最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:28
総数:171147

保育所のおともだちが学校に来たよ!

今日は、第四保育所年長組のおともだちが本校にやってきました。

校内施設の見学や、天西っ子の学習の様子など、じっくりと観察していました。運動場の広さに皆ビックリしていました。
そして最後はお楽しみの給食!モリモリ食べておかわりする子もいました。

元気でしっかりものの皆さんでした。
小学校に入学する日が待ち遠しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第64回 松原市PTA大会

1月20日(土)、「松原市PTA大会」が開催されました。
各小中学校のPTA本部役員さんや委員さん、学校関係者が松原市民会館に集いました。

大会の挨拶から始まり、前半はPTA川柳の表彰、松原代表3校のPTA活動の取組みの発表がありました。

後半は、「子どもと大人の距離感とは?」と題して、NPO法人「えんぱわめんと堺」代表理事の北野真由美さんよりご講義いただきました。本当に面白くためになるお話で、あっという間に時間が過ぎていきました。

各校のPTAの皆さんが松原市全体の学校を支えてくださっていることを、改めて感じることができた一日でした。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き継がれる「読み聞かせ」

本校では、10年以上にわたって図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」が行われています。全学年に、しかも毎週行われているのは、市内でもかなり珍しいようです。

そんな読み聞かせの影響もあり、天西っ子も読み聞かせ活動をしています。
今週は「読み聞かせ週間」でした。児童会図書館部の高学年児童が、低学年のクラスを中心に読み聞かせをしました。

丁寧に絵本を読む先輩たちと、熱心に聴く後輩たち。素敵な朝の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き継がれる「あいさつ運動」2

今日はあいさつ運動最終日でした。

児童会のメンバーが、アフロのかつらでファンキーな雰囲気を出したり、大仏さまのかぶり物をしてありがたい雰囲気を出したりと、楽しい工夫を演出してくれました。

あいさつでもらったシールは、教室に掲示している「あいさつの木」に貼っていきました。
3枚目の写真は、1年1組の木です。あいさつの実が豊作です!

素敵なあいさつが引き継がれていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き継がれる「あいさつ運動」

3学期始業式に五中校区地域教育協議会による「あいさつ運動」が行われました。
毎学期恒例のこの行事に、新年の寒空の下地域の皆さんが参加して下さいました。

このあいさつ運動を取り入れさせていただき、児童会でもあいさつ運動を行っています。
今週はあいさつ運動週間で、元気にあいさつをした人はシールがもらえます。
児童会のあいさつ運動は、明日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大寒

「大寒」とは、1月20日から2月3日頃までをさし、1年で最も寒い時期と言われています。暦のとおり、今日はとても寒いです。

しかし、天西っ子はとっても元気!今日も運動場で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。
「明日は雪がふるかも!」と喜んでいる子もいます。さすがです。

感染症が流行しています。
体調管理に気を配り、大寒を乗り切りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天西っ子まつり2

天西っ子まつりでは「餅つき」があります。
蒸したもち米を臼と杵でつきました。子どもたちも餅つき体験をしました。
お餅をついたり、丸めたり、炭火で焼いたり…と、食べるまでにとても手間がかかります。
つきたてのお餅は最高でした!

今回の実施にあたり、ご協力いただいた各町会や団体の皆様、PTA役員・委員の皆様に厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天西っ子まつり1

先日の日曜日、4年振りに「天西っ子まつり」が開催されました。
少し雨がパラつく微妙な天候でしたが、沢山の参加があり大盛況!でした。

体育館では「おもちゃ釣り」や「ぜんざい」「肉まん」、中庭では「ポップコーン」や「綿菓子」など、子どもたちが大好きなものがいっぱい!全部売り切れました。

子どもたちの嬉しそうな表情を見ていると、こちらまで嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出来事1

2学期末から1月にかけての学校の出来事を一気にお伝えします。

各学年の総合的な学習や教科の学習でゲストティーチャーをお招きし、聞き取り学習を行いました。写真は4年生の「障がい理解学習」と5年生の「仕事の学習」をテーマとした聞き取りの様子です。
聞き取り学習は、校内だけでは学べない貴重な学びがあります。関係機関の専門家や地域の方、保護者の方々にご協力いただいています。

今年も更なる素敵な出会いがあることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびブーム到来!

