最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:166
総数:257859

学校保健委員会 その1

 5時間目に、全校児童が体育館に集まって、学校保健委員会を開催しました。
 最初に生路小学校の4月からの残菜調べの結果の報告がありました。4月に比べて、だんだんと残菜が減っていることがわかりました。
 続けて、1年1組から順番に、給食を残さず食べるために工夫していることの発表がありました。黙って食べる「もぐもぐタイム」を設けたり、配膳するときにいったんすべて配りきるようにしていたり、完食したら合格シールをはったりと、いろいろな工夫がありました。1年生の児童も、とても堂々と立派な発表ができていました。分かりやすく画用紙を使って説明するクラスもありました。
 そして、早起きと朝ごはんの関係についての報告がありました。夜更かしして、朝寝坊して、朝ごはんが食べられなくて、学校へ来ても力が出ない、という悪循環が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 その2

 続けて、栄養教諭の早川先生からのお話を聞きました。偏った食生活をしていると、健康なうんちが出なくなることや、日本全体でたくさんの食品ロスがあること、朝ご飯をたべてこないと、どんな悪い影響があるかなどについて考えました。
 保健委員会の児童が、愉快な振り付けで、朝ご飯をしっかり食べてくることの大切さを伝えてくれました。さらにクイズ形式で「朝ご飯を食べてこないと眠くなる」「朝ご飯を食べると太りやすい」……○か、×か、などと投げかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 その3

 続けて、バランスのよい朝ごはんとはどんなものでしょうか。配られたプリントを見て、食べものに○を付けていきました。どんな朝ごはんを選んだか、低学年、中学年、高学年の順に発表しました。
 バランスのよい朝ご飯をしっかり食べてくると、どんないいことがあるか、保健委員会の児童が分かりやすく、絵カードでメッセージを伝えてくれました。
 最後に、学校医の小林先生、学校歯科医の石川先生、学校薬剤師の近藤先生からそれぞれご指導をいただきました。

調査あり、各クラスの報告あり、講話あり、クイズあり、保健委員会からのメッセージありと、非常に充実した内容となりました。ご指導いただいた栄養教諭の先生ならびに、準備をがんばった保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

机椅子搬入

 4,5,6年生の机と椅子,4年生の机が新しくなります。机の板は,愛知の間伐材を使用して作られています。今日は,業者の方が朝から一日がかりで準備をしてくださっています。月曜日からは新しい机や椅子で学習をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

火災避難訓練 その2

 消火訓練に続けて4年生は「濃煙体験」、5年生は「避難はしご体験」を行いました。
 濃煙体験は、生活科ルームを障害物と煙で満たし、その中をグループで順番に入ります。口をハンカチでおおい、姿勢を低くして出口に向かいます。本物の煙と違ってバニラの香りがつけられ、せき込むこともありませんが、よく見えない中で避難することの難しさを体験しました。
 避難はしごは、本館2階の多目的室前のベランダに設置されています。ふたをあけ、収納されているはしごのロックをはずすと、はしごが下に伸びました。代表児童がはしごを降りて避難し、その様子を見学しました。
 学校は防火設備が整い、こうした訓練も毎年行っていますが、私たちの身のまわりには火災に対して備えが十分でない建物もたくさんあります。学校での体験を今後の生活で役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練 その1

 2時間目に火災避難訓練を行いました。今回は理科室からの出火を想定しました。理科室に近い階段を使わない経路で避難をしました。避難開始から完了まで5分弱、「おはしも」(おさない はしらない しゃべらない もどらない)を守って落ち着いて避難できました。
 続けて消火器の使い方の訓練です。代表の6年生児童と先生が、扱いが簡単な水消火器で体験しました。大きな声で「火事だ」と叫んでから消火を始めます。少し遠くから、火の元をねらって少しずつ接近しながら水をかけました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よむらび登場

 生路小学校に、本の妖精の「よむらび」がやってきました。
 今日から2週間、コスモス読書週間です。いこいの時間に、図書コーナーに「よむらび」が現れるかもしれません。仲良く本に親しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ PTA体験屋台

 PTA児童福祉部さんたちによる体験屋台は今年も大人気。スーパーボールづくり、石けんアート、シュシュづくりなど、子どもたちは夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ始まりました

