最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:166
総数:257859

林間学校1日目 学級写真撮影

野外教育センターの看板をバックに、学級写真(上が1組、下が2組)を撮りました。日差しは眩しかったですが、風は東浦よりも涼しいです。この後、自然観察を行います。みんな、元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校1日目 センター到着

予定より少し遅れて、野外教育センターに到着しました。各自の荷物を移動させて、学級写真を撮ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校1日目 トイレ休憩

予定通り、刈谷ハイウェイオアシスでトイレ休憩をしました。この後、野外教育センターへ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校1日目 出発

消毒をしてバスに乗り込み、いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(火) 林間学校1日目 出発式

5年生63名全員が参加して、林間学校当日を迎えることができました。運動場で出発式を行い、バスに向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 授業のようす(6年生)

【写真1・2】(総合)
○世界の国々について,国の特徴を調べました。
 ※各自で,興味をもった国を選び,その国の特徴(国土,産業,文化
  など)を調べて,用紙に記録していました。(グローバルな内容を
  調べるために,インターネットの有効性を強く感じました)
【写真3】(書写)
○毛筆で,「自然の美」を練習しました。
 ※半紙に4文字を書くのは,字の太さやバランスなどを整えることが
  難しいだけに,高度な課題だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 授業のようす(5年生)

【写真1・2】(理科)
○「ふりこ」の学習で,「おもりの重さを変えた時に,ふりこが1往復する時間の長さ」を比較する実験をしました。
 ※おもりの数を1個から増やしていき,それぞれの場合で1往復の
  時間(10往復の時間を計って,10で割る)を求めていました。
 ※(比較実験のきまりとして)「ふりこの糸の長さ」と「ふりこの
  振れ幅」は,揃えて実験をしていました。
【写真3】(総合)
○林間学校に向けて,しおりを見て最終確認をしました。

★9月22日(火)・23日(水)の林間学校では,健康面・安全面に十分気を付けて,一人一人の思い出となるものにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 授業のようす(4年生)

【写真1・2】(社会)
○地域に残る古い建物について,資料や過去の経験を参考にして確認しました。
 ※「ひがしうら」の資料冊子で,生路小学校区(伊久智神社など)の
  ようすを写真で見たり,3年生で校区探検をした経験などを思い出
  したりしながら,古い建物の情報を出し合っていました。
【写真3】(算数)
○「わり算の筆算」の学習で,割る数の桁数が増えた時の計算の仕方を考えました。
 ※2桁で割る筆算の復習問題をして確認した上で,3桁で割る筆算の
  仕方を考えていました。(子どもたちにとっては,大きな課題だと
  思います)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 授業のようす(3年生)

 算数「長さ」の学習で,運動場にある「木の周囲の長さ(○m○cm)」を測りました。グループごとに巻き尺(10m用)を持ち,何本もの木の周囲を張り切って計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 授業のようす(2年生)

【写真1・2】(図画工作)
○「ひかりのプレゼント」の学習で,ボール紙に描いた絵を切り取りました。
 ※ボール紙に,好きな水中の生き物(魚,タコ,貝など)を描き,段
  ボールカッター(段ボールを切るためのカッターナイフ)を使って,
  切り取っていました。段ボールカッターを初めて使ったため,どの
  子どもも慎重に活動していました。
【写真3】(体育)
○運動場で,ソフトドッジボールをしました。
 ※とても元気に動いて,ボールを受けたり投げたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 授業のようす(1年生)

【写真1】(算数)
○「3つのかずの けいさん」の学習で,3つの数を使ったたし算・ひき算の計算をしました。
 ※最初の問題で,計算の順番(前の2数から,順々に計算する)の説明
  を聴いてから,計算練習を何問も解いていました。
【写真2・3】(図画工作)
○「にょきにょき とびだせ」の学習で,組み立てた箱(びっくり箱)を飾っていきました。
 ※箱に色紙を貼ったり,油性ペンを使って箱に絵を描いたりして,思い
  思いに飾り付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 授業のようす(うのくすぶ)

 空一面を雲に覆われ,何時雨が降り出してもおかしくない天候となりました。また,蒸し暑さも感じる状況でしたが,子どもたちは1週間の締めくくりの学習活動を,しっかりと行っていました。

【写真1】(国語)
○文字(漢字など)の練習を中心に,各自の課題に取り組みました。
 ※一文字ずつ集中して,練習していました。
【写真2・3】(体育)
○(前の体育授業に引き続き)ボールを使った運動をしました。
 ※交代しながら,先生とのキャッチボールをしていました。先生に届く
  ようにボールを投げたり,先生が投げたボールを受け取ったり活動を
  何回か繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 北館トイレ完成・2

