最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:317
総数:786990
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

道徳の授業の様子_5月31日

写真は道徳「いじめをなくすために」の授業の様子です。教育時修正の研究授業として行っています。いじめをなくすために何が大切か考えています。
画像1 画像1

1年E組 2時間目 社会 の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本時は、”自分の興味のある文明について調べる”学習活動を行っていました。
写真のとおり、生徒達は、自分にあった学習環境を選んで学習しています。
生徒達は、自分の課題に一生懸命に取り組んでいました。

技術科の授業の様子_5月25日

技術科でパソコン操作を学んでいる様子です。自己紹介カードを作成しながら、さまざまな入力方法を学んでいます。生徒によってはPCだけでなく、タブレットも活用しています。
画像1 画像1

1年生_総合的な学習の時間_5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、「福祉」という単元で総合的な学習の時間が始まりました。単元のはじめに、各学級ではオリエンテーションが行われました。その後は、一人ひとり、テーマを設定し、個人探究の時間となりました。タブレットでNHK for Schoolの動画を視聴しながら学習を進める生徒もいれば、図書室の本を借りてきて、学習を進める生徒もいました。「高齢者の暮らしについて調べ、私たちにできることを考えよう」、「聴覚障害の方の暮らしについて調べ、私たちにできることを考えよう」など、一人ひとりさまざまなテーマで学習に取り組んでいました。

1年生_訓練風景_5月22日

 午前11時頃、訓練で校内に緊急地震速報が鳴り響きました。小学生の頃からしっかり訓練をされてきているおかげか、素早く机の下に避難していました。教室以外で学習していた生徒たちも、素早く身を守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生_授業風景_5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語のマイプラン学習(3時間目)の様子です。一番上の写真は、先生から文法の説明を直接受けている生徒の様子です。少人数で説明を受けたことで、いつもよりも理解が深まったようです。
 真ん中の写真は、チェックテストを受けるために、ワークを活用して最終確認をしている生徒の様子です。この後、実際にチェックテストを受けていました。
 一番下の写真は、実際にチェックテストを受けている生徒の様子です。チェックテストに合格した生徒は、探究活動に入ります。探究のおおまかなテーマは「身に付けた力を他者のために」です。テストも大事ですが、身に付けた力を実生活に生かされるような探究ができるとよいです。

1年生_授業風景_5月15日

画像1 画像1
 1年生の英語の授業の様子です。この単元では、マイプラン学習の形で授業が展開されています。先日、単元のオリエンテーションがあり、そこで単元の目標を確認しました。
 生徒たちは目標達成のために、計画を立てて、学習に取り組んでいました。一人で黙々と学習する生徒もいれば、仲間と協力して学習を進めている生徒もいました。それぞれが主体的に学習に取り組めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校
6/17 全校集会
6/18 生徒総会
6/19 教育相談
6/20 教育相談
6/21 教育相談
北中Tri
6/17 あいさつ運動
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830