太田市小中義務教育学校図工美術作品展

画像1 画像1
 「太田市小・中・義務教育学校 図工美術作品展」の時期となりました。今年度も校内での展示となりますが、各学年の素晴らしい作品たちが壁面を華麗に彩っています。
 2年3組前の廊下壁面に展示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

友達の作品のよさを味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工の「版画」の学習もいよいよ最終回。友達の作品のよいところや工夫したところをワークシートにまとめる「鑑賞」の時間です。
 下絵の構成や版木の彫り方の工夫、彩色の仕方など、友達一人一人のよいところをみな一生懸命まとめていました。次回、出来上がった作品をご紹介します。

着地までピタッ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生「跳び箱運動」の学習の様子です。「開脚跳び」、「抱え込み跳び」、「台上前転」の3つの技を練習しています。自分で課題を決め、何度も何度も挑戦するすばらしい姿が見られます。
 「初めて開脚跳びが跳べた!」「今日は5段跳べたよ!」などの喜びの声が聞こえ、子どもたちの頑張りや、成長に嬉しくなりました。
 また、上手に跳べる子どもは、クロームブックで動画を撮影し、アドバイスをしていました。教え合い、協力しながら、着地までピタッと止められるとかっこいいですね。

様々な人の立場を考えながら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「便利ということ」では、エレベーター付きの歩道橋や、左利き用のハサミ、チャイムを押すとランプが点灯するインタホンなど、様々な人の立場を考えて工夫された道具や設備についての学習をしました。この学習内容を踏まえ、子どもたちが興味をもった身の回りの道具、設備などについて調べたことを文章とスライドにまとめ、発表会を行いました。
 障害のある人、子ども、お年寄り、妊婦さん・・・様々な人の立場を考え、より多くの人が便利に感じられる工夫について、分かりやすく発表することができました。
 ぜひ学習したことを日常生活においても生かし、様々な人の立場を考えた行動、言動が取れる子どもに成長していくことを願っています。

4年生カウントダウンカレンダー完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生各学級で作成した「カウントダウンカレンダー」が完成しました。字体を工夫したり、華やかな彩色をしたりしてとても楽しく、美しいカレンダーが出来上がりました。クラスの仲間へのメッセージも一緒に記述されています。
 早いもので今日の時点で修了式まで残り26日となりました。とてもきれいなカレンダーが出来上がりましたが、同時に、「もう残り26日しかないのか・・・」と一抹の寂しさも感じました。残りの期間、一日一日を大切に子どもたちとの時間を過ごしていきたいと思います。

誰もが住みよい太田市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生3学期の総合的な学習の時間は「住みよい太田市」と題し、年間を通して学習してきた「福祉」についてのまとめを行っています。
 様々な立場の人のことを考えた施設や設備、手話・点字などについて学んできたことを踏まえ、「様々な人が安心して幸せに暮らせる太田市」をイメージし、グループごとに模造紙にまとめ活動を行っています。割り付けやイラスト、写真などを配置しながらグループごとにアイディアを交わし合いながら、頑張っています。

楽しい English Lesson!

 この日の授業では、自分で考えた「オリジナルピザ」の発表と、英語カルタを行いました。堂々と発表してくれた子ども達と、友達の発表を聞くのがとても楽しそうな子ども達。来年は教科としての「英語」となります。これまで積み重ねた英語への親しみが、来年度以降の学習につながりますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2

版画制作 みんなで協力して頑張っています

 版を彫り終え、印刷、色塗りと順調に進んでいます。うまく印刷するにはコツがいるのですが、先に印刷を終えた児童が、上手にレクチャーをしたり、サポートをしたり、活躍していました。
 片付けは水洗い。冷たい水もなんのその。協力して片付けてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びも頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生本日の学年合同体育は「縄跳び」を行いました。クラスごとに分かれてペアを作り、なわとびカードの記録更新に挑んでいます。
 中には「ハヤブサ跳び」や「三重跳び」などの非常に難易度の高い技にもチャレンジしている児童もいます。冬休み中から頑張ってきた縄跳び、よりよい記録を残せるよう、引き続き頑張ってほしいと思います。

絵の具を塗ってきれいに仕上げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工の「版画」もいよいよ最終段階。インク刷りが終わった紙の裏側から絵の具で色を塗ってきれいに仕上げます。白黒の版画も味があってよいですが、色を塗るとより華やかになりますね。完成がとても楽しみです。