 トイレに入ると,人の動きを感知して自動で明かりが点きます。手洗い場は,手をかざせば自動で水が出ます。また,小便器も人を感知すると自動で水が流れて洗浄し,個室便器には洗浄装置が付いています。どれも真新しく,光り輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 北館トイレ完成・1

 6月中旬から3か月余り続いた,北館トイレ(1〜3階)全面改修工事が終わり,新しいトイレが完成しました。そして,最終点検も行われ,今日から使用開始となりました。子どもたちにとっても,待ちに待ったトイレの完成ですので,トイレを清潔に保つために,丁寧に使ってもらえると嬉しいです。

【写真1】(トイレの出入口)
【写真2】(男子トイレの全景)
【写真3】(女子トイレの全景)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業アルバムの写真撮影

 6年生の卒業アルバム写真撮影が,先週から始まりました。今日は,委員会写真(先週,撮影できなかった委員会)とグループ写真,部活動写真の撮影をしました。こうした活動の度に,一歩一歩卒業に向けて近付いていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) 授業のようす(6年生)

【写真1】(社会)
○「戦国の世の統一」の学習で,長篠の戦いを中心とした織田信長の業績について考えました。
 ※資料集に掲載された「長篠の戦い 掛け図」を参考に,織田軍と武田
  軍の戦い方の特徴や,鉄砲を大量に用いた織田信長の作戦などを読み
  取っていました。(昔から不思議と,戦国時代に興味をもつ子どもが
  多く見られます)
【写真2・3】(家庭)
○ミシンを使って,ナップザック作りをしました。
 ※2人で1台ずつミシンを使っていて,ナップザックの周り(外側)の
  部分を縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) 授業のようす(5年生)

【写真1】(算数)
○公倍数を活用して,文章問題を解きました。
 ※公倍数を求めることに慣れてきたためか,順調に問題を解いていま
  した。先生から出された特別問題に対しても,解く(公倍数を求め
  る)ため,意欲的に取り組んでいました。
【写真2・3】(図画工作)
○「言葉から思いを広げて」の学習で,物語や詩を読んでの読書感想画の彩色をしました。
 ※各自のペースで彩色していましたが,早めに進んでいる子どもは,
  全体の彩色をして細部の彩色を行っていました。
★この時期,図画工作で読書感想画を描く学年が多く,それぞれの学年の子どもたちの絵(絵を描くようす)を,わくわくした思いで見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) 授業のようす(4年生)

【写真1】(図画工作)
○「大すきな物語」の学習で,読書感想画の彩色をしました。
 ※彩色する最初の時間で,薄めの色で周辺のようす(背景)から塗って
  いました。
【写真2】(国語)
○「ごんぎつね」の学習で,第3場面の読み取りをしました。
 ※ごんが兵十への謝罪の心で「木の実」を集めてきた場面では,先生が
  実際の木の実を子どもたちに見せていました。(実物を提示すること
  は,読み取りにも効果があると思います)
【写真3】(書写)
○毛筆で,「笛」の字を練習しました。
 ※うまく書けた1枚を,各自で提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) 授業のようす(3年生)

【写真1】(国語)
○「へんとつくり」の学習で,同じへんやつくりが付く感じを見付け,それぞれの漢字の特徴について考えました。
 ※「氵(さんずい)」「木(きへん)」「イ(にんべん)」など,見
  慣れたへんを中心に取り上げられていて,子どもたちにとって分かり
  やすそうでした。
【写真2・3】(理科)
○「音」の学習で,糸電話を活用して音の伝わりについて感じ取りました。
 ※2人組で糸電話を作り,音が聞こえるかを確認したり,糸電話を組み
  合わせて3人組や4人組で音を確認したりしていました。(学習全体
  の最初であったため,音の聞こえに興味をもつことを目標とした活動
  でした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) 授業のようす(2年生)

【写真1】(算数)
○「かけ算」の学習で,5の段の計算の仕方について考えました。
 ※厚みが5cmの板を重ねていき,全体の厚さが何cmになるかの問題を
  考え,式を立てて計算していました。(九九の理解度には,違いが
  ありますので,先生は慎重に進めていました)
【写真2】(国語)
○「どうぶつ園のじゅうい」の学習で,獣医さんの仕事で更に知りたいことなどについて整理しました。
 ※プリントに,「はじめて知って,おどろいたこと」「もっと知りた
  いこと」「考えたこと」を,各自が書いていました。先生は,活動
  のようすを見回りながら,助言などをしていました。
【写真3】(算数)
○コンピュータの使い方の練習をしました。
 ※学校では,コンピュータを使った初めての授業でした。コンピュー
  タの扱い方を知ることが一番の目的でしたが,授業の後半には計算
  問題などのソフトを使ってみました。子どもたちは,興味深そうに
  活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
10/22 4〜6年児童会役員選挙
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911