最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:36
総数:134759
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

7月15日(金) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、タブレットを使ってみました。

今日は、ロイロでお絵かきです。鉛筆の太さを変えたり、色を変えたりして楽しんでいました。提出も少し慣れてきました。

そのあと、AIドリをしました。使い方を学び、ドリルにチャレンジしました。
「100点やった」「3分かかった」など言いながら一生懸命やっていました。
終わりの合図に、「もっとやりたい。」「持って帰りたい。」などの声が出ていました。

ログイン・ログアウトは、スムーズになってきました。また、使おうね。

7月15日(金) 縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みに縦割り遊びをしました。
6年生が1年生から6年生まで楽しめるように、遊び・ルールを考えてくれました。

振り返りでは、「楽しかった。」「もっとやりたかった。」の感想がありました。楽しかったね。

7月15日(金) ぐんぐん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴーヤ、スイカが大きくなり、もうすぐ収穫をむかえます。

稲もずいぶん大きくなりました。

7月15日(金) あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期最後のあいさつ運動です。
今日の代議員さんが、元気にあいさつをしてくれました。

1学期間、ありがとうございました。

7月14日(木) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットの使い方を学習しました。

ログイン・ログアウトの練習した後、ロイロノートを使ってみました。

自分の名前を指でかき、提出箱に提出しました。これから、どんどん使っていきたいです。

片付けもきっちり行いました。

7月14日(木) 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを前に、一日の過ごし方を振り返っていました。

夏休み規則正しい生活をしてほしいです。

7月13日(水) 朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日は、朝読書です。

みんな、思い思いの本を読んでいました。高学年は、5,6年生は、電子図書を読んでいる人が多かったです。

7月13日(水) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
教室前に、たくさんの花火が上がりました。

7月12日(火) 6年生トイレきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、6年生が朝会で発表した提案【トイレをきれいにすること】のポスターが、体育館に向かう壁に張られています。

各班で 調べたこと、理由 まとめ が書かれています。

懇談の折に、見ていただけると嬉しいです。

この内容を短縮したものですが、代議員が土曜日の子ども議会で発言します。

7月12日(火) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で、入れ物づくり。入れ物ができると、ボタンをつけたり、アップリケをつけたり工夫していました。
針・糸の使い方がずいぶん上手になりました。

7月12日(火)3,4年生

画像1 画像1
図工の作品。3年生は、おいしそうなぶどう。4年生は、楽しそうな波乗りの様子です。

7月12日(火) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語 【あったらいいな】の発表をしました。
あったらいいなマシンを考え、形大きさ理由など考え、発表しました。

【じかんもどりマシン】は、時間が戻ると勉強を何回ももどってできるから というマシンを考えている子がいました。

聞いている人は、発表者の良かったところなどをノートに書いていました。

【あったらいいね】

7月12日(火) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんな模様ができるかな。
先日、絵具で塗った和紙を、今日は折って、切っていました。折って切るので、はさみが紙にうまく入らず、悪戦苦闘していました。

でも、広げたときどんな模様になっているか。ワクワクでした。思い通りにならなくて、何枚も切るのをチャレンジしていました。

7月12日(火) 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方の講師になっていただき、お琴の体験をしました。

座り方、音の鳴らし方を教えていただいた後、 さくらさくら の練習をしました。
最初、音がうまくならなかった人も、最後には、曲が弾けるようになりました。

琴の音は、とてもきれいでした。

教えてくださった皆様、ありがとうございました。

7月11日(月) プールの授業

3年ぶりに行ったプールの授業が終わりました。
最初、浮けなかった子が、大の字浮き、ふし浮きができるようになり、クロールのめんかぶり、息継ぎあり、などできるようなりました。

それぞれ、できるようになったことが増えたプールの授業でした。

5,6年生が、着衣水泳を行い、今年度のプールの授業は、終了しました。
プールカードの記入など、ご協力ありがとうございました。

7月11日(月) 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の授業を行いました。

めあては、【上手な水分補給の方法を考えよう】です。

清涼飲料水には、多くの糖分が含まれていることに驚いていました。また、温度が低くなると甘さを漢字に六ということも学びました。

適度な糖分は、必要です。自分の健康を考えた水分補給をしましょう。

7月11日(月) 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
非行防止教室を行いました。松原警察署の方からSNSの使い方、使い方を誤るとどうなるか等を学びました。

もうすぐ夏休みです。携帯電話の使い方等おうちの方でも再度確認をお願いします。

7月8日(金) 校区子どもISS会議

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度はじめてのISS会議でした。
各校から自己紹介の後、それぞれの取組の発表を行いました。

松西小からは、代議員10名が参加してくれました。

各学校が取り組んでいることがわかり、とても参考になりました。

7月8日(金) 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の時間。

I like 〜・
I study 〜 .
I play 〜.

の使い方を学びました。そのアクティビティを行い大いに盛り上がっていました。

7月8日(金) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わくわくどきどきSDGs。

SDGsのロゴマッチングクイズを個人、班で、行いました。すべての班が満点でした。みんなSDGsロゴ名人です。

そのあと、万博について知りました。
2025年行われる大阪・関西万博のテーマは、【命輝く未来社会のデザイン】です。SDGsがめざす姿と同じです。

5年生が、以前考えたSDGs 自分にできること をクラス・学校・他の小学校に発信するつもりです。よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立松原西小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂5-57
TEL:072-332-0130
FAX:072-332-0539