卒業を喜び合う会に向けて

画像1 画像1
 2月24日(金)に予定されている「卒業を喜び合う会」に向けて、6年生へのメッセージ動画の撮影を行いました。短い時間の動画ではありますが、4年生一人一人が心を込めてお世話になった6年生へのメッセージを送りました。当日、メッセージカードと合わせて、6年生に見てもらう予定です。6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

4年生の授業参観の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、ご多用の中、授業参観にご来校いただきありがとうございました。授業参観の様子をご紹介します。

授業参観・懇談会にご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はご多用の中、4年生の授業参観ならびに学年懇談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。また、今年度の学級委員の皆様におかれましては、新年度学級委員の選出にあたっても、大変お世話になりました。4年生の生活も残り約2ヶ月となりましたが、今後も何かありましたらいつでも気兼ねなく担任までご相談ください。
 本日26日(木)、初任者研修の一環として、太田市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、4年2組で道徳の研究授業を行いました。
 今回は「相互理解・寛容」をテーマに学習を行いました。「友達と分かり合うために大切なこと」はどんなことか、自分自身のこれまでを振り返って考えたり、友達の意見を聞いて多面的・多角的な見方・考え方をしたりして、子どもたち一人一人が考えを深めていきました。

「熟語のひみつ」を探れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語の学習で「熟語」についての学習を行っています。ご存じのとおり、「熟語」とは二字以上の漢字が組み合わさってできる言葉のことです。「高温」、「思考」、「前後」・・・普段何気なく使っている言葉ですが、熟語ごとに組み立ての種類が異なります。
 「上の語が下の語を修飾する熟語」、「似た意味の漢字を組み合わせた熟語」、「反対の意味の漢字を組み合わせた熟語」の3つについて、今日はペアで熟語探しをしました。
 「あー!言われた!」「なるほど!」「気付かなかった!」子どもたちはとても楽しそうに熟語探しを行い、生き生きとペアに、学級全体に伝え合っていました。

市費学力状況調査を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(木)、全学年で国語・算数の学力調査テストを行いました。普段のワークテストとはちょっと違った雰囲気でのテスト。「結構よくできた!」「難しかった!」感想は人それぞれだったようです。返却については3月以降に返却予定となっています。今後も1、2学期の既習事項の復習にはしっかりと取り組んでいく姿を期待しています。

跳び箱運動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生3学期2回目の学年合同体育。前回は校庭で縄跳びを中心に活動しましたが、今日の室内体育では「跳び箱運動」を行いました。
 久しぶりの跳び箱運動、「開脚とび」、「抱え込みとび」、「台上前転」の3つの技を中心に活動に取り組んでいきます。安全には十分留意して、技能を高めていけるよう、頑張ってほしいと思います。

初めての彫刻刀!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生3学期の図工の学習は「木版画」を行っています。版木に下絵を描き、今日からいよいよ彫刻刀での作業が始まりました。
 子どもたちは最初はやや緊張した面持ちでしたが、徐々に慣れてきたようで、楽しそうに版木を彫っていました。彫刻刀の種類を使い分けながら、彫り方を工夫して作品作りを頑張ってほしいと思います。

移動尾瀬自然教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(月)、4年生の社会科学習の一環として、「移動尾瀬自然教室」を行いました。公益財団法人尾瀬保護財団の方を講師としてお招きし、尾瀬の自然や動植物の生態についてお話をしていただきました。
 クイズや動画を交えながら、尾瀬の自然の雄大さ、すばらしさについて楽しく学ぶことができました。今年の家族旅行の候補として、尾瀬に足を運んでみるのもよいのではないかと思います。

バリアフリー社会を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では「福祉」を年間テーマとして学習を進めています。本日は、シドニーパラリンピック女子車いすバスケットボールの銅メダリストであり、太田市在住の塚本京子様を講師としてお招きし、講演会を行いました。本物の銅メダルも全員が触らせてもらうことができ、子どもたちもとても興味深い様子でメダルを眺めていました。
 塚本先生からは色々なお話を聞くことができました。塚本先生のこれまでの歩み、経験から、あきらめずに挑戦すること、目標をもって努力を積み重ねていくことの大切さについて学ぶことができました。

【4年生】国語・算数コンテストを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は本日12日(木)に国語・算数のコンテストを行いました。冬休み中にしっかりと対策を立て、既習事項の復習に努めることができたでしょうか?結果はいかに!?出来具合はどうだったか、子どもたちにぜひ聞いてみてください。
 来週は市費学力調査も予定されています。引き続き、2学期までの既習事項の復習にしっかり努められるよう、ご家庭でも子どもたちへのお声がけをお願いします。なお、明日、コンテストの答案と一緒に得点表を返却しますので、コメントと押印をお願いします。

