学校給食週間1日目「日本で最初の給食」

画像1画像2
令和6年1月24日(月)給食こんだて
【玄米入りご飯、鮭の塩焼き、白菜の浅漬け、具だくさん豚汁、牛乳】

学校給食は、明治22年に貧しい子どもを救済する目的で始められました。戦争で一時中断されましたが、戦後の昭和21年12月24日から試験給食が行われました。文部科学賞ではこれを記念して、冬休みと重ならない1月24〜30日を全国学校給食週間としています。

学校給食週間の一日目は、日本で最初の給食とされた食事を再現したメニューです。

今から約130年前、山形県鶴岡市の小学校で昼食を持ってこられない子供たちに「にぎりめし、焼き魚、漬物」を出したことが給食の始まりといわれています。

現在ではお米の表面を削って精米した白いご飯がよく食べられていますが、昔は表面を削らない玄米が食べられていました。
玄米はうすい茶色で、プチプチした食感が特徴です。
精米と比べて「食物せんい」や「ビタミンB1」などが多く含まれています。

給食では、子どもたちが食べやすいように、玄米と白米を混ぜて使いました。


子どもたちは、玄米の入ったご飯に興味津々でした。

給食で世界の料理を味わおう「デンマーク」

画像1画像2
令和6年1月15日(月)給食こんだて
【パプリカのグラーシュ、デンマーク風ポテトサラダ、オレンジキャロットゼリー、牛乳】

1月の世界の料理は、デンマークの料理です。

麹町小学校にいる先生の知り合いである、デンマーク生まれのイミールさんにデンマークの家庭料理のレシピを教えていただき、再現しました。

グラーシュは「肉の煮込み料理」という意味で、デンマークやハンガリー、ドイツなどで食べられています。
肉とトマトなどの野菜をパプリカパウダーでじっくり煮込みます。(右写真の赤いスパイスがパプリカパウダーです。)
豚肉、ベーコン、ソーセージの3種類の肉を使いました。
日本で食べるならご飯と一緒に食べると良いと教えていただいたので、ご飯にかけるスタイルで提供しました。

また、デンマークではじゃがいもをよく食べます。
今日のサラダは、デンマーク大使館のホームページで紹介されているレシピを給食風にアレンジして作りました。
ドレッシングにりんごで作ったお酢を使うのが特徴です。


うま味たっぷりのグラーシュで、みんなポカポカ温まりました。

大谷翔平選手から頂いたグローブを体験

画像1
 1月に大谷翔平選手から本校にグローブが3つ届きました。全校児童がグローブを実際に触ってみて、野球に興味をもったり、大谷選手への強い憧れの気持ちを抱いたりする子が増えました。有志で呼びかけたお礼の手紙は200人以上の子が書きました。
 2月に入り、実際に体験できる機会をクラスごとに設けました。休み時間に校庭でやわらかいボールを使ってキャッチボールをしています。グローブをはめて運動を楽しむ姿が見られました。

3年生 ベルギー大使館との交流

画像1画像2
 1月26日(金)に、3年生は総合的な学習の時間で、ベルギー大使館と交流をしました。ベルギーで有名な食べ物やスポーツなど、様々な話を聞きました。一生懸命メモを取り、質問をする姿がたくさん見られました。最後に、「船長、渡っていいですか。」の掛け声で始まるベルギーのおに遊びをみんなで楽しみました。
 ご協力いただいたベルギー大使館の方、ありがとうございました

持久走タイム

画像1画像2
 2月9日(金)に実施される持久走記録会に向けて、1月29日(月)から持久走タイムが始まりました。低・中・高学年ごとに時間帯を分けて練習を行っています。低学年はモジュール時間、中学年は中休み、高学年は朝の時間に校庭で5分間走っています。走り終わった後には、全学年共通のRUN RUNカードに走った周回分マスに色を塗っています。5分間走ると、どの子もうっすら汗をかくほど体が温まります。寒さに負けず、楽しんで体力を高めてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29