最新更新日:2024/06/11
本日:count up48
昨日:113
総数:171705

応援練習 運動会に向けて

全校児童が集まり応援の練習をしました。

約1か月間、練習を積み重ねてきた応援団が、この日初めて全校児童の前でパフォーマンスをしました。
今年もコロナ対策で観客席では大きな声は出せませんが、力強い拍手で応援団を支えていました。

当日も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 全体練習

21日(水)第1回目の全体練習を行いました。

全校児童が所定の位置につき、開会式や閉会式などの練習をしました。
高学年の中には、進行の役割を担っている児童が何人かいます。
朝礼台に立つだけでも緊張しますが、練習を重ねて当日は立派に役目を果たすと期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策

今週に入り、運動会の練習が本格的に始まりました。

例年に比べ残暑が厳しく、熱中症が心配なところですが、学校では対策の一つとして運動場に日よけのテントとミストを設置しました(写真矢印の部分から細かい霧が出ています)。
他にも、練習はできるだけ朝の時間に設定したり、練習時間も短縮するなど配慮しています。

運動会当日、元気で最高のパフォーマンスが出来るよう、皆一丸となって日々取り組んでいます。
画像1 画像1

高学年 運動会に向けて

選抜リレーの練習が始まりました。

4・5・6年の代表が体育館に集まり、今日は主にバトンパスの練習をしました。
3学年が1つのチームとなり、運動会当日まで何度か練習を重ねます。
リーダーの6年生の腕の見せ所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動

9月5日、天西小にて「小中合同あいさつ運動」が行われました。

第五中学校生徒会の代表メンバーと、天西小代議員の代表メンバーが校門前に集まり、登校する児童たちと挨拶を交わしました。
(生徒会のメンバーはなんと朝早くから小学校に来てくれました!)

「あ、あのお兄ちゃん知ってる!」「久しぶりやなあ!」などの声も上がり、ほのぼのとしたひと時となりました。
画像1 画像1

大阪880万人訓練

9月2日「大阪880万人訓練」が行われました。

下校前に一斉放送がありました。
全校児童は放送の指示に従い、机の下に隠れるなど自分の身を守る練習をしました。
1年生は初めての地震訓練にびっくりしながらも取り組んでいました。

そして訓練も無事終了し、各自下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

いよいよ2学期が始まりました。

1日のスタートになる校門前では、五中校区地域教育協議会の皆さんにご協力いただき、朝のあいさつ運動を行いました。

始業式は体育館で行いました。少し体も大きくなり、顔つきもちょっとしっかりしてきたようです。子どもたちの成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中の児童会行事

夏季休業中に児童会に関連して2つの行事がありました。
「子ども議会」と「児童会・生徒会交流」です。

「子ども議会」は、松原市役所の市議会場で行われました。
「児童会・生徒会交流」は、今回はリモート形式で行われました。
どちらも本校児童会の代議員代表が出席し、立派にその責任を果たしてくれました。

2学期も色々な行事がありますが、児童会の活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑中お見舞い申し上げます

夏真っ盛りですが、皆様元気にお過ごしでしょうか。
熱中症・コロナ…と体調管理に気を遣う毎日ですが、
気持ちはゆったりと過ごしたいものです。

さて、夏休み前に「夏休みの過ごし方」について各クラスで指導しました。特にゲームについては、文科省の動画も活用しながら話をしました。

各ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業が始まりました

先週より3年ぶりの水泳授業が始まりました。

先週は梅雨の影響で中止になることもありましたが、今週は快晴続き!
雲ひとつない青空の下、文字通りのプール日和が続いています。

毎朝技能員さんが水面の浮遊物(虫など)を取り除く作業をこまめにしていただいているお陰で(感謝です!)、子どもたちも気持ちよくプールに入っています。

今年度は例年よりもプールに入る回数を少なくしていることから、例年行っている着衣水泳は行いません。最近水の事故も増えていますので、ご家庭での注意喚起もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壊れた傘

画像1 画像1
今朝、ある児童が声を掛けてきました。
「傘が壊れちゃった。」
理由を聞くと「分からない」とのこと。特に傘を振り回したとか何かにぶつかったという訳でもない様子。

不思議に思いその子の傘を広げてみると、骨は折れておらず布の状態もきれいなままでした。
ただ、よく見ると傘の骨をまとめている頂上の留め金になっている針金が切れていました。針金は錆びており、いつ切れてもおかしくない状態でした。
傘の寿命を迎えるほど、丁寧に大切に傘を使い続けていたことがうかがえます。

