最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:45
総数:257417

9月21日(木) 授業のようす4

【写真1】(4年生 国語)
○「ごんぎつね」の学習で、第3場面を読み取りました。
 ※兵中にごんが物(魚、木の実など)を届ける場面を中心に、主な登場人物の思い(気持ち)などを考え発表していました。
【写真2・3】(3年生 書写)
○毛筆で、「大」を練習しました。
 ※「大」と学年・氏名を書き、各自が選んだ作品を提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業のようす3

【写真1・2】(2年生 書写)
○水書板・水書用の筆ペンを使い、漢字の練習をしました。
 ※漢字下敷きに示されたお手本の漢字を見て、個人用の水書板に次々と漢字を書いていました。
【写真3】(2年生 算数)
○「たし算」の学習で、「2桁+1桁」の問題を考えました。
 ※数図ブロックを活用し、問題に関係する数値を図で示しながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業のようす2

【写真1・2】(うのはな・くすのき 日常生活)
○生活するために必要な技能を高める活動をしました。
 ※机の中の整頓やロッカー(教材箱など)の整頓【写真1】をしたり、箸使いの練習【写真2】をしたりして、それぞれの課題に対する活動をしていました。
【写真3】(ぶどう なかよし)
○「10月のカレンダー作り」をしました。
 ※交流学級の学習活動との関係で、今回は個別でカレンダーを作っていました。(見本を参考にしながら、集中して取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業のようす1

 5年生は、図画工作「言葉から 思いを広げて」の学習で、読書感想画の鉛筆描き・彩色をしました。以前の授業で考えた構想図から四つ切画用紙に鉛筆で絵(清書)を描き、絵の具で彩色していました。(背景などの淡い色の部分から彩色していくよう、各自が意識して取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 授業のようす4

 5年生は、国語「どっちを 選びますか」の学習で、立場に基づいて意見を整理しました。2つの選択「犬派か、猫派か」「山派か、海派か」について、それぞれ個人の立場を選択し、選んだ側の「よい点」を整理(タブレット端末を使った調べ活動など)して、国語ノートに書いていました。(話し合い・討論に向け、資料集めなどの準備をしていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 国語)
○「ごんぎつね」の学習で、第2場面をまとめました。
 ※第2場面のようすを全体でまとめ、振り返り活動として各自の思いを、国語ノートに書いていました。
【写真3】(6年生 国語)
○「やまなし」の学習で、物語の中で気になる用語・表現を探しました。
 ※「五月」「十二月」と、場面ごとで気になる(印象に残る)用語・表現を各自で探し、次々に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 生活)
○「つくってあそぼう うごくおもちゃ」の学習で、試作品を作りました。
 ※教科書などの資料を参照し、作りたいおもちゃを考え、一つ試作していました。(試作したおもちゃの具合を確認する姿なども見られました)
【写真3】(3年生 国語)
○漢字テストをしました。
 ※漢字ドリルで学んだ漢字に関するテストを、行っていました。(テスト時間内で真剣に考えながら、しっかりと取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 授業のようす1

【写真1】(くすのき 算数)
○数・計算問題に取り組みました。
 ※各自の課題ごとに計算プリントの問題を解いたり、実物・数図ブロックを使って数の問題を解いたりしていました。
【写真2】(うのはな 算数)
○買い物活動を通して、数の学習をしました。
 ※商品カードやお金カードを用い、実際の買い物場面を想定して数(お金の計算)の問題に取り組んでいました。
【写真3】(1年生 生活)
○「どんぐり ひろい」に向けた準備をしました。
 ※どんぐりについての映像を視聴し、どんぐりの種類や形などについて学んでいました。(視聴後、校内にあるどんぐりの樹木観察をしたり、どんぐりを採取したりしました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業のようす6

【写真1】(5年生 体育)
○林間学校の「学級スタンツ」練習をしました。
 ※キャンプファイヤーで行う「学級スタンツ」について、音楽に合わせてリズミカルに動き、クラス全体で取り組んでいました。
【写真2・3】(5年生 書写)
○毛筆で、「白雲」を書きました。
 ※これまでに練習してきたことを確認して、半紙に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業のようす5