4年生の書き初め大会が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(水)4年生の書き初め大会が始まりました。この日に行った1組を皮切りに、3組→2組→4組の順に行っていきます。
 4年生の題字は「美しい空」です。子どもたちは一文字一文字に集中し、一生懸命取り組んでいました。青々と広がる美しい空のように快活に、爽やかに、3学期を過ごしていってほしいと思います。月末の授業参観時、各教室に掲示しておきますので、ゆっくりとご覧ください。

3学期もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
 謹んで新春のご挨拶を申し上げます。新しい年の幕開けとともに、3学期がスタートしました。冬休み中の様子について、子どもたちに話を聞いたところ、家族との時間も大切にしながら、充実した日々を過ごし、よい年明けを迎えられたようでとても嬉しく思いました。
 新学期最初の給食はクリームシチュー。寒い1日でしたが、体も心も温かくなる美味しい給食でした。4年生の子どもたちにとって、3学期は5年生への「第0学期」です。高学年進級に向けて、どのような自分になりたいか。目標を明確にもち、その実現に向けて努力を積み重ねられるような3学期にしていくことを願っています。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

【4年生】2学期もお世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学期の全課程を終え、無事終業式の日を迎えることができました。今学期も各学級担任から一人一人に2学期に頑張った所や、3学期に向けての目標などについて伝えながら、心を込めて通知表を渡しました。
 4年生の子どもたちは日々の学習活動、学校行事、友達との触れ合いを通して、1学期よりも心も身体もたくましく成長したと感じています。実り多き2学期とすることができました。
 改めまして、保護者の皆様におかれましては、2学期中も様々な場面において、本校の教育活動へのご理解ならびにご協力を賜り、誠にありがとうございました。年末年始は子どもたちにとって、楽しみな催事が数多くある時期です。家族との団らんの時間を大切に、1月10日(火)の始業式、また元気に会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

元気のお守り その3 〜すばらしい作品ができました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工「元気のお守り」、すばらしい作品が完成しました。どの作品も明るい気持ちになったり、元気が湧いてくるような作品です。
 なお、持ち帰りについては本日の悪天候、およびニスがまだ乾いていない児童もいるため、3学期に持ち帰らせます。楽しみに待っていてください。

元気のお守り その2 〜仕上げのニス塗り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工「元気のお守り」、子どもたち一人一人の発想力、創造力を存分に発揮された作品ができました。仕上げのニス塗りを行い、完成です。きれいにツヤが出て、よりすばらしい作品ができあがりました。

4年生学級対抗ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の学年合同体育。本日は学級対抗ドッジボール大会を行いました。どのクラスも大盛り上がり!白熱した戦いが繰り広げられました。
 いよいよ2学期も残すところ、あと2日となり、もうすぐ冬休みに入りますが、冬休み中も寒さに負けず、元気に体を動かし、体力を高めていけるとよいですね。

元気のお守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では2学期最後の作品製作として、「元気のお守り」の製作に取り組んでいます。気持ちが明るくなるような、元気が湧いてくるようなデザインを考え、絵の具を塗り込んだ紙粘土で表現します。気持ちがパッと明るくなり、今日も一日頑張ろう!と思えるような、素敵な作品ができそうです。

ギコギコトントンクリエイター その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工の「ギコギコトントンクリエイター」もいよいよ最終回。友達の作品のよいところや工夫したところをワークシートにまとめる「鑑賞」の時間です。
 木材の切り方や組み合わせ方、彩色の仕方など、友達一人一人のよいところをみな一生懸命まとめていました。本日、作品を持ち帰らせましたので、ご家庭でもぜひほめてあげてください。
 なお、各学級数名、太田市美術作品展候補者の作品については、3学期以降に持ち帰らせますので、ご承知おきください。

お楽しみ会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年1組ではお楽しみ会を行いました。イベント開催係を中心に、「王様ドッジボール」と「絵しりとり」で楽しい時間を過ごすことができました。
 「王様ドッジボール」は「王様」となった子を当てない限り、何人当てても勝敗が決まりません。男子も女子もみな一生懸命にボールを追いかけ、白熱した試合が繰り広げられました。「絵しりとり」は描いた絵を読み取って、しりとりを行います。スムーズに絵を読み取ってしりとりができたチームもいれば、なかなか読み取れず苦戦していたチームも・・・。
 2学期も残すところ4日となりました。気温も下がり、だいぶ寒くなってきましたが、体調管理に十分留意し、残りの4日間、元気に過ごしてほしいと願っています。

2学期最後の毛筆

画像1 画像1
 4年生2学期最後の毛筆の学習、今日は上下の組み立てに注意しながら、「岩山」という字を書きました。また、今日は書き初めの練習も行いました。題字は「美しい空」です。冬休みの宿題にも出したいと考えています。普段書き慣れていない条幅用紙での毛筆となりますが、3学期の本番に向けて、しっかりと練習できるよう、ご協力よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/06/11
本日:count up51 昨日:227 総数:160880