最新更新日:2024/06/09
本日:count up4
昨日:208
総数:237500
日曜参観及びスマホ・SNS安全教室へのご参加ありがとうございました。6月10日は振替休日となりますのでよろしくお願いします。

おいしそうなお弁当ができました! 4年生

 紙粘土に色を付けて、お弁当を作りが始まりました。それぞれ工夫をしながら、おいしそうなお弁当ができましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にできました! 1年生

 1年生が体育でボール遊びをしています。股をくぐらせて後ろにボールを投げることをしました。なかなかうまく投げられなかったけれど、すごくきれいに投げることができました!
画像1 画像1

きいて きいて きてみよう3

 この単元は国語ですが、インタビューをすることでその人のことをもっと知ることができます。「Aさんはいつからサッカーを習っていますか?」「年長のころからです」「サッカーをしていてうれしかったことは何ですか?」というふうに、どんどん聞いていくことでその子のことをもっと知れる取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中央小美術館 6年

「名前の町」自分の名前の形をしたビルがある町。みんな、工夫して書いてますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミーの音読 2年生

 「スイミーの気持ちになって読みます。聞いてください。」自分の読みの工夫を言ってから読みます。みんなは、発表する子の方を向いて、しっかり聞いています。
 昨日から3日間、2年3組の教室は空調工事をしていますので、ランチルームで勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

きいて きいて きいてみよう2

 5年生が、インタビューしたことをまとめました。そして、投票でよくまとめているものを選びました。選ばれた作品は、「内容がよく書けててわかりやすかった。」や「インタビュー相手の人柄がわかりました。」というような感想が出ていました。
画像1 画像1

でんぷんにヨウ素液をつけると何色になるでしょう?

 パンやおにぎりにヨウ素液をつけてみました。見事に青紫色に染まります。種にヨウ素液をつけると、なかなか変化が難しかったけれど、何とか青紫色に染まりました。だから、種にはでんぷんがあるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 仕事の学習

5年生のジブンカラー学習、1学期のテーマは「仕事」です。今日はカフェ経営をされている方のお話を聞きました。いろいろとたいへんなこともあるけれど、お客さんに喜んでもらうために誠実さを大切にしながらがんばっておられるそうです。5年生のみんなには「失敗してもあきらめず落ちこまず『きっとうまくいく』と信じて進んでほしい」というメッセージをいただきました。
画像1 画像1

市役所の人に認知症サポーター養成講座をしてもらいました! 3年生

 今日は、認知症になったお年寄りのお話を絵本で読み聞かせをしてもらい、目や耳や腰などたくさんの装具をはめて、高齢者がどんなに大変なのかという体験もしました。
 この、読み聞かせや体験を通して、おじいちゃんやおばあちゃんはいつもこんな大変な思いをしていることに気づき、お手伝いを頑張りたいという感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに大きくなりました! 1年生

 1年生のアサガオが大きく育っています。今日は、その観察をしました。毎日、水を上げ続けた甲斐がありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松原市で出土した土器を触らせていただきました!

 今日は、市役所文化財課の方に来ていただいて、実際に松原市で出土した縄文時代から古墳時代にかけての土器について勉強しました。そして、実際に出土した土器を触ったり、サヌカイトや黒曜石でダンボールを切ってみたり、漢委奴国王の金印をノートに押したりしました。子どもたちは、実際に触ることで古代の人の気持ちになってその時代のことを理解したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きいて きいて きいてみよう

 5年生では、国語でインタビューの勉強をしています。インタビューをしたメモを見ながら、ロイロノートで報告分にまとめています。パソコンを使うと、文字を消しゴムで消さなくてもいいので、文の推敲をするときに便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん2 1,2年生

 学校たんけんでは、2年生が1年生を案内します。そして、回ったらスタンプを押してあげます。最後は、体育館で感想交流をしました。とっても楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6年生

 今日は、6年生が家庭科の調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。中央小サポーターの方も来てくれて、子どもたちはすごく楽しそうに調理をしていました。そして、自分たちが作った料理の味は格別で、「おいしい、おいしい」といっぱい食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきまーす! 3年生

画像1 画像1
 3年生が、元気よく「キッズプラザ」に出発しました!しっかり楽しんできてください。
画像2 画像2

中央小美術館 5年生

 「リンゴかもしれない」リンゴの形をいろいろデザインしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の社会科!

 6年生の社会科は、公民分野から歴史分野に入ったばかりです。今日は、「米作りが伝わって、むらができて生活は安定していきました。」「安定したら次何する?」
 子どもたちは、よりよくするために米作りの道具を工夫したのでは?と考えたのですが、この時期の出土品を見てみると、矢じりの入った人骨や銅剣が出てきます。つまり、安定したら、よりよくするために隣のむらを戦により奪うのです。
画像1 画像1

20分休憩の班遊び

 20分休憩は、学年度全体遊びや班遊びをしています。班遊びは、文字通り班で遊ぶので、少人数で遊びます。少人数だからこそ、がんばって前向きな声かけが評価されたり、遊びに誘ったことが評価されたりします。そして、休む暇なく走るので気持ちも上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央小美術館 3年生

 絵のテーマは、「絵の具+水+ふで=いいかんじ」です。絵の具の技法を使ってデザインしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生 3年生

 4年生は理科の実験で、水がたまるということは、高いところから低いところに水が流れてたまるという仮説が正しいかどうかをビー玉を使って検証しました。
 3年生は、体育でリレーです。一生懸命走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 振替休日
6/11 児童朝会 放課後学習 PTAベルマーク作業
6/12 3年生高見苑訪問 クラブ
6/14 2年生校区探検
6/15 スクールキャンプ
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008