最新更新日:2024/06/01
本日:count up67
昨日:75
総数:527569
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

6人の職場体験!

28,29,30日の3日間、紀見東中学校2年生の6名が、紀見小学校に職場体験としてやってきました。
6名とも紀見小学校の卒業生でした。
授業を参観したり、作業をしてもらったり、小さい学年の給食配膳や掃除の手伝いをしたり、休み時間に外で一緒に遊んだり・・・。たくさんの経験をしてもらいました。
今回の体験が将来につながっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期に入って子どもたちはすっかりクラブ活動を自主的に進める力がついてきています。手早く準備をして時間を大切にすることができていて、感心しました。
羽をあしらったフラワーアレンジメント、美しい音色のオカリナ、力いっぱいショットしてるテニスなど、どのクラブも子どもたちのがんばりが光っていました。

回数こそ少ないですが、朝から「今日はクラブだ!楽しみ!!」と言っている人もいるほど楽しみで仕方ない時間になっているようです。
これからも子どもたちの笑顔があふれる時間になりますように。ご協力下さっている講師先生方、本当にいつもありがとうございます。


(すべてのクラブの写真を撮ることができなかったので、いくつかピックアップする形で紹介しています)

10月の読み聞かせの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)、読み聞かせの会が開催されました。

前回に引き続き、参加者が多く、40人を超えていました。

今日のメニューは、
・紙芝居  「とまがしま」
・紙芝居  「セロひきのゴーシュ」
・体を使って「七つの子」
・読み聞かせ「空色の靴下」
・紙芝居  「よしはの鳥」   でした。

昔のお話もあり、難しい言葉も出来てましたが、

丁寧に説明しながら、お話を聞かせてくださったので、子ども

たちは最後まで集中してお話を聞いていました。

テープの会の皆様、どうもありがとうございました。

後期始業式を行いました。

本日、後期の始業式を行いました。

先日の前期終業式からわずか2日しかたっていませんが、気持ちを切り換えて後期のスタートです。

子ども達は、感心するほど大きな声で校歌を歌うことができていました。

校長先生からは、授業中「見て、聞いて、考える」ことが大切だという話や、ラグビーの五郎丸選手の言葉を引用して、「失敗にくじけないように」という話などをしていただきました。

さあ、後期も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
登校日数100日前後の前期が終わりました。みんなよくがんばりました!

4月の出会い、5月の運動会、6月・7月の水泳、8月の夏休み、9月・10月の修学旅行や防災キャンプ・・・本当に思い出がぎっしり詰まった半年間でした。きみっこたちにとってはどうだったのでしょうか?

校長先生からは、6年生のきびきびした行動が紹介され、6年生をいい手本にして「紀見小学校」としてのよさを受け継ぎ、さらに発展させていけるように、後期から気持ちを引き締め直して取り組んでいきましょう。

生徒指導の先生は、みんなでルールを守ったり、話を聞いたりすることができたかどうか振り返る機会をくれました。自分で自分に胸をはれるくらい、学校生活を充実させていきたいですね。また、道路遊びについても改めて注意をしてくれました。

月曜日からは後期の始まりです。きみっこのさらなるがんばりに期待しています。

砂場復活!

先日から、校長先生が、運動場東側にあるすべり台の下にある砂場を復活させてくれました。
耕耘機で掘り起こして、スコップで周りを整えてくれました。

早速子ども達が遊びに来ています。 砂を山に積んだり、トンネルを掘ったり・・・。

低学年の子を中心におおにぎわいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537