最新更新日:2024/06/10
本日:count up130
昨日:143
総数:258567

10月4日(水) 授業のようす3

【写真1】(2年生 道徳)
○「わたしだけの かばん」のお話で、物やお金の使い方について考えました。
 ※お話の主人公の「かばんに対する気持ち」などを想像し、グループで意見を出し合う活動を通して、物を大切に使うことについて考えていました。
【写真2・3】(2年生 国語)
○「お気に入りの本を しょうかいしよう」の学習で、本の紹介内容を整理しました。
 ※人に紹介したい本を各自で選び、本を再度読んで紹介したい内容などをまとめ、学習プリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 授業のようす2

 1年生は、図画工作「おはなしから うまれたよ」の学習で、お話の絵(読書感想画)を描きました。初めに、先生が「あなの なかには」のお話を音読し、印象に残った場面を思い浮かべ、色鉛筆を使って下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは、なかよしタイムの学習で、「きらきら展」(作品展)に向けた準備・製作活動をしました。今日は、いろいろな色の薄紙を手でちぎり、風船の表面に糊付けしていました。(今後も、いろいろな作品を作っていくそうで、どのような作品ができるのか、楽しみにしています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 授業のようす4

【写真1】(2年生 算数)
○「図をつかって 考えよう」の学習で、図と数値の関係を考えました。
 ※教科書の問題で、何を求めるのかを確認し、図の中で「どの部分が、何の数か」を考えながら問題を解く練習をしていました。
【写真2・3】(5年生 書写)
○毛筆で、「秋風」を練習しました。
 ※初めての練習のため、練習用紙を活用して「文字の大きさ・バランス」「はね、払い、曲がりの筆使い」に気を付けながら書いていました。(氏名を枠内に書く練習もしていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 授業のようす3

 6年生は、外国語の学習で、「夏休みの思い出」を英文で紹介しました。紹介文の形式(下記参照)に従って、各自の「夏休みの思い出」を学習プリントに書き、2人組(組は交代していく)になって、順々に紹介し合っていました。

〈「夏休みの思い出」紹介の英文形式〉
  ● I went to the(場 所).
  ● I enjoyed(行ったこと).
  ● I ate(食べたもの).
  ● It was(食べた感想).
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 授業のようす2

【写真1・2】(3年生 算数)
○「重さ」の学習で、物の重さを量りました。
 ※「はかり」一目盛の値(「一目盛が何グラムか)を確認してから、グループで1台ずつ「はかり」を使い、いろいろな物の重さを量っていました。
【写真3】(3年生 音楽)
○「河は よんでる」の楽曲を、リコーダーで演奏しました。
 ※男女に分かれ、それぞれが交代で演奏して聴き比べた後で、全員で演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 授業のようす1

 1年生は、体育館での体育学習で、マット運動をしました。体育館にマットを6列並べて敷き、前転の練習を繰り返し行っていました。(全員が、意欲的に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911