最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:77
総数:206366

発表会みんなでがんばろう!(5歳児きりん組・ぞう組)

画像1 画像1
 今日も、みんなで劇の見合いっこをしました。劇を見終わった後“よかったところ”“頑張った方がいいところ”など感想を話し合いました。もも組の劇は「かわいかった」と子ども達。きりん組の劇は「バケツの水、ビニールで作った方がいい」「〇ちゃんが大きな声で言ってた」と話していました。
 その後クラスに戻り、“大きな声で頑張ろう”“自分の出番を忘れないように”“歌もしっかり歌う”など明日の練習の目標を決めました。
 
 発表会まであと一日・・・みんなで力を合わせて頑張ります!

劇ごっこ・豆まき(5歳児ぞう・きりん組)

・今日はぞう組がきりん組の劇を見ました。劇を見た後、ぞう組の子ども達から良かったところやアドバイスを聞きました。「もっと声を大きくしたらいい」などと、子どもたちなりに、劇がより楽しくなるように考えて発表していました。
・1年生になるまでに「泣き虫」「怒りんぼ鬼」「好き嫌い鬼」などを退治したいと願いを込め、作った鬼のお面をつけて豆まきをしました。明日は節分です。ご家庭でも作ったお面を使って節分を楽しんでくださいね。


画像1 画像1 画像2 画像2

コマ回し大会をしたよ(5歳児ぞう組)

 段々、コマ回しが上手になってきた子ども達。最初は「うまく回らない」「ひもが巻けない」と言っていた子どもも、何度も繰り返し練習するうちに回せるようになってきました。
 今日は、クラスでコマ回し大会をしました。優勝した子どもは、「初めて優勝してうれしい!」と大喜びでした。
 
 自分で作った鬼のお面をかぶって、写真撮影もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現遊び、劇ごっこ(5歳児きりん組、ぞう組)

画像1 画像1
 発表会に向けて、表現遊びを楽しんでいます。

 ぞう組は、昨日の誕生会の教師の出し物で見た『おおきなかぶ』のおじいさん・おばあさん・孫・忍者・海賊・よつばちゃんになって遊びました。「引っ張るところがかっこよかった」「かぶできてよかった」「みんなでして楽しかった」など自分の思ったことだけではなく、友達の頑張っていたところも出し合っていました。海賊なら「アイアイサー」、忍者の走り方など動きや話し方も考えていましたよ。
 
 きりん組はいろいろな表現遊びをして遊びました。

保育参観・絵画展(5歳児 ぞう・きりん組)

 5歳児は、お家の人と一緒に“かるた作り”をしました。お家の人が読み札の文を考え、子ども達が絵札の絵を描きました。「『の』から始まる文章…?」と悩む保護者の方もいましたが、出来上がったかるたはどれもユニークで、とても楽しいオリジナルかるたができました。
 また、絵画展では「細かく描けているね」「色を塗るところを頑張ったよ」など、親子で会話が弾んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天美小学校に遊びに行きました(5歳児ぞう・きりん組)

 天美小学校1年生と天美保育園の5歳児の友達と交流をしました。体育館でグループに分かれて自己紹介をし、へびじゃんけんをしたり、運動場で好きな遊びをしたりしました。
 「へびじゃんけんで、1年生に3回も勝った」「学校のうんていはめっちゃ高くて楽しかった」「1年生や保育所の人と遊んで楽しかった」と、帰り道、楽しかった話で盛り上がりました。卒園児にも会うことができ、再会を喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/13 ビデオ鑑賞&KYT(危険予知トレーニング)をしたよ(5歳児きりん組・ぞう組)

画像1 画像1
 いよいよ明日はぞう組の音楽参観。今日はきりん組に合奏を見てもらいました。「太鼓がかっこよかった」「上手やった」と褒めてもらいうれしそうな子ども達でした。誕生会で3、4歳児に披露した時よりも緊張したようで、同じ学年のきりん組にはかっこいいところを見せたいと思うのでしょうね。よいライバルなんだなと思いました。