【写真1】(2年生 算数)
○「たし算の ひっ算」の学習で、「3桁+2桁」の計算練習をしました。
 ※これまでの学習内容を確認するため、教科書や学習プリントの問題に取り組んでいました。
【写真2・3】(6年生 図画工作)
○「テープカッター作り」の学習で、木材の切断・ヤスリかけをしました。
 ※各自の構想に沿って、テープカッターにする木材の輪郭を電動ノコギリで切り取っていき、切断面を紙ヤスリで磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業のようす4

 6年生は、外国語の学習で、「外国紹介」のスピーキングをしました。各自が選んだ国についての資料画像をタブレット端末で事前に作成してあり、その画像を大型モニターに映しながら、英語での紹介文(下記)の話形に従って、一人一人が外国のことを紹介していました。

〈外国の紹介文〉
 ・Hello, everyone.
 ・(選んだ外国)is a nice country.
 ・You can see the(その国の名所、有名な建造物など).
 ・You can eat(好きな食べ物、有名な食べ物).
 ・It's delicious.
 ・Thank you for listening !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業のようす3

 1年生は、音楽の学習で、身振りを交えた歌唱をしました。「わくわく キッチン」や「どれみの キャンディー」の楽曲で、手拍子などをしながら歌ったり【写真1】、「ド」「レ」「ミ」の各音に合わせた身振りを加えながら歌ったり【写真2・3】して、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業のようす2

 4年生は、総合的な学習の時間で、通学路の確認をしました。校区の地図(居住区ごとに示された図)を見て、各自の通学路を地図に書き入れるとともに、危険箇所や防災設備の状況などについて話し合っていました。(10月に、通学路点検・防災設備の確認を行う予定で、そのための準備を進めていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業のようす1

 3年生は、図画工作「物語の絵」の学習で、読書感想画(本番)を描きました。前回の授業で考えた構想図や下絵を基に、四つ切画用紙に各自の感想画をパスで描いたり、絵の具を使って彩色したりしていました。(絵の中心となる物から描くことを心がけて、全員が取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす7

 4年生は、理科「雨水と地面」の学習で、地質の違いによる水のしみ方を調べました。「泥(細かい粒)」「砂(中くらいの粒)」「小石(大きめの粒)」の3種類の粒を使って、水の透過具合を比較する実験(実験方法は、下記参照)をしました。粒(地質)による透過の違いが確認でき、子どもたちは興味を示しながら実験に取り組んでいました。

〈実験方法〉
 ※手作りろ過装置(500mlペットボトルを切り離して重ねた実験装置)3本の上部に、3種類の粒を別々に敷き詰め、それぞれに水を入れて「一定時間で粒を通過し、装置下部にたまった水の量(深さ)」を測定する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす6

 3年生は、社会の学習で、「地図記号」の復習をしました。これまでに習った地図記号について、学習プリントの問題を解きながら確認していました。(地図記号のことを思い出しながら、真剣に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす5

 1年生は、生活科の学習で、生き物(草花、昆虫)のようすを画像で観察しました。タブレット端末を活用し、草花の育ち方を時間経過とともに見たり、昆虫の画像で体の細部を見たりしていました。(興味深そうに、それぞれの画像を観察していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす4

【写真1】(5年生 社会)
○日本の水産業の状況について考えました。
 ※漁船による漁(底引き網漁など)のようすや、日本の漁業を表す資料映像を視聴して、漁業の現状や問題点などについて確認していました。
【写真2・3】(5年生 総合)
○林間学校の日程・活動内容を確認しました。
 ※先生の話を「しおり」を見ながら聴き、林間学校の活動についてイメージをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす3

【写真1・2】(6年生 家庭)
○ナップザック作りをしました。
 ※ミシンで縫うために、各自の材料布にチャコペンで印(縫う箇所を示す破線)を付けていました。
【写真3】(6年生 算数)
○「体積」の学習で、多角柱の体積を求める練習問題をしました。
 ※教科書の問題について、各自で解いていました。(子どもたち同士で教え合う姿なども見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす2

【写真1】(くすのき 図画工作)
○ダンボールを使って建物(独自の部屋)を制作しました。
 ※ダンボールに切り込みを入れたり、ガムテープでつなげたりしながら、各自が考えた建物を精力的に作っていました。
【写真2・3】(2年生 図画工作)
○「はさみのアート」の学習で、貼り絵作品を仕上げました。
 ※画用紙をはさみで自由に切って、台紙(黒画用紙)に貼っていく作品について、仕上げをして名札を付けて完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校
2/29 委員会最終(4〜6年)
3/1 6年生を送る会
3/4 一斉下校(新通学班開始)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911