最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:45
総数:257422

1月11日(木) 授業のようす3

【写真1】(4年生 国語)
○「感動を言葉に」の学習で、創作詩の題材を考えました。
 ※どのような題材で詩を創作するのかを考え、「知多の友」に候補となる題材を書いていきました。(複数の題材を思い浮かべ、書いている子どもも見られました)
【写真2・3】(4年生 総合)
○「10才の集い」に向けた準備をしました。
 ※「10才の ありがとう」の楽曲について、一部の歌詞を変更するため、曲の音声を聴いて歌詞を考えていました。(子どもたち同士で相談する場面も見られ、曲の内容に合った歌詞を真剣に考えていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木) 授業のようす2

【写真1】(2年生 算数)
○「九九のきまり」を復習しました。
 ※「九九」の内容(1〜9の段)を、音楽リズムと画面で示す資料映像とともに、各段の「九九」について暗唱しながら確認していました。(子どもたちはリズムに乗って、楽しみながら暗唱していました)
【写真2・3】(2年生 国語)
○「詩の楽しみ方を 見つけよう」の学習で、気に入った詩を視写しました。
 ※教科書に掲載された詩や、タブレット端末のロイロノートで示された詩(先生が、事前に保存してあった詩)を読んで、各自が気に入った詩を選び、視写用の学習プリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級では、算数の学習で、各自の状況(学年、進度)に合わせた課題に取り組みました。教科書や算数ドリルでたし算・ひき算の問題を解いたり【写真1・2】、小数のかけ算(筆算)の仕方を学んだり【写真2】、面積の学習をしたり【写真3】して、一人一人が真剣に活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 授業のようす7

 6年生は、書写の学習で、「書き初め会」をしました。多目的室を使い、床面に新聞紙や習字道具を敷き、条幅紙に書きました。文字は各自で決めて、タブレット端末でお手本となる字を画面に映し、お手本の画面を見て書いていました。完成した作品は、作品の説明用紙と合わせて雲花紙に貼り、クラスごとに作品全体を仕上げていました。(小学校生活最後の「書き初め会」で、子どもたちは集中して取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 授業のようす6

【写真1・2】(5年生 家庭)
○エプロン作りの準備をしました。
 ※購入したエプロンの材料布などの点検と、活動内容の確認をしていました。
【写真3】(5年生 国語)
○新出漢字を練習しました。
 ※漢字ドリルを基に、漢字の読み仮名・活用(熟語)・書き順を確認しながら、新出漢字を練習していました。(一字ずつ書き順を指書きしてから、ドリルに書いていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 授業のようす5

 4年生は、図画工作「ほって すって 見つけて」の学習で、木版画(自分の顔の版画)に向けた活動をしました。事前(2学期)に、各自の顔を撮影して印刷した紙を使い、トレーシングペーパーを紙の上に置き、輪郭などを描いていました。その後、版画板にカーボーン紙とトレーシングペーパーを重ね、輪郭などの線を再度なぞって、版木に彫る線を描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 授業のようす4

 3年生は、体育の学習で、ボールを使った運動をしました。数チームに分かれ、ボールをドリブルしてカラーコーンまでの間を往復するリレー競走などをしていました。(寒さを吹き飛ばすくらいの勢いで、元気よく活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 授業のようす3

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは、なかよしタイムの学習で、「1月のカレンダー」作りをしました。茶色の包装紙をねじった「しめなわ」に、色紙で作った物(辰の顔や正月に関係する物)を付けて「しめなわ飾り」にしてから、カレンダーの台紙に貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 授業のようす2

【写真1】(1年生 生活)
○「3学き がんばりたいこと」を書きました。
 ※絵馬の枠が印刷されたプリントに、各自が頑張りたいことを書いて、色鉛筆で彩色していました。(内容を見合う場面なども、見られました)
【写真2・3】(1年生 図画工作)
○「いっしょに さんぽ」の学習で、粘土工作をしました。
 ※一緒に散歩をしたい動物を考え、自分(複数の人物がいてもOK)と動物がふれあう様子を、粘土で作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 授業のようす1

 今日から、3学期の授業が本格的に始まりました。学年ごとに、「3学期(今年)の抱負・めあて」を書いたり、「書き初め会」を行ったりするようすが見られました。

 2年生では、「2024年の ほうふ」を書きました。先生が用意したプリントに、「家」と「学校」で頑張りたいことを、それぞれ書いていました。一人一人が真剣に考えて書く姿が見られ、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火) 3学期スタート 始業式

