最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:85
総数:528517
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

集会・表彰伝達

本日、昼休みの時間を使って、表彰伝達のための集会をしました。

今回の表彰は、森脇慶一郎 善行褒賞、田中久美子 すこやか褒賞、110番の日ドッジボール大会、土砂災害防止に関する作文コンクール、きのくに川の日絵画コンクール、全国教育美術展、県書初会中央審査、県科学作品展のものでした。

立派な賞をいただくことができましたね。 おめでとうございます。

その後、校長先生から「今年度の残り少ない日々を大切にして、やろうと決めたことはきっちりやり抜くように・・・」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝祭無事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀見小学校感謝祭にたくさんの方々にお越しいただきまして、本当にありがとうございました。おかげさまで、今年もすばらしい一日にすることができました。

子どもたちは自分たちの学びをまとめ、力いっぱいに発表をし、成長した姿を見ていただくことで、「一年間ありがとうございました」という感謝の気持ちを伝えました。

また、PTAバザーも大盛況でした。役員の方々、お忙しいところご協力いただきましてありがとうございました。

来年度も子どもたちの学びの集大成として、また、地域交流の場として、この感謝祭を行っていく予定です。これからも紀見小学校の教育にご理解とご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。


畑を開墾しています!

先週土曜日(7日)、谷PTA会長をはじめ、数名の男性保護者やいつも学校のために尽力して下さる茶谷さん、EMの事でお世話になっている井川さんの協力を得て、学校の東側にある笹やぶの開墾作業をしました。

この笹やぶは、長年手つかずにしていた土地で、土地の所有者が、学校が自由に使ってもよいという許可を下さり、先日から校長先生が何日かかけて刈ってくれたものです。

今回の作業は、刈り取った笹を運び出し、それを細かく砕いて堆肥化するためのものです。

井川さんの2トントラック1台と軽トラック3台分の笹を運びました。

今後は、畑として利用するために、土地を掘り起こし、笹の根を取り除く作業を進めていきます。
そうするうちに、今回の笹が堆肥となって畑に戻ってくるはずです。

笹を運んだ帰りには、防災窯で使う栗の木の枝運びもしていただきました。

大変な作業でしたが、大勢の協力を得て、予定より早く済ませることができました。
どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ESD研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はESD(持続可能な開発のための教育)についての研修会を行いました。

はじめに、紀見小学校の取り組みの紹介を子どもたち自らの声で発表しました。1年生から6年生まで、紀見小学校が取り組んでいる3本柱「環境」「福祉」「防災」について、自分たちが感じたこと、考えたことを大きな声で伝えることができました。

子どもたちにその3つのテーマについてどのように感じ、考えたさせるのか、そして感じ考えたことを、どう「行動化」させていくのか、という点にスポットを当てながら、研究主任から具体的な事例を挙げながら説明を行いました。

最後には、奈良教育大学の中澤先生から「意外と簡単、やって楽しいESD」というテーマでご講演いただきました。
これからの地球、とりわけ日本の社会がいかに「持続困難な状態」であるかをたくさんのデータ資料から気付かされ、危機意識を高めたところで、次のことについて教えていただきました。
・ESDという新しい教育スタイルが、今までの教育と結びつく点が多いこと。
・しかし教育の内容・質ともに改革を行っていく必要があること。
・多様な主体が関わり合い、つながり合ってこそその教育は実現すること。
など、多くのことを教えてくれ、教職員がESDに取り組む際の切り口についても、たくさんの示唆をいただきました。

お忙しい中、この研修にご参加くださったみなさま、発表を引き受けてくださったみなさま、本当にありがとうございました。

紀見小学校はESDを推進し、よりよい教育を実践して参ります。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 委員会活動 6限
3/11 卒業式予行練習 9:30〜
3/12 SC来校
3/13 体育館ワックスがけ 放課後
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537