最新更新日:2024/06/13
本日:count up173
昨日:188
総数:258995

1月23日(火) 授業のようす5

【写真1】(4年生 外国語活動)
○「学校内の場所」を英語で表しました。
 ※「学校内で 好きな場所」という課題に対して、英語で話す映像を視聴しながら、好きな場所を聴き取っていました。
【写真2・3】(4年生 体育)
○マット運動で、いろいろな技に挑戦・練習しました。
 ※学習プリントに示された技(開脚前転、開脚後転、倒立前転、ブリッジなど)を、グループに分かれて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 授業のようす4

 3年生は、図画工作「いろいろ うつして」の学習で、紙版画の印刷をしました。材料セットを使って制作した作品を、黒インクで印刷しました。また、印刷した版画(版画の回りを切り取る)を貼るための台紙(四つ切画用紙)に絵の具で彩色する活動も、並行して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 授業のようす3

【写真1】(2年生 音楽)
○「ちゃいろの こびん」の楽曲を、鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 ※各自で繰り返し練習したり、全員で一緒に演奏したりしていました。
【写真2・3】(2年生 生活)
○「おもちゃランド」のために、1年生に向けた招待状を書きました。
 ※「おもちゃの名前」「作った時の工夫」「遊び方(ルール)」などを書き、おもちゃに合う絵(タブレット端末で検索)も描きながら、招待状を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 生活)
○昔から続く遊びをしました。
 ※「あやとり」に取り組み、先生の説明を聴きながら「ほうき」などを作っていました。
【写真3】(1年生 体育)
○「なわとび チャレンジ」で、短縄跳びを練習しました。
 ※ペアを組み、跳んだ回数を数え会いながら、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 授業のようす1

【写真1】(うのはな・くすのき 算数)
○確認問題に取り組みました。
 ※これまでの学習内容(各自の内容)を確認するため、学習プリントの問題を解いていました。
【写真2】(うのはな 外国語活動)
○英語の聴き取り練習などをしました。
 ※映像(外国人の子どもが話す映像)を視聴し、ワークブックを使って問題を考えていました。
【写真3】(くすのき 書写)
○書写練習帳で、漢字練習をしました。
 ※お手本を見て、書写練習帳に書いていき、先生に確認してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) フラッグツアーが生路小学校に

 2026年に愛知県で開催される「第20回 アジア競技大会」「第5回 アジアパラ競技大会」PRのため、県内の小中学校や高等学校で「フラッグツアー」が実施されています。本日の午前中、生路小学校にも「フラッグツアー」が回ってきて、両大会のフラッグ・説明ボードが展示され、PR動画(繰り返し再生)が流されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金) 授業のようす5

 6年生は、理科「水溶液」の学習で、水溶液の性質(酸性、アルカリ性、中性)を調べました。塩酸・炭酸水・食塩水・石灰水・アンモニア水の5つの水溶液について、赤・青のリトマス紙に各水溶液をつけ、色の変化【写真3】を確認して、「実験と観察ノート」に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 授業のようす4

【写真1・2】(5年生 国語)
○「あなたは どう考える」の学習で、各自の意見文を書きました。
 ※前の授業までに、各自の考えについての構成と主張の要点を「知多の友」に書いて整理してあり、それを基に意見文(文章化)として書いていました。
【写真3】(5年生 音楽)
○卒業式の歌、「明日へ つなぐもの」を練習しました。
 ※各部の歌い方(音の長さ、抑揚など)について、先生の助言を確認しながら、短い小節に区切って練習していました。(子どもたちが歌うようすを見て、「卒業式」が一歩ずつ近づいていることを感じました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 授業のようす3

【写真1】(4年生 算数)
○「分数」の学習で、仮分数を帯分数に直す練習をしました。
 ※「分子÷分母」の計算をして、「商(わり算の答え)が帯分数の整数部分になり、余りが帯分数(分数の部分)の分子になる」ことを全体で確認してから、帯分数に直す問題に取り組んでいました。
【写真2・3】(4年生 書写)
○毛筆で、「岩山」を練習しました。
 ※縦画・横画で止める部分が多い字なので、一画ずつ確認しながら連私有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 授業のようす2