 体育館で、3学期始業式を行いました。朝からとても寒い日でしたが、子どもたちは元気に入場してきました。
 校長先生の話では、元日に発生した能登半島地震で被災された方々への思いや、当たり前の日常を送ることへの感謝の思いが述べられ、「目標をもって、一日一日を大切に過ごしてほしい」と、子どもたちに向けて伝えられました。その後、全員で校歌を斉唱しました。(寒い中でしたが、頑張って校歌を歌う姿が見られました)
 また、始業式の後には、「読書感想画コンクール」の知多地区で受賞した6年生に、賞状が授与されました。

※新年から、大地震の被害に遭われた方々のことを思うと、胸が痛くなりますが、一日でも早く「日常生活」が戻り、復旧・復興への動きが進むことを切に願うばかりです。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、子どもたちの安心・安全な生活が引き続き送れますよう、本年(3学期)もお力添えのほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火) 3学期スタート 大掃除

 今日から3学期がスタートし、初めに大掃除をしました。新年の学校をきれいにしようと、子どもたちは各担当場所で掃除に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 2学期終業式 その2

 また、終業式後には、「読書感想文コンクール」と「読書感想画コンクール」で東浦町から表彰された子どもたちの代表(6年生)に、賞状が授与されました。(1〜5年生の受賞者には、各担任の先生から賞状が渡されました)

 2学期は、暑さが厳しい時期が長く続いたり、インフルエンザなどの感染症の流行が早かったりして、体調管理(健康維持)が大変な学期でした。そのような状況でしたが、保護者の皆様や地域の皆様が、生路小学校の子どもたち・教育活動に対して、温かくご支援くださいましたことに、厚く感謝申し上げます。本当に、ありがとうございました。
 3学期も引き続き、ご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 2学期終業式 その1

 今冬一番の寒波の影響で、とても寒い朝を迎えましたが、全校が体育館に集まって「2学期終業式」を行うことができました。校長先生の話では、各学年の学習・活動や、学習発表公開(11月)でのようすなどを振り返り、一人一人の頑張りや成長を称えられました。その後、6年生代表のピアノ伴奏で、(コロナ5類移行で初)校歌を3番まで歌いました。
 終業式後には、生活指導担当の先生から、「冬休みの安全なくらし方」についての話(SNSの安全な活用、お金の使い方を中心としてた話)がされ、子どもたちはしっかりと聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 授業のようす7

【写真1】(5年生 学級活動)
○「わたしは だれでしょう」ゲームなどをしました。
 ※各自が、「好きな色」「自分の特徴」などを専用プリントに書き込み、誰のことかを当てるゲームをしていました。
【写真2・3】(5年生 学級活動)
○「ドッジボール」をしました。
 ※クラスで時間を分け、それぞれドッジボールを元気にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 授業のようす6

【写真1・2】(2年生 学級活動)
○「お楽しみ会」で、「ばくだんゲーム」などをしました。
 ※タイマー時計を用い、アラームが鳴った時にタイマーを持っていないように気を付けて、時間を見ないで回していました。(ドキドキしながら、タイマーを回しているのが伝わってきました)
【写真3】(2年生 学級活動)
○「お楽しみ会」で、「けい・どろ」(警察と泥棒ゲーム)などをしました。
 ※運動場を走り回って、元気に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 授業のようす5

【写真1・2】(4年生 算数)
○タイピング練習をしました。
 ※タブレット端末の文字キーを素早く正確に打つための練習を、ゲーム形式のソフトを活用して練習していました。
【写真3】(4年生 学級活動)
○冬休みの課題を確認しました。
 ※冬休みに取り組む問題集(国語、算数)を見ながら、課題の内容を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 授業のようす4

【写真1・2】(3年生 学級活動)
○「お楽しみ会」で、「いつ・どこゲーム」などをしました。
 ※事前に、各自が「いつ」「だれが」「どこで」「何をした」の4枚の紙(種類ごとに色を変えた紙)を書いて集め、各種類の紙ごとに混ぜておきました。そして、一人が各種類の紙を1枚ずつ取っていき、続けて読んで「どのような文になるか」を発表し合っていました。(いろいろな内容の文ができ、おもしろかったです)
【写真3】(3年生 学級活動)
○「お楽しみ会」で、「なんでも バスケット」などをしました。
 ※次々に条件を出して移動していき、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 授業のようす3

【写真1】(6年生 国語)
○「大切にしたい言葉」の学習で、作文の清書をしました。
 ※下描き・校正した文章を基にして、国語ノートに清書を書いていました。
【写真2・3】(6年生 学級活動)
○「お楽しみ会」をしました。
 ※「マジカル バナナ」のゲームをしたり、体育館で「ドッジボール」をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 授業のようす2

 うのはな学級が中心となって、「うのはなランド」を実施しました。子どもたち自身が手作りしたゲームを用い、くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちも参加して、全員で楽しんで活動していました。(ゲームの説明・進行も子どもたちが行っていて、とてもよかったです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/4 一斉下校(新通学班開始)
3/6 ※中学校卒業式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911