 KYTもしました。生活の中や家庭などで危険を予知し、気をつけようという訓練です。イラストを見ながら「よそ見してて危ない」「ぶつかりそう」など、危険なところをみんなで出し合いました。
画像2 画像2

11/27(月)サツマイモ汁会食&どんぐり迷路作り(5歳児ぞう・きりん組)

・11月の誕生会の後、クラスでサツマイモ汁の会食をしました。収穫したサツマイモが入っていることを伝えると「幼稚園のおいも美味しいな〜」「やっと食べられて嬉しいわ」と大喜びの子ども達。大きなお鍋が子ども達の「おかわり!」でほとんど空っぽになりました。

・好きな箱を選び、段ボールや画用紙を使って道を考えながらどんぐり迷路を作りました。それぞれ、トンネルを作ったり、「あたり」と「はずれ」の道を作ったり、工夫していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/21(火)よつばパーティーの片付けをしました(5歳児ぞう・きりん組)

 よつばパーティーが閉店し、今日はみんなで保育室や遊戯室の片付けをしました。作ったものを自分で選び、全員同じ数持ち帰っています。ご家庭でも遊んでみてくださいね。

 ぞう組は松下先生の保健指導を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お店屋さんごっこをしました(5歳児ぞう・きりん組)

 今日は全部のお店屋さんがオープンしました。店屋とお客に分かれ、5歳児と3歳児がペアになって遊びました。「大きい組さんと一緒に回れて楽しかった」と喜ぶ3歳児さんを見て、ぞう・きりん組の子ども達も嬉しそうにしていました。
 午後からは遊戯室やあひる組、ひよこ組の遊びにも、学年で遊びに行きました。遊んでみてから話し合いをし、足りないものや看板なども作りました。来週も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

きりん組とぞう組で遊んだよ(5歳児きりん組・ぞう組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は『よつばぱーてぃー』の学年プレオープンで、作ったお店で遊んでみました。
 終了後の話し合いで“楽しかった”と言う感想を言うかと思いきや、「キリンの的あてあんまり入らへんかって困った」「小さい組も来るし、もっと簡単にした方がいいんちゃう?」「お客さんが並ぶところ分かるように足形つけたらいいと思う」などと、困ったことやこうしたほうがいいというアイデアがたくさん出ました。午後からは話し合いで出た物を作ったり、修理をしたりしました。
 
 いよいよ明日から『よつばぱーてぃー』の開店です!

動物園に行ってきました(5歳児 ぞう・きりん組)

 電車に乗って動物園に行きました。色々な動物を見学して「きりんってよく見たら黄色じゃない!」「アシカの目って可愛いな」「フラミンゴもよく見たら種類が違うのがいる」など、たくさんの発見や驚きを友達と楽しみました。動物園内をたくさん歩いたので、帰りは疲れている様子でしたが、すみれ組・ひまわり組の友達とペアになって、動物園から阿部野橋駅まで手をつないで歩き、年長児として頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

動物園楽しみ(5歳児きりん組・ぞう組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物園の遠足を楽しみにしている子ども達。動物園で見たい動物の絵を描きました。「キリンの首、どれだけ長いか見たい」「ペンギンって鳴くんかなあ」「ヘビ見たいな」と話しながら絵を描いていました。
 制作展に向けて『どうぶつの森』を作っている子ども達。「キリンの模様見てこよう」「ワニのゲーム作りたいから、歯見てこよう」と制作のヒントも探すようです。

制作展に向けて&園長先生の絵本読み聞かせ(5歳児きりん組・ぞう組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はゲームやさん(きりん組)と、どうぶつの森(ぞう組)に分かれて制作をしました。ゲームやさんでは『太鼓の達人』を作ったり『落ちちゃダメどんぐりゲーム』を作ったりしました。どうぶつの森では『迷路の道』を考えました。作り終えたら遊んでみて、よかったところと、あったほうがいいものを話し合い、また明日続きをすることにしています。

