現在、緊急にお知らせすることはありません。

授業の様子_1年理科

写真は1年生の理科の授業の様子です。この時間は教育実習生による研究授業でした。物質の状態変化について、ろう使って実験しました。生徒も教育実習生も落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト週間の朝

中間テスト2日前の朝です。朝部活がないので、朝、少し早く登校した生徒は思い思いの場所でテスト勉強をしていますこれ写真はホールで勉強をしている1年生の様子です。
画像1 画像1

授業の様子_1年理科

写真は1年生の理科の授業の様子です。この時間は教育実習生が授業を行っていました。水溶液の性質に関する実験のまとめの授業で,生徒も教育実習生も落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子_1年道徳(教育実習生研究授業)

1年生の道徳の授業の様子です。この時間は,9月30日から教育実習に来ている実習生の研究授業を兼ねています。
北中フェスタが終わったばかりのこの時期,フェスタでの3年生の姿から「学校に誇りをもつ」とは,どういうことかを考え,集団生活における大切なものについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子_1年数学

1年生の数学科の単元「変化と対応」の授業の様子です。比例の式について比例定数と変化の違いを表にまとめているところです。
画像1 画像1

授業の様子_1年技術・家庭科(技術分野)

1年生の技術家庭科技術分野の授業の様子です。現在,単元「材料と加工の技術」の学習で「マルチラックの製作」を行っています。設計も終わり,写真は材料加工をしている様子です。両刃のこぎりで切断した部材を電動工具を使用して効率よく加工しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子_1年技術・家庭

1年生の技術・家庭科家庭分野の授業の様子です。この時間は、練習用の布を裁ち、玉結びと玉止めを行いました。どちらも小学校の家庭科で学習した内容です。確認を兼ねて、これから基礎縫いを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子_1年国語

1年生の国語科の授業の様子です。安藤みきえさんの「星の花が降るころに」を読み進め,主人公の心の変化について読み取った内容を付箋紙にまとめてグループで意見交換をしました。この話し合いから,次時からの学習課題を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子_1年国語

1年生の国語科の授業の様子です。単元「つながりのなかで」で,安藤みきえさんの「星の花が降るころに」の内容の理解するために,場面の展開や登場人物などの描写に注意して読み進めています。主人公の心の変化について読み取った内容の意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子_1年美術

1年生美術科の授業の様子です。単元「楽しく伝える文字のデザイン」の作品も完成に近づいてきました。先生のアドバイスを受けながら、丁寧に彩色をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子_1年国語

1年生国語の授業の様子です。目的にそった情報の集め方や読み取り方を学習しています。この日の授業では,地元の新聞販売店のご協力で全員にいただいた朝刊を利用して授業を行いました。新聞のたくさんの記事の中から必要な情報を探し出す方法について学ぶことができました。ご協力いただいた販売店の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期個人懇談会3日目もよろしくお願いします

1学期個人懇談会も今日が3日目,最終日です。足元が悪くなりそうですが,よろしくお願いします。さて,1年生のホールには,先月(6/26)に行われた「福祉実践教室」の様子が紹介されています。時間に余裕がありましたら,ぜひ,ご覧ください。
画像1 画像1

英語科の学習(ALTとのTT)の様子_1年生

ALTの先生と英語で会話をたくさんしています。クラス全体で挨拶をした後、ALTの先生からの質問(日付、曜日、天気等についての質問)に答えました。また、ALTの先生が扮するハンバーガーショップの店員に、英語でハンバーガーやドリンクをオーダーして購入する英会話も一人ずつ行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生福祉実践教室

5・6時間目に1年生は福祉実践教室を行いました。車いす体験・高齢者疑似体験・点字・手話・ガイドヘルプ・妊婦疑似体験・介護体験の6講座に分かれ,各講座に講師の方をお迎えしました。どの講座も講師の話を聞き,体験活動を行いました。講師の皆様のおかげで,生徒の楽しそうに活動する姿を見ることができました。これからの生活に活かせることができる内容がたくさんある有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

北部中学校では,「北中校区トライアングル」と「PTA」のあいさつ運動が行われています。1年生は先週の学年議会の話し合いを受けて,本日の朝,あいさつ運動を行いました。自主的に気付いて考え,行動できる中学生です。1年生,成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト週間の朝

1年生にとって初めてのテスト週間です。部活動も中止です。朝,北部中学校自慢の広いスペースでは,テストに向けての勉強会を行っているグループもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子_1年理科

教育実習生による理科の研究授業が行われました。オオカナダモを顕微鏡で観察し,光合成が行われている部分を確認しました。葉緑体がヨウ素液でしっかりと染まっているのを観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子_1年理科

1年生理科の授業の様子です。双眼実体顕微鏡を使って,植物の茎のつくりを観察しました。植物内の水分や養分の通り道について確認しました。教育実習の先生も先生や生徒の動きを参観しました。
画像1 画像1

授業の様子_1年英語

1年生の英語で,新しいALTから出身地のガーナのことやALT自身のことについてお話を聞きました。すべて英語でしたが,生徒は話の内容を理解しようと一生懸命に聞いていました。クイズもあり楽しい雰囲気で授業が行われていました。
画像1 画像1

いじめ予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5・6時間目に1年生を対象にいじめ予防教室を行いました。弁護士の方が1年生の各クラスで人権やいじめについて話をしてくださいました。いじめをなくすためにできることを真剣に考えることができました。みんなが楽しく生活するために、ひとりひとりができることをしていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830