最新更新日:2024/06/10
本日:count up145
昨日:85
総数:528658
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

6年生を送る会 開会!

本日、2,3,4限目に「6年生を送る会」を実施しました。
各学年共に6年生への感謝を込めて、それぞれすてきな出し物が発表されました。先生たちも出し物に一役買いました。お礼の気持ちを込めた最後の6年生の出し物は、さすがに立派で、聴く者を魅了しました。

これから少しずつですが、各学年の出し物の紹介をしていきます。

まず初めは、校長先生の開会挨拶や5年生の実行委員会の子たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 先生たち

先生たちは、「明日があるさ」を替え歌にしながら歌いました。みんなちょっと目立つ蝶ネクタイをして、それぞれに衣装や動きの工夫をしていました。まず、黒崎先生のソロパートから始まり、1年、2年・・・と上がっていき、校長・教頭、最後に6年担任が登場して大盛り上がりでした。4年生担任と一緒に登場した西淵先生の踊りはユーエンにも増してキレキレでした。6年生にとって、いいプレゼントとなってくれればうれしいな! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 奨励賞、敢闘賞、MVPの発表!

今回の6年生を送る会では、紀見小みんなのがんばりを色々な場面で見せてもらうことができました。とってもうれしかったです。

その中でも、送る会の実行委員会や準備・片付けなどをがんばった5年生に奨励賞を贈りたいと思います。

また、5年生の担任として、送る会成功に向けて色々な指導や段取りをしてくれたり、ピアノを弾いてくれたり・・・した5年生担任の谷口先生と眞壁先生に敢闘賞を贈ります。

そして最後に、MVPの発表です!
1年生から6年生までのすべての出し物に関わって、ピアノ演奏をしたり、根気強く合唱や合奏の指導をしてくれた森本先生にMVPを贈ります。
森本先生、本当にご苦労様でした。 そして、ありがとう!
                         (教頭の独断でした)

感謝祭・学習発表会 開会

まだまだ寒さか残る時期ですが、19日の日曜日に、感謝祭・学習発表会が開催されました。

たくさんの方々が参観に来てくれたり、バザーや紀見コミのブースにも立ち寄ってくれたりました。

校長先生の開会あいさつの後、児童会役員から感謝の気持ちを込めたあいさつで開会しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の読み聞かせ

本日、2月の読み聞かせ活動が行われました。
普段は1〜3年生対象で、多いときには30人ぐらいになったりするのですが、今回は、1年生B組が学級閉鎖、2年生A組と3年生は、先日の学級閉鎖のための授業補充ということで、参加人数は11名でしたが、人数が少ない分、椅子に座ってすぐ近くで聞かせてもらえて喜んでいました。
今日も紙芝居・絵本の読み聞かせ、リズム遊びをしていただきました。
特に、紙芝居「へっこきよめさま」はとっても愉快な話で、声を出して笑いながら聞いていました。
テープの会の皆様、今回もありがとうございました。
次回は、3月13日に(月)を予定しています。 今年度最後となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび がんばっています!

金曜日の体力づくりの時間は、なわとびをします。
学級ごとに長縄をしたり個人個人が色々な技に挑戦したりしています。

運動場にジャンピングボードを2台設置しています。子ども達は順番を守りながら、ちょっと高く跳ね上がる力を使って、2重跳びや3重跳びなどに挑戦しています。

体力づくりの時間の最後には、全員で1分間跳びも行いました。
みんな元気にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会2日目!

昨日に引き続いて、なわとび大会の2日目を実施しました。
今日は、昨日跳ばなかった3,4年生と5,6年生が挑戦しました。
高学年は、自分で自分の記録を数えます。 さて、1分間で最高どれくらい跳べているのでしょうか? 結果が出てくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見東中学生 職場体験実施中!

25,26,27日の3日間、紀見東中学校から6名の生徒が職場体験に来ています。

1年生から3年生までの各クラスに一人ずつ入って、給食の配膳を手伝ったり、一緒に掃除をしたり、休み時間に遊んだりの活動をしています。 また、各クラスの授業観察もしています。 さらに、給食エレベーターを使って、給食の食材等を各階の配膳室に運ぶ仕事も手伝ってもらっています。
今日の午後には、カチカチになっている砂場の掘り起こし作業もしてもらいました。
学校という職場を色々な角度から見て、色々な体験をして、多くのことを身につけてもらいたいと考えています。
残りあと1日ですが、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会を行いました!

本日、体力作りの時間に「なわとび大会の1日目」を実施しました。
1日目は、1,2年生と3,4年生の半分の子が挑戦しました。
内容は、前跳び・後ろ跳び・交差跳び・あや跳び・二重跳びのいずれかを選んで、1分間に何回跳べるかを競うものです。
大変寒い中でしたが、みんなたとえ1回でも自分の記録を伸ばそうとして懸命に跳んでいました。
明日の2回目は、3,4年生の残り半分と5,6年生が挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談 ありがとうございました。

本日、授業参観・学級懇談会がありました。
たくさんの保護者の皆さんにご参加いただきありがとうございました。

以下に、ほんの少しずつですが、授業の様子を紹介させていただきます。

エコキャップ(ペットボトルキャップ)を搬出してきました!

