最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:170
総数:208183

6月13日(木) 暑さも気にせず黙々と

あおぞら学級では教科の学習。
ずいぶん暑くなってきました。
水分補給をしてマイペースで。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) みんなで プール

あおぞら学級では体育で水泳学習。
みんなで行くと楽しさ倍増!
「バスが来たよ〜」
画像1 画像1

6月8日(土)土曜授業参観 7

あおぞら学級「7月カレンダー作り」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水) やばいかも

あおぞら学級では生活総合で野菜の観察。
花がさいたり実をつけたり。
おや、サツマイモは枯れているぞ。
だいじょうぶかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 「きれい!」

あおぞら学級では生活総合で収穫体験。
ビワの鮮やかな色。
「きれい」「ひとつあげる」
(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) それぞれの目標で

あおぞら学級では算数の学習。
同じ活動でも、ちがう目標。
場所も少しずつ変えて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) スイーツにしたい

あおぞら学級ではサツマイモの苗を植えました。
きれいなサツマイモができるといいね。
天ぷらがおいしいと思うけど。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 定着

あおぞら学級では算数の学習。
あそびを通して習熟が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金) あと1日

あおぞら学級で、各教科の学習。
明日はスポフェス。
いつもより一日多いね。
もうひといき。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(木) 計算が はやくなったね

あおぞら学級がボーリングで算数。
数字をよく見て転がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火) ぐんぐん育て

あおぞら学級では生活総合で野菜の苗を植えました。
暑い日差しを浴びて、ぐんぐん育て。

お手本を再現できる力も大切な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月) おいしい野菜になあれ

あおぞら学級では生活総合で野菜を育てます。
まずは、観察から。
形、色、長さ、太さ、枚数、付く位置・・。
水やり、草取りもよろしく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(土) クラス

あおぞら学級では教科学習。
別々のことの中に同じ学びも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 何を植えようか

あおぞら学級では生活・総合で「野菜を育てよう」の学習。
まずは、どんな野菜を植えようか。
ナス、トマト、メロン、・・・。
野菜好きが増えますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火) ひこうき

あおぞら学級では、ひこうきあそび。
折ることもひと工夫。
飛ばすこともひと工夫。
ゆっくりでもなが〜く飛ぶね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金) ゆっくり じっくり

あおぞら学級では教科の学習。
身につくように、ひとつずつ、ひとつずつ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木) 投げ方がちがう

あおぞら学級では、輪投げの運動。
ボールの投げ方とは全然違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水) もうすぐ五月

あおぞら学級では5月のカレンダーづくり。
5月といえば・・・
季節をあじわいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火) 勝っても負けても

あおぞら学級では学活で新聞ジャンケン。
負けると新聞が半分、半分、半分に。
だんだん小さくなる新聞にドキドキ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月) わくわく そわそわ

あおぞら学級が校外学習です。
出発前は、なんだかそわそわしています。
気をつけていってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
予定
6/20 学校訪問
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590