修了式まで残り・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので今週末には2月も中旬にさしかかります。子どものたちの残りの登校日数を数えてみたら残り31日となりました。月日が経つのは本当に早いものですね。
 4年生では残りの約30日間、よりよい思い出をつくって5年生に進級しようとする心構えをもつ意味も込めて、「カウントダウンカレンダー」を作っています。
 「進級まで残り○○日」残された4年生としての生活も、友達とよりよい関係を築き、4年生として身に付けるべきことをしっかりと身に付けて進級できるよう、担任一同支援していきます。

インク刷りが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「版画」の学習が進んでいます。彫刻刀での作業も一段落し、インク刷りに入った子も出てきました。ローラーでインクを塗りつけ、バレンで紙をこすり、紙に彫り上げた作品を写し取ります。自分が掘った作品の出来映えに喜んでいる姿がとても微笑ましたかったです。

決めろ!ドリブルシュート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外体育「サッカー」の学習です。今日はドリブルを練習しました。コーンを置いてジグザグにドリブルをするコースでは、苦戦している様子も見られましたが、少しずつコツを掴み、上手にできるようになってきました。
 最後には、ドリブルからシュートをすることができました。子ども達からは、「ナイスシュート」や「あー、惜しい」という声も上がり、楽しそうに取り組んでいました。
 強風にも負けないパワフルなシュートを見られるのが楽しみです。

1平方メートルってどのくらいの広さ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では「面積」の学習を進めています。「広さ」を表す単位について学んだり、公式を用いて面積を計算で求めたりしています。
 この日は広さの量感をつかむため、新聞紙で「1平方メートル」の広さをペアを組んで新聞紙で作ってみました。さらに完成した後は、その新聞紙にどのくらいの人数が乗れるかチャレンジ!何と男子・女子それぞれがすっぽり1平方メートルの新聞紙に乗ることができました。1平方メートルとはいえ、意外と広いものですね。

ボールは友達!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外体育は「サッカー」の学習を行っています。パスやドリブル、シュートの練習と合わせて、この日は宙に浮いたボールをトラップしたり、ヘディングで相手に返したりする練習を行いました。
 子どもたちは体や頭でボールをとらえることへの恐怖心もあったようですが、ペアで工夫しながら練習に励んでいました。

卒業を喜び合う会に向けて

画像1 画像1
 2月24日(金)に予定されている「卒業を喜び合う会」に向けて、6年生へのメッセージ動画の撮影を行いました。短い時間の動画ではありますが、4年生一人一人が心を込めてお世話になった6年生へのメッセージを送りました。当日、メッセージカードと合わせて、6年生に見てもらう予定です。6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

4年生の授業参観の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、ご多用の中、授業参観にご来校いただきありがとうございました。授業参観の様子をご紹介します。

授業参観・懇談会にご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はご多用の中、4年生の授業参観ならびに学年懇談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。また、今年度の学級委員の皆様におかれましては、新年度学級委員の選出にあたっても、大変お世話になりました。4年生の生活も残り約2ヶ月となりましたが、今後も何かありましたらいつでも気兼ねなく担任までご相談ください。
 本日26日(木)、初任者研修の一環として、太田市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、4年2組で道徳の研究授業を行いました。
 今回は「相互理解・寛容」をテーマに学習を行いました。「友達と分かり合うために大切なこと」はどんなことか、自分自身のこれまでを振り返って考えたり、友達の意見を聞いて多面的・多角的な見方・考え方をしたりして、子どもたち一人一人が考えを深めていきました。

「熟語のひみつ」を探れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語の学習で「熟語」についての学習を行っています。ご存じのとおり、「熟語」とは二字以上の漢字が組み合わさってできる言葉のことです。「高温」、「思考」、「前後」・・・普段何気なく使っている言葉ですが、熟語ごとに組み立ての種類が異なります。
 「上の語が下の語を修飾する熟語」、「似た意味の漢字を組み合わせた熟語」、「反対の意味の漢字を組み合わせた熟語」の3つについて、今日はペアで熟語探しをしました。
 「あー!言われた!」「なるほど!」「気付かなかった!」子どもたちはとても楽しそうに熟語探しを行い、生き生きとペアに、学級全体に伝え合っていました。

市費学力状況調査を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(木)、全学年で国語・算数の学力調査テストを行いました。普段のワークテストとはちょっと違った雰囲気でのテスト。「結構よくできた!」「難しかった!」感想は人それぞれだったようです。返却については3月以降に返却予定となっています。今後も1、2学期の既習事項の復習にはしっかりと取り組んでいく姿を期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/06/11
本日:count up30 昨日:227 総数:160859