本日、エコキャップを搬出してきました。

紀見東中学校区の各小中学校から、今回の当番校である城山小学校へ持って行きました。
紀見小では、重さにして約180kg、個数では約72000個のキャップが集まりました。児童会役員や代表委員の児童が袋に詰めて重さを計ってくれました。

エコキャップを集めることによって、世界の子ども達にワクチンを届けることができることになっています。 キャップは、430個で10円の値打ちになります。 ポリオワクチンは、一人分20円で用意することができます。 つまり、860個で一人の子どもの命を救うことができます。

今回の約72000個で84人ほどのワクチンを用意することができるはずです。

小さな力も寄せ集めれば、とても大きな力になるのですね。

今後ともエコキャップ収集を続けますので、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

テープの会 読み聞かせ 1月

テープの会の方々による1月分の読み聞かせが行われました。

今回も30名弱の児童が集まって、熱心に聞き入っていました。
紙芝居有り、絵本の読み聞かせ有り、体ほぐしの歌遊び有りで時間があっという間に過ぎていきました。

読み聞かせ会は、毎月第3月曜日を基本として実施しているのですが、2月の第3月曜日は振替休業日になりますので、第2月曜日の13日に実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災を想定した避難訓練を実施しました!

本日、寒風吹きすさぶ中でしたが、火災を想定した避難訓練を実施しました。これは、12月中の実施予定でしたが、雨天のため延期されていたものです。
児童たちは「お・は・し・も」の合い言葉を意識しながら避難しました。
校長先生の講評では、素早く避難できたが、「し」(しゃべらない)を守れない子が少しいたのが残念だったという反省の言葉もありました。一人一人の命を守るためには、100点満点の行動をしてほしいと思います。
安全防災担当の丸山先生からは、もしもの場合に逃げる方向等の話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み後集会をしました!

例年より少し長かった冬休みが終わり、今日から授業を再開しました。

1時間目には冬休み後集会をしました。
酉年にちなんで、校長先生から児童に「寒苦鳥(かんくどり)」の話をしてくれました。あまり聞かない名前の鳥ですね。具体的な内容については、児童の皆さんに聞いてください。
また、今日から紀見小学校に転入してきた2名の児童の自己紹介の場面もありました。

インフルエンザが流行する時期になってきていますが、しっかり体調管理をして、残りの3か月を元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

110番の日 ドッジボール大会

今日は110番の日ドッジボール大会がありました。

紀見小学校の参加チームは合計6チーム。
冬休み中の大会となったため、久々にボールを触った子も多かったと思いますが、試合の回数を重ねるごとに、どのチームも雰囲気が良くなってきていました。

どのチームも紀見の名を背負って一生懸命頑張りました!その中でも、中学年の部では「紀見の名はフォービー(紀見小4年B組)」が準優勝!そして今年から設けられたフェアプレー賞に「ホワイトファイヤーズ(紀見小3年)」が選ばれました!

入賞しなかったチームも、練習期間が少ない中、みんないい試合を見せてくれました!
火曜日からの学校も、しっかり頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

保護者のみなさま 地域のみなさま

 明けましておめでとうございます

 旧年中は本校教育振興にご支援・ご協力いただきありがとうございました

 本年も「思いやりがあり、進んで学ぶ、たくましい子の育成」をめざし、教職員一丸となって取り組んでまいります。ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします
 
     橋本市立紀見小学校 職員一同 

冬休み前集会をしました。

今日、4時間目に冬休み前集会を行いました。
校長先生からは、前向きな気持ちで1年を振り返って来年につなげましょうという話するとともに、冬休みには家族の一員としてしっかり仕事をすることと交通安全に十分気をつけることの約束がありました。
その後、各種の表彰伝達と生徒指導担当の上野先生から冬休みに生活についての話がありました。
子ども達はいよいよ明日から冬休みです。この時期ならではの程よい生活を送ってくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 12月

本日、テープの会の方々による12月の読み聞かせが行われました。
個人懇談が始まっている時期ですが、25名の児童が集まりました。
今日の内容は、紙芝居「ふたごのほし」、絵本「タニファ」、サザエさんの歌に合わせてからだ遊び、紙芝居「はなさかじいさん」、絵本「とのさまサンタ」、紙芝居「なしとりきょうだい」でした。とのさまサンタがとても面白かったようです。
テープの会の皆様ありがとうございました。次回は、1月16日(月)の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

窓絵が新しくなりました!

画像1 画像1
先週末、共育コーディネーターの船井さんが娘さんと一緒に調理室の窓絵を描き変えてくれました。「ぐりとぐら」の絵から、真珠まりこさん作・絵の「おべんとうばす」の絵に変わりました。早速子ども達が気づいて喜んでいました。

和歌山県学習到達度調査を実施しました!

本日、4,5,6年生を対象として、和歌山県学習到達度調査を実施しました。
各学年とも、2時間目は国語、3時間目は算数のテストを受けました。
どの学年・クラスも真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 縦割り活動2限 卒練 在校生3限 委員会活動6限
3/7 卒練 在校生3限 SC来校
3/8 卒練 在校生2限 調理実習6A 3,4限
3/9 卒練 全校 2,3限
3/10 卒練 全校1,2限  調理実習6B 3,4限  教室ワックスがけ
その他
3/5 話そう橋本13:00〜
3/11 花いっぱい計画9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537