現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

2年生_国語授業風景_5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「枕草子」の音読練習と音読テストを行っていました。生徒たちは教室で各自練習を行い、廊下にいる先生のところにいきテストを受けていました。テストで合格して「よーし!!」といって喜んでいる生徒もいました。

2年生_数学授業風景_5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業では文字式を使った問題に取り組んでいました。整数「n」を使って、連続する数字を「n」をつかって表し、式を立てていました。生徒たちは先生の説明によく耳を傾けて聞いていました。

2年生_キャンプファイヤー練習_5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でキャンプファイヤー練習を行いました。実行委員を中心に当日の流れ、動きの確認をしましたが、まだまだ課題が多く、上手く活動することができませんでした。当日までに課題を反省し、スムーズに進行できることに期待しています!

2年生_英語授業風景_5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭を終えて今日から授業が再開しています。英語では、自分のペースで学習を進めている様子が見られました。2年生は自然教室まであと12日!次の行事に向けて再出発です!!

体育祭競技練習風景_5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日が体育祭です。午後からは学級で最後の競技練習を行い、その後は委員会ごとに草抜きやテント設営など、体育祭に向けての準備を行いました。明日の体育祭に向けて、準備も気持ちも万全です!

体育祭リハーサル風景_5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は体育祭の全体リハーサルを行いました。午前中の雨の影響で、体育館で行いましたが、それ以外は本番と同様に役割や動きの確認しました。競技だけでなく、運営も中学生で行っていきます。

2年生_理科授業風景_5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「重曹を加えるとカルメ焼きが膨らむのはなぜだろう」というテーマをもとに炭酸水素ナトリウム(重曹)の加熱実験を行いました。炭酸水素ナトリウムを加熱したときに出た物質を実験で調べ、物質の正体が何なのかを突き止め、カルメ焼きが膨らむ原因を考えました。実験結果から、班で話し合う様子が見られました。

体育祭学年練習風景_5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は体育祭に向けて、学年練習を行いました。入退場の確認や、競技の動きなど、本番さながらに活動を行いました。競技の練習では、リハーサルから本気で競い合い、互いの健闘をたたえ合う姿が見られました。体育祭当日まであと6日です!

2年生_美術授業風景_4月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の時間では、ピクトグラムのアイデアスケッチを行いました。ひと目で相手に伝えるために分かりやすいデザインになるように各自で考えました。標識や過去の作品などを参考にしながら、自分なりのピクトグラムを集中して書いていました。

2年生_国語授業風景_4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、教材「アイスプラネット」の場面ごとの主人公の心情を読み取っていました。タブレットの持ち帰りが始まっているからか、タブレットで黒板の内容を記録している生徒もいました。

2年生_長縄大会_4月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年委員の企画で、昼の時間を使って長縄大会が開かれました。体育祭本番を想定して、同じ3分間で行いましたが、どの学級も練習より回数が伸びませんでした。今回の企画を糧に、練習を行い、どんどん記録を伸ばしていけるといいですね。

2年生_保健体育授業風景_4月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の授業では、跳び箱を行っています。今日は手をつかず、跳んで跳び箱の上に立つ運動をしていました。飛び降りた後もマットで着地し、体勢を崩さずにいられるかをやっていました。生徒たちは楽しそうに活動していました。

2年生_授業風景_4月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語や英語の様子です。それぞれがいろいろな場所で学習を進めています。

2年生_授業風景_4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2Bの英語、2C、2Dの道徳の様子です。少しずつクラスの色が出てきました。

2年生_給食のようす_4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お互いに会話をしながら食べる給食にもだんだんと慣れてきて、クラスの雰囲気もより明るくなってきたように感じます。
今日の給食は、「食育の日」ということで愛知県産の「大根葉」や知多半島産の「たけのこ」を使った郷土料理でした。
郷土の味に親しみつつ、全員で「楽しく」給食をたべることができています。

2年生_長縄練習風景_4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄の練習では、リーダーの声出しに合わせてみんなで揃えて声を出し、跳んでいました。上手くいかなくてもその都度自分たちで声を掛け合い、互いに励まし合いながら練習をしていました。体育祭まで残り20日です!

2年生_国語授業風景_4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、「アイスプラネット」の教材の読み取りをしていました。先生から課されたプリントをもって各自、自分が集中できる場所で学習を進めていました。

2年生_技術・家庭科授業風景_4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術・家庭科の授業の様子です。家庭科では、今年度から赴任された新しい先生の授業を受けています。技術では、木を使って収納を作るための設計図の描き方を学んでいました。

2年生_学年掲示_4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年掲示の様子です。体育祭までの予定や各クラスの大縄の記録を確認することができます。またラーニングには教科の掲示があります。先輩方がつくった国語のレポートや、理科で学ぶ周期表が掲示してあります。

2年生_道徳授業風景_4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から道徳の授業が始まりました。今年度からは学年で同じ時間帯に道徳の授業をすることになっています。今日は、教科書の内容を扱うクラスや道徳の進め方や話し合いについて確認するクラスもありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
5/13 【給食なしで弁当】体育祭予備日であったため
5/14 内科検診(2年)
尿検査予備日
5/15 生徒議会
5/16 心電図(1年)
内科検診(3年・特支)
5/17 5時間授業
その他
5/19 家庭の日
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830