 いよいよ学習フェスタの始まりです。会場にはたくさんの保護者、地域の、来賓の方々が来てくださいました。オープニングで、校長、児童会長あいさつに続けて、教室発表の紹介をしました。表現力豊かに紹介できました。そして全校合唱で「音楽のおくりもの」を歌いました。とてもきれいな響きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

 昨日、生路小学校に入学する保育園児の就学時健康診断が行われました。体育館に集まった園児のみんなは元気いっぱい。広い体育館で楽しそうに走り回っていました。それでも校長あいさつが始まるとすぐに着席してしっかりお話を聞くことができました。
 また、保健委員が大活躍。グループに分かれた園児とお母さんたちを、内科検診、歯科検診、眼科検診などの各部屋へスムーズに案内していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年交通教室

 3時間目には、5・6年生の交通教室(自転車教室)を行いました。56年生は学校を出て、周辺の路上を実際に走ります。まだ自転車に不慣れで坂道で乗ることができず、引いて歩く児童がいたり、路上をスピードを上げて走る児童もいました。訓練中でしたが、当然、自動車や歩行者も通ります。止まって待ったり、よけて走ったり、あるいは横断歩道で止まってくれた自動車に頭を下げながら急いで渡る場面もありました。
 狭い路上での訓練で、やはり危険がいっぱいあるなあと実感させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年交通教室の続き

5・6年交通教室の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年交通教室 その1

 2時間目に運動場で3・4年生の交通教室(自転車の乗り方教室)を実施しました。交通指導員さんのお話を聞いた後で、横断歩道などが描かれた運動場のコースを走行しました。
 ヘルメットをかぶること、しっかりと紐を締めること、一旦停止、横断歩道の渡り方などを練習しました。コーンを障害物と見立てて回避する練習もしました。
 生路小学校の校区内は、歩道等の整備が十分ではなく、自動車と自転車、歩行者がひとつの道路を使っているのが現状です。どれだけ注意してもしすぎることはありません。また中学生になると全員が東浦中まで自転車通学をします。自転車の安全な乗り方をしっかりと身につけて、実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生交通教室の続きです

3・4年生交通教室の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

 今日の授業後に、北館のワックスがけをしました。今週は、どのクラスも水拭きなどをして教室掃除に力をいれました。今日の帰りの会で机や椅子、事務机などを廊下に出して準備OKです。美化委員がていねいに教室にワックスをかけました。床面がとてもつやつやして、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その2

 交通事故にあうと、みんなが悲しみます。交通事故にあわないために守らなければいけないことをクイズで考えました。
 また、暗くなると、黒っぽい服は目立たないことや、反射材は遠くからでも車のライトに照らされてよく見えることを、ゴーグルを使って見て実感しました。
 生路小学校の校区内にある道路は、自動車、自転車、歩行者が分離されていないために、危険がいっぱいです。12年生のうちは、児童だけで自転車に乗って道路を走らないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その1

 愛知県の交通安全教育ボランティア「かけ橋」から、人形劇グループ「ちろりん村」さんをお招きして、12年生の交通安全教室を開催しました。
 ちろりん村のPちゃん、Qちゃんはおばあちゃんに気を取られて車にはねられてしまいます。死神が現れて天国へ連れて行かれそうになったところへ妖精が現れて死神を追い払いました。しかし生き返るためには「絶対に交通事故にあいません」と強く誓わなければなりません。みんなで声を合わせて「絶対に交通事故にあいません」と言いました。すると願いが山の神様に通じて、二人は生き返ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピック その8

生路ンピックの様子です。紅白対抗の結果は赤組の勝ち。閉会式で優勝旗が手渡されました。そのあと白組団長、赤組団長がみんなにメッセージを伝えました。

 生路ンピックに向けて、これまで保護者、コミュニティの皆様におかれましては、さまざまなご協力をいただきありがとうございました。おかげで児童たちは立派に生路ンピックをやり遂げることができました。みんな最高の笑顔になれたと思います。今後とも生路小学校の応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピック その7

生路ンピックの様子です。区民競技の障害物リレーで先生&PTAチームもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピック その6

生路ンピックの様子です。3・4年徒競走、高学年紅白対抗リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校
2/4 職員会13 卒業認定
2/5 学校公開日 東浦中入学説明会
2/7 午後6年愛校作業 4〜6年6時間10
2/8 3年校外学習 3年6時間授業 スクールガード下校
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911