 2年生は、図画工作「たのしく うつして」の学習で、紙版画を印刷しました。色シール(濡れると色が出るシール)を各自の構想に従って切り、台紙に貼って制作した作品に、水に濡らした印刷用紙を重ね、新聞で挟んでバレンで擦ることで、印刷用紙に色が移ってカラー版画を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 授業のようす1

 1年生は、国語「たぬきの糸車」の学習で、登場する者の気持ちを考えました。たぬきの動きを中心に見ていて、糸車を回す場面などで「おばあさんの気持ち」や「たぬきの気持ち」を考え、学習プリントに書いていました。(子どもたちは真剣に考え、話し言葉の表現で書いていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 授業のようす7

【写真1・2】(6年生 国語)
○「社会と生き方について話し合おう」の学習で、筆者の考えについて話し合いました。
 ※本文から筆者の考えを読み取り、「自分の経験から気付いたこと」や「自分の考えとの共通点・異なる点」といった視点で、自分の考えを国語ノートに書いていました。その後、グループで各自の考えを伝えたり、話し合ったりしていました。
【写真3】(6年生 体育)
○バスケットボールの練習をしました。
 ※ドリブルシュートの練習をしたり、攻防練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 授業のようす6

 5年生は、図画工作「ほり進めて 刷り重ねて」の学習で、版画を制作しました。版画板に描いた絵(黒ペンを使い、太めの線で描いた下絵)を基に、各自の構想に従って彫刻刀で彫っていきました。また、カラーインク(黄色)で印刷する練習を、交代して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 授業のようす5

【写真1】(4年生 総合)
○「10才の集い」に向けた練習をしました。
 ※当日、演奏発表する「エーデルワイス」の楽曲を、楽譜を見ずにリコーダーで演奏する練習をしていました。
【写真2・3】(4年生 理科)
○「冬の星」の学習で、星座早見盤の扱い方を確認しました。
 ※一人一人が星座早見盤を使い、「日にちと時刻の合わせ方」と「その日時に現れる星座」を確かめ、星座早見盤の扱い方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 授業のようす4

 3年生は、理科「電気の通り道」の学習で、「身の回りにある物が、電気を通すか」を調べました。乾電池・豆電球に加え実験セットのテスター棒をつないで回路【写真3】を作り、調べたい物(アルミニウム箔、鉛筆、はさみ、消しゴムなど)にテスター棒を接触させて、豆電球の明かりが点くか(通電するか)を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 授業のようす3

 2年生は、生活「おもちゃランド」の学習で、自作のおもちゃで遊ぶ会場作りをしました。おもちゃを動かすコースや小道具を作ったり、遊びを紹介する絵(看板)を描いたりしていました。(「おもちゃランド」の完成後には、1年生を招いて一緒に活動する予定だそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 授業のようす2

 1年生は、体育の学習で、ドッジボールのゲームをしました。赤白チームに分かれ、寒さを吹き飛ばすくらい元気に声を出したり、相手の動きを見てボールを投げたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは、それぞれの学習課題に取り組みました。国語では、教科書の音読をして、本文の内容を確認しました。また、算数では、教科書・プリントの問題を解いたり、計算問題(小数のわり算など)を黒板に書いて解いたりしました。
 一人一人が、落ち着いて真剣に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 授業のようす4

 6年生は、家庭科の学習で、「味噌おでん作り」をしました。事前に計画した手順・内容に従い、分担して持ち寄った材料(大根、白菜、こんにゃく、玉子など)を使い、出汁を取り味噌を入れた鍋に、切った材料を入れて煮ていき、おでんを作っていました。(美味しく完成すると よいですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 授業のようす3

 4年生は、図画工作「ほって すって 見つけて」の学習で、版画板を彫りました。前の授業で、自分の顔を版画板に油性ペン(黒)で描いていて、顔の周りから順に彫っていました。(彫る箇所によって、平刀・丸刀などを使い分けていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/4 一斉下校(新通学班開始)
3/6 ※中学校卒業式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911