最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:412
総数:796534
現在、緊急にお知らせすることはありません。

1年生_体育授業風景_2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、先週に引き続きベースボール5を行っています。互いにアドバイスをする姿や、指示を出す姿が多く見られました。授業を通して、生徒の笑顔がとても印象的でした。

1年生_理科授業風景_2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「全身を写すにはどれくらいの鏡が必要か」という課題について考えていました。ある生徒は、頭上から写せば一枚の鏡でも全身を写すことは可能なのではないかと考え、実際に試していました。今回の気付きを実生活に生かせるといいですね。

1年生_国語授業風景_2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、自分で選んだ本の紹介文を班で発表していました。段落のまとまりや根拠の明確さなどを意識しながら、文章を作り、発表していました。人を惹きつけるような素敵な文章ができるといいですね。

1年生_学年掲示板_2月14日

画像1 画像1
学年掲示板には、「学習のめやす」として修了式までの五科の学習の進度を掲示しました。テストもしばらくなく、次のテストまでかなり期間が空きますが、テストが終わった今が実力が伸びるチャンスでもあります。これを機にコツコツ計画的に勉強しませんか?ぜひ活用してください!

1年生_教室掲示_2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
教室では、年度末に向けてカレンダーを作成しているクラスもあります。一人一枚担当して、一日ずつカレンダーが変わっていきます。周りの飾りも気合いが入っています!

1年生_道徳授業風景_2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業では、「もったいない」という教材で「思いやり・感謝」について考えました。身近な「もったいない」にはどんなことがあるのか、周りの人は自分にどんなことをしてくれているのかに目を向け、これからの生活について考えました。物だけでなく、時間や人の思いなどのもったいないも減らしていきたいですね。

1年生_理科授業風景_2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では「災害から身を守るにはどうしたらよいか」という課題のもと各自でまとめを行っております。過去に起こった地震や火山の噴火について調べ、今後の生き方に繋げていきます。1時間よく集中した雰囲気で授業を行えていました。

1年生_保健体育授業風景_2月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、いよいよ外に出てベースボール5が始まりました。今日は。ルールの確認、動きの確認です。先生から説明を受けて、実際に特別ルールでやっていました。ボールが飛ぶと、生徒同士で声を掛け合って、次の動きを指示し合う様子が見られました。

1年生_学年末テスト_2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テスト2日目です。今朝は早く登校して教室で勉強している生徒の様子も見られました。今日でテストが終わると、次のテストは次年度になります。期間が空く分、コツコツと学習を進めていきたいですね。

1年生_テスト風景_2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テスト始まりました!今日、明日と2日間で9教科の試験があります。みなさんがベストを尽くせることを願っています!

1年生_休み時間_2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日からテストが始まりました。休み時間では、友達と一緒に勉強をしていたり、自分で最終確認をしていたりする様子が見られました。休み時間の過ごし方、大事ですね。

1年生_給食風景_2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も昨日に引き続き、給食の準備をいそがなキャンペーンを行っています。1、2年生は本日学年末テストだったため、昨日よりも少し時間がかかっている様子でした。テストは明日もあります。クラスみんなで協力して早く準備できるといいですね。

1年生_給食風景_2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「給食の準備いそがなキャンペーン」が始まりました。給食準備時間を15分として、そこからどれだけ早く準備できるかを計測しています。明日はテストですが、今日よりもいい記録目指して頑張りましょう!

1年生_学活授業風景_2月2日その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人の個性について考えるために、クイズを行いました。事前に自分の特徴について記入したカードを集め、それを先生が読み上げ、誰の個性なのかを学級で考えました。正解が発表されるたびに生徒から歓声が上がるなど、大変盛り上がりました。

1年生_学活授業風景_2月2日その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間では、キャリア教育の一環で、自分の良いところについて考えました。自分の良さを考えるだけでなく、友達に自分の良いところを書いてもらい、それを見比べました。自分の個性について考えを深めることができました。

1年生_保健体育授業風景_2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の授業では今日からベースボール5が始まっています。1チーム5人制の野球で、野球よりも狭いエリアで競技をします。今日は第1時だったのでキャッチボールをしていました!

1年生_理科授業風景_2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「災害から身を守るにはどうすればよいか」という課題をもとにレポートを作成しています。過去の災害を例に自分たちはどうすべきかについてまとめていました。2枚目、3枚目は発表の様子です。

1年生_道徳授業風景_1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業では、「富士山を守っていくために」という教材で「自然愛護」について考えました。富士山が世界文化遺産であることから、富士山の環境について考え、自然を守っていくためにはどうすればよいのか考えを深めていました。

1年生_技術授業風景_1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業では、学んだプログラミングを生かし、ピンポンゲームをタブレットで作っていました。パドルを動かして、球をはじくようにプログラムをしていました。生徒たちは複雑なプログラムを考えながら組んでいました。

1年生_社会授業風景_1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業では、商業や農業などの中世の発展について学んでいました。当時の特権についての具体例を現代に置き換えて、先生が話をしてくれていました。生徒達は楽しみながら先生の話を聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/12 生徒会役員選挙
3/15 生徒議会
その他
3/17 家庭の日
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830