「学校あるある」の一つですが、冬の季節になると「なわとび」が低学年を中心に流行します。体育の授業で取り扱われることが大きいと思われます。

20分休みになると、天西っ子が勢いよく運動場に飛び出してきました。手には飛び縄を持っています。

2年生の児童から「何秒飛び続けられるか時間はかって!」と頼まれたので、タイムを計りました。「よーいドン」で一斉に飛びはじめ、ひっかかったらアウトです。今日の最高記録は144秒でした。

5回ほどタイムを計りましたが、回数を重ねるごとに「私も入れて!」と参加者が増え、最後には10人程の大人数でチャレンジしました。

これから練習を重ねて、ますますレベルアップしていくと思います。
画像1 画像1

児童朝会「ISS報告会」

今朝の児童朝会では、先月21日に行われた「ISS事前指導」の報告がありました。

事前指導では、天西小・天美小・五中の3校での安心・安全の取組みについて、児童会・生徒会代表が協力して発表しました。
その時の様子を編集したダイジェスト版を全校児童に披露しました。

審査員の先生からは、取組みについて評価いただいただけでなく、その場の質問に対して臨機応変に誠実に答える姿勢も評価されました。

しっかり引継ぎができたので、来年以降、本審査に向けて動き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五中校区いきいき環境フェスタ

4年振りのフェスタが開催されました。

異例の寒さの上、天気も荒れていましたが、予想を上回る盛況ぶりでした。
何より嬉しかったのは、子ども達のキラキラした笑顔!

天西小PTAからは、3種出店しました。久しぶりの作業にも関わらず、皆さん協力をしながらテキパキと動く姿は職人さながらでした!
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS発表会の練習風景

11月21日の発表に向けて、児童会の代表者が集まり練習しました。
それぞれのセリフについて、聞き手を意識しながら上手に話すことができました。さすが6年生です。

発表後は、後ろで見守っていた先生達や保護者の方からアドバイスをいただきました。

本番も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の取り組み

過ごしやすい季節となり、学校では様々な取り組みを進めています。

5年生では、総合的な学習の一つとして「仕事の学習」に取り組んでいます。グループごとに地域のお店や会社を訪問し、職場の見学や聞き取りを行います。2日間に分けて行いました。
キッズサポーターとして9名の保護者の皆さんにご協力いただきました。
見学を終えて学校に戻ってきた子どもたちは、キラキラと目を輝かせながら職場の様子を教えてくれました。

3年生は、「3年生全員にとって安心安全な学年にするために」をテーマに、講師の先生を招いて聞き取り学習を行いました。「一人ひとりの違いは個性であり、違いに良い悪いはない」ことや、「一人ひとりのもちあじは、みんなの宝物」など、心が元気になるメッセージをたくさん学びました。

引き続き、各学年・各教科で取り組みを進めていきます。取り組みを進めるにあたり、保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のスナップ

3年生の教室の前を通ると、廊下に児童たちの作品が掲示されていました。数日前の運動会の、子どもたちの勇姿を思い出しました。

教室へ入ると、休み時間にペット?の虫たちの世話をしている児童たちの姿が。
話しかけると、カマキリが虫かごのフタ裏に卵を産んだことを教えてくれました。来年の春頃に孵化するようです。

その頃は皆も4年生。時の流れの早さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

折り鶴朝会

運動会が終わり、各学年は次の目標に向かってまた新たなスタートを切りました。

6年生は、修学旅行に向けての取り組みを始めました。
今朝は、修学旅行当日に捧げる千羽鶴を全校児童で製作するため、各クラスに鶴の折り方を教えに行きました。

写真は、3年生と2年生のクラスの様子です。
黒板の前で全員に説明する係や個別に教える係など、役割を分担しながらテキパキと動いていました。

3年生は1クラスあたり150羽を折るノルマがあるそうです。来週の木曜日まで時間の合間に皆で少しずつ折って行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 紅白対抗リレー

運動会のラストを飾る毎年恒例の「紅白対抗リレー」。
先週は主に体育館での練習でしたが、今週から徐々に運動場で行っています。

練習時は随分と大差がついている状態です。全力で走るのか力を抜いて走るのかは、駆け引き等戦略のうち。本番にはどんな競り合いがあるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年と5年の歯科指導

今からちょうど一週間前、2年生と5年生の児童を対象に「歯科指導」が行われました。
学校医の辻本歯科医院の辻本先生と、4名の歯科衛生士さんにお越しいただき、歯と歯茎の健康についてご指導いただきました。

歯の染め出し液を使った磨き残しチェックや正しい磨き方など、とても分かりやすく丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習 中学年

今週から運動会の練習が徐々に始まっています。
本格的な練習は来週からですが、こまめに水分補給をしながらゆっくり進めています。

中学年は、2学年合同で団体演技を行います。「天西の花唄」と題し、流行の曲に合わせて踊ります。

3年生と4年生が互いにダンスを見合ったり、ダンスのコツについて気付いたことを発表し合うなど、子どもたち自らが高め合えるよう工夫されていました。

どんなダンスが仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪880万人訓練

9月1日の「防災の日」に合わせ、大阪880万人訓練が実施しました。
防災無線の放送に合わせ、シェイクアウト訓練を行いました。

1年生の教室では、子どもたちが上手に体を縮めて机の下に隠れていました。

今年は関東大震災から100年。これからも避難訓練等を通して、自分の身を守る力をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
松原市立天美西小学校
〒580-0034
住所:大阪府松原市天美西6-238-1
TEL:072-333-1200
FAX:072-333-1000