日本のうたでつながろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で、わらべうたの学習をしています。授業が始まる前から、近くの席の友達と「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」で手遊びうたを楽しんでいました。「なべなべそこぬけ」では、2人組でできるようになると、自分たちで3人、4人と人数を増やし、「がったいしよう!」と声をかけていました。たくさんの友達と顔を見合わせながら体を動かし、歌う姿が可愛らしかったです。ご家庭でも取り組んでみてください。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1.2年生は、講師の方を招き防犯教室を行いました。
 授業の中で「いかのおすし」という言葉を覚え、ロールプレイを交えて不審者から逃げる方法を学ぶことができました。さらに、講師の方と3つの約束をしました。
1,防犯ブザーがしっかりと使えるかを確認すること
2,一人で行動しないこと
3,遊びに行く場所、時間を伝えること
今日のことをご家庭でもお子さんと一緒にお話ししてみてください。

こんなところにも!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「4けたの数」の学習の最後に、身の回りのどんなところに数字が使われているか調べました。教室内、引き出しの中、身に着けているもの、色々なところで数字を発見し、chromebookで写真を撮りました。見つけた数字は「ものの大きさを表している仲間」か「記号や番号の仲間」かを考え、クラス全体で共有しました。ご家庭でも一緒に数字を探して、どちらの仲間であるか考えてみましょう。

読み方を工夫しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「かさこじぞう」の学習をしています。学習の最後には音読発表会を行います。今日は班ごとに読む場面を決め、読み方を考えました。「ここは、じぞうが近づいてきているから、たし算読みをしよう」と、だんだんと人数を増やしながら読む班。「雪の音を入れたらどう?」と、本文に書かれていない擬音語を加える班。どの班も文章を手掛かりに、場面や人物の様子を考えて読み方を工夫していました。

予想は1万!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では「4けたの数」の学習が始まりました。米1合は何粒あるのかな?100のまとまりをつくりながら、数えました。「100が10こあるから、1000超えているよ!」「予想よりとっても多い!」と驚いた様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1 昨日:29 総数:159947