最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:220
総数:528882
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

水泳クラブ開始!

今日から5,6年生の希望者による水泳クラブがスタートしました。
夏休みが始まるまでは、基本、火・木・金曜日の放課後に実施します。
泳力に合わせて、A・B・Cの3つのグループに分けて、それぞれの目標達成に向けて頑張ります。 たくさんの児童が7月28日の市内学童水泳記録会に参加できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会を開催しました!

今日は、給食試食会の日でした。28名の保護者の方が来てくれました。

まず、じぶんたちで配膳して試食をしました。久しぶりに食べた給食は、とってもおいしかったようです。
続いて、1年A組・B組にそれぞれが出向いて、配膳の様子や食べている様子を見ていただきました。配膳もスムーズに行い、かかる時間もずいぶん短くなりました。
その後、給食センターの方々から、学校給食の内容・学校給食の7つの目標・学校給食の安全について等の話をしていただき、質疑応答の時間を取りました。
久しぶりの給食を食べながら、有意義な時間を過ごすことができました。
参加していただいた午後者の皆さん、給食センターの職員の方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の読み聞かせ

本日、テープの会の方々による読み聞かせをしていただきました。
今回は、何と45名の児童が集まりました。蒸し暑い中での実施でしたが、集中して聞けていました。
内容は、紙芝居「こわいことをならうために」、絵本「いいから いいから 4」、体ほぐし、紙芝居「ねずみきょう」、唄あそび「スイカの唄」、紙芝居「こわいおおかみがこわいもの」でした。 「いいから いいから 4」はとてもゆかいなお話で、大きな笑い声が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 2,3,5年の部

今日は、待ちに待ったプール開きの日でした。
朝から気温・水温は少し低めでしたが、日差しのおかげで気温が上がり、予定通り行うことができました。
はじめに、校長先生から「プール開き行事」の意味について説明があり、みんなが安全で楽しく水泳できるように願いました。また、一人一人が目標を持って取り組みましょうという話をしていただきました。
続いて、眞壁先生から水泳するときの合い言葉「は・む・す・た・あ」の話を聞きました。
合い言葉の意味は、次の通りです。
は:走らない  む:無理をしない  す:すぐ先生に言う  た:体操をしっかりする  あ:あぶないことをしない

いよいよ泳ぐときになって、高学年の代表者が、泳法の手本を見せてくれました。
泳ぐ時間はあまり長くとれませんでしたが、元気な声がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 1,4,6年の部

3時間目は、1,⒋,6年の部のプール開きでした。
校長先生、丸山先生からそれぞれ話を聞きました。
また、6年生の代表者が、クロール・平泳ぎ・背泳・バタフライの泳法を模範として見せてくれました。
1年生にとっては、小学校で初めての水泳です。いろいろな約束事を教えてもらいながら、楽しく泳ぐことができました。
自由水泳の終わり頃に、リバープール(回るプール)をしてもらって、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテストを実施しました!

本日、午前中の時間を使ってスポーツテストを実施しました。
とても蒸し暑い中での実施でしたが、それぞれが自己ベストを目指してがんばりました。
16の縦割り班ごとに回っていきました