「大事に使ってたんだね。これだけ大切に使ってもらったら、傘も喜んでいると思うよ。傘を閉じてしまうと壊れちゃうから、今日は広げたまま先生が預かっておくね。帰りに職員室に取りに来てね。最後にもう1回傘をさしてお家に帰ってから、傘に”ありがとう”とお礼を言って処分しようね。」と言うと、その子は「はい!」と爽やかな笑顔を見せました。

雨の日の心に残る素敵な出来事でした。

校舎の窓から見た風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天美西小学校の校舎は、北館・南館とも4階建てです。
階段を上り下りするのも一苦労ですが、子どもたちはヒョイヒョイと軽快に上っていきます。

校舎の窓からの見晴らしが良いのも本校の特長です。今回は上から見た中庭の風景をご紹介します。

まず中庭の西側に大きな桜の木があります。春の開花は見事です。現在は青々とした若葉が勢いよく伸びています。

中心部にはツツジなどの低木が茂っています。所々に見られる青い物体は、植木鉢です。1年生で育てるアサガオの鉢が、2年生・3年生でも活用されています。

緑が豊かで見晴らしの良い天西小。日々の美しい景色を見ながら、子どもたちは豊かに育っていきます。

クラブ活動

6月のクラブ活動を少しだけのぞいてみました。

運動場では「バスケットボール」「サッカー」「集団遊び」の3種のクラブが活動していました。
中学校のクラブ活動とは異なり、小学校は授業時間内に行われます。45分間という限られた時間の中で充実した活動を行うために、指導する先生たちは色々と工夫をしています。
例えば、どの学年の児童も楽しんで取り組めるような課題の設定や、短く分かりやすい指示の工夫、さらに運動場の活動は熱中症対策なども求められます。

子どもたちが元気に安全に活動できるよう、日々配慮しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

6月8日(木)の朝、本校の正門であいさつ運動が行われました。
今回のあいさつ運動は、五中校区の地域教育協議会が主催です。

地域教育協議会とは、「いきいき環境フェスタ」や「陶芸教室」「クリーンキャンペーン」など、皆さんもお馴染みの地域の活動を行っている団体です。それ以外にも地域の子どもたちのために様々な活動をしていただいています。

「おやゆびとまれ」や「あいさつ運動」をはじめ、天西っ子は想像以上にたくさんの地域の方々から見守られ育まれています。
改めて地域の底力を感じ、感謝の気持ちでいっぱいになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動3

クラブ活動は、教室の学習とはまた違った活動ができることや、異学年で活動することで上級生に責任感が生まれるなど、色々な教育のねらいが込められています。
大切な取り組みの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

体育館では、バドミントンや卓球クラブ、

運動場ではバスケットボールやサッカー、集団遊びクラブが活動をしています。

また、校内の教室では、工作や科学PC、音楽クラブが活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

クラブ活動の様子です。

4〜6年生の全児童が8種のクラブに分かれ、それぞれ独自の活動を行っています。
今回は各クラブの様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜子ども体験「おやゆびとまれ」5

画像1 画像1 画像2 画像2
「おやゆびとまれ」最後の紹介です。

校舎内では「アートバルーン」や「缶バッチ作り」のコーナーがありました。

細長い風船を上手に曲げたりねじったりして、子どもたちは思い思いの形を作っていました。また、缶バッチに入れる写真やイラストを熱心に選んでいる様子も見られました。

2時間の催しでしたが、子どもたちにとっては最高の思い出のプレゼントになったと思います。「次はいつあるの?」と言いながら帰路につく子どもたちの元気な姿を見送りながら、350名もの参加者が集まる「おやゆびとまれ」の懐の深さを感じました。

今回の実施にあたり、土曜子ども体験活動推進委員会の皆様をはじめ、沢山の地域の方々にお世話になりました。心より感謝申し上げます。

土曜子ども体験「おやゆびとまれ」4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場の奥の方では、「的当て」「ストラックアウト」「ソフトボール」のコーナーがありました。

的あては小さな子どもも楽しめる遊びです。楽しさにはまったちびっ子が的に覆い被さるほど夢中になっている姿がほほ笑ましかったです。

サッカーボールでのストラックアウトやソフトボールは、これもまた楽しさにはまった子どもたちが何度もチャレンジしている様子が見られました。

土曜子ども体験「おやゆびとまれ」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場でも数多くのコーナーが設けられていました。
竹馬やフラフープ・ホッピングなど、遊び道具が沢山用意されており、子どもたちは思い思いに楽しんでいました。

特に人気があったのは竹馬です。何度も何度も練習して頑張っている姿が至る所で見られました。

中には達人レベルの子どももいて、竹馬を器用に操り闊歩する姿や、数本のフラフープをまとめてグルグル回す姿に圧倒されました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立天美西小学校
〒580-0034
住所:大阪府松原市天美西6-238-1
TEL:072-333-1200
FAX:072-333-1000