 金曜日、ぞう組は、園長先生に絵本読み聞かせをしてもらいました。今回のお話は『どこいったん』です。読んでもらった後「ぼくの帽子どこいったん?」ごっこをして早速遊んでいました。

キッズチャレンジ(英語・体操)をしたよ!(5歳児きりん組・ぞう組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日はキッズチャレンジ(英語)でハロウィンごっこをして遊びました。交代で仮装して「トリックオアトリート」と言うと、お菓子の代わりにシールをプレゼントしてもらい大喜びの子ども達でした。

 今日はキッズチャレンジ(体操)で鉄棒に挑戦しました。ツバメ・足抜き回り・懸垂・逆上がりと順に教えてもらい「何回も失敗したけど頑張れてうれしかった」「明日、鉄棒の練習しよう」と話していました。

買い物に行ったよ(5歳児きりん組)

画像1 画像1
 きりん組の買い物係が、誕生会と遠足のおやつを買いにサンディに行きました。『ミニサラダ』『ばかうけ』のおせんべいを買います。「見つけた!」と思ったら、味がちがって、「塩味やねん」とまた、みんなで探しました。お金を機械に入れて、おつりとレシートをとって、品物をカバンに入れて、買い物終了です。「かごも返してくるわ」と最後のかごの片付けまできちんとできました。さすが、大きい組さんです。

朝練&小学校のお兄ちゃん達かっこいいね(5歳児 ぞう・きりん組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今週末は運動会ですね。子ども達は毎朝身支度が終わると、マイク係、団長、太鼓などそれぞれの役割の練習をしています。
 今日は、みんなで保育室の端に座って、「ここまで聞こえる声でがんばって」と、マイク係の友達の声を聞きました。日に日に大きな声になってきていて、みんなで「すごい」「がんばれ」と互いに励まし合っています。また、団長が練習をしていると、自然とみんなが集まってきて、違うチームの友達も一緒に応援の言葉を言ってサポートし合っています。

 小学校の運動会のビデオも見ました。広い運動場で大きな声で言っている団長の姿、応援の旗をまっすぐ持って走っている姿、旗体操をかっこよく踊っている姿などを見て、「大きな声でかっこいい」「手がピーンって伸びてた」など感想を話していました。ビデオを見て刺激されたのか、「家で練習してくるわ」と言う子どもも・・・。

 あと2日、みんなで力を合わせて頑張ります!

9/20外で組み立て体操&大根の種まきをしました(5歳児ぞう・きりん組)

・初めて、外で組み立て体操をしました。子ども達は、朝から「早く外でしたい!」とワクワクしていました。終わった後に「砂がついたけど、外でして楽しかった」「みんなで丸になるところもっときれいにできるようにしたい」など、それぞれ気づいたことを発表しました。
・大根の種まきをしました。小さくてピンク色の種が大根になることに子ども達は驚いてしました。生長が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

焼肉競争と組み立て体操をしました(5歳児ぞう・きりん組)

 「たくさんのお肉を買ってきたけれど、先生だけで焼くのは大変…」と困っていると、子ども達が「一緒にする!」と言い、みんなで焼肉パーティーをすることになりました。焼いた肉をお皿に乗せ、順番に運ぶ競争をして遊びました。次は何を焼いて遊ぼうかな?
 焼肉パーティーの後には、組み立て体操をしました。子ども達が考えた「プレゼント」や「ケーキ」の技をみんなでして遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

敬老のつどい(5歳児 ぞう・きりん組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、おじいちゃん・おばあちゃんを招いて、敬老のつどいをしました。ピアニカ奏を披露したり、歌を歌ったりしました。「上手やね」「成長を感じました」と感想を言ってもらい、子ども達はとても喜んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
松原市立四つ葉幼稚園
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南4-276-1
TEL:072-332-0015
FAX:072-332-0015