最新更新日:2024/06/13
本日:count up79
昨日:188
総数:258901

5年 家庭 ゆで卵

 5年生、2回目の調理実習は「ゆで卵」でした。「わたしは5分ゆでた卵を食べたけど、3分や10分のも見ていて、食べたくなりました」「時間がたつほど卵の黄身の色が変わる」など、学んだことをノートにまとめました。てきぱきと動き、とてもよい雰囲気で実習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お茶の入れ方講座 その2

 後半は、2人から3人のグループで、お茶を入れました。「おいしい〜」と、あちこちから声があがりました。おいしいお菓子と日本茶で、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お茶の入れ方講座 その1

 お茶の先生に来ていただいて、お茶の入れ方を勉強しました。前半は、お茶の種類やお茶の葉ができるまでを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭 カラフルサラダ

 調理実習をしました。にんじん、キャベツ、ブロッコリーをゆでて、サラダを作りました。サラダ油、酢、塩、こしょうでドレッシングも手作りです。「キャベツはすこしゆでただけでやわらかくなった」「みんなの協力でおいしくできた」「おかわりしたいほどおいしかった」など、感想がたくさん書けました。進んでいすを片付けたり、友達を手伝ったり、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 5年生

 福祉実践教室 5年生は、点字です。
 目の不自由な方を講師にお招きして、点字の仕組みについて教えていていただきました。そして、点字表を見ながら実際に点字を打ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭 カラフルコンビネーションサラダ

 5年生になって、はじめての調理実習でした。キャベツ、にんじん、ブロッコリーをゆで、ドレッシングも自分たちで作りました。「班で協力して作ることができた」「計量スプーンの使い方が分かった」「料理はチームワークが大切」「おいしいものを食べると笑顔になる」などと感想を書いていました。次は、ゆでたまごに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
1/7 始業式 職員会12
1/8 給食開始 身体測定(低)
1/9 身体測定(中) 生路っ子議会 4年・5年書き初め
1/10 身体測定(高) 6年書き初め 4〜6年6時間11
1/11 3年書き初め 3年6時間授業12スクールガード下校
1/13 コミュニティもちつき (町成人式)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911