をめくったら答えをみることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会

 日本の位置と範囲

日本の範囲はどこからどこまでなのかを、ICT機器を活用しながら学習しています。
東の端は南鳥島、南の端は沖ノ鳥島といったように、いろいろな島の名前を学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 生き物のようす

校庭の植物や虫たちをしっかり観察して、このごろの生き物はどんな様子なのかをグループで説明し合いました。

スケッチも上手にできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

昨日の様子です。

昨日は新しいALTの先生が来てくれました。

まずはじめに、自己紹介をして、自分を知ってもらったあとに、先生にいろいろ質問をして、先生のことをたくさん学びました。
これから1年間、どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)

おはようございます。

朝からしっかりと雨が降っています。

今日から三日間、家庭訪問です。
保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

6年生 理科

「ものが燃えるしくみ」

今日は実験です。気体によって、ものの燃え方がどのように違うか調べます。

集気びんに「窒素」「酸素」「二酸化炭素」をそれぞれ集め、ろうそくの火を中にいれて、燃え方の違いを観察します。

次の理科の時間では、今日の結果から考察していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火)

おはようございます。

先日は授業参観、学級懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。


代休を挟みまして、新しい1週間が始まりました。
今週は26日、27日、28日と家庭訪問の予定となっております。
ご家庭にお邪魔いたしますが、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。



画像1 画像1

4月22日(土)

おはようございます。

本日は授業参観・学級懇談会です。

授業参観13:00〜13:45

学級懇談会13:50〜14:30 の予定となっております。

お車でお越しの際は、運動場へお停め下さい。
ご協力どうぞよろしくお願いいたします。




画像1 画像1

掲示板

廊下にある掲示板には、自分の目標や夢、図画作品などが掲示されてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969