最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:317
総数:786926
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

再開後の学校生活_5

画像1 画像1
インフルエンザ感染症のときも「換気」に注意を払いますね。室内で感染症を防ぐのには「換気」が大切です。特に休み時間には窓を全開にしましょう。

再開後の学校生活_4

画像1 画像1
手は見た目に汚れていなくても病原性微生物が付着している可能性があるため、流水を用いてきれいに洗い流す習慣をつけることが、感染対策の基本であり、最も重要な手段です。

再開後の学校生活_3

画像1 画像1
WHO(世界保健機関)は、高熱、咳、またはウイルス感染によって引き起こされるその他の症状を示す人から、最低1メートルの距離を保つよう勧告しています。握手、ハイタッチ等の接触も避ける必要があります。

再開後の学校生活_2

画像1 画像1
マスク(代用品を含む)の使用は、自分のためではなく仲間への配慮です。

再開後の学校生活_1

画像1 画像1
5/21・22の事前登校に続き、5/25から学校再開になります。そこで、再開後の感染対策対応の学校生活のポイントを6回に分けてお知らせします。準備登校日に向けて確認しましょう。

職員室の様子_5/11

臨時休業中は学校の先生も人との接触を減らすために在宅勤務の先生もいて,いつもより職員室は静かです。学校にいる先生は,少ない回線を工夫して,担任している生徒に電話をして様子を聞いています。また,先回,課題と一緒に配ったハガキによる生徒からのメッセージも届き始めています。それを読みながら,先生たちは学校再開に思いをはせています。
気分が落ち込みがちな中,生徒からの声やメッセージが先生たちの活力になっています。
画像1 画像1

朝会の校長講話の代わりです

▼4月が過ぎて5月になりました。昨年度末からすでに2か月間、みなさんは学校から離れていることになります。 学校再開を楽しみにしている人が多いと思いますが、新型コロナウイルスの感染拡大についてまだ油断できない状況ですので、5月31日まで臨時休業を延長することになりました。
今回のコロナ・パンデミックについては、すべての人が初めての経験でもあり、コロナ問題について考えるスタートラインは、みんな一緒だと思っています。したがって、皆さんに自信をもって示せることはありません。今日は、このところ私が感じたこと、思ったことを話したいと思います。

▼医療関係者の方は、感染拡大の先の見えない中、必死の努力をしています。またそれを支援する行政や団体の方々、スーパーやコンビニの販売担当、宅配など物流を止めないように働いている方々、ゴミの回収をする清掃担当の方、 保育や福祉関連の方なども心が休まる時がないと思います。きっと、もっと多くの人が社会のために働いているのだと思います。今、私は社会の「つながり」を意識することがありませんでした 。
現在、人との「交わり」は制限されています。しかし、人との「つながり」が制限されているわけではありません。今までの日常は、もう戻ることはなく、新しい「日常」を創っていくしかないのかもしれません 。

▼皆さんは、あれもこれもできないことばかりだと我慢をしていると思います。また、学校で「交わり」ができるように、今は「つながり」を大切にしていきましょう。そして、こんな時だからこそ、世の中の動きを見て聞いて、気になることを自分の頭で考えてください。

▼最後に、学校再開に向けて休業中の家庭生活で大切にして欲しいことが3つあります。
1 感染拡大防止のため
  「手洗いの徹底」「社会的距離の確保」
2 学校再開時のために
  「起床時刻の意識」「始業時刻からの学習開始」
3 体力維持のために
  「規則正しい生活」「一人でできる運動」

▼学校再開に向けて「心のつながり」を意識しながら共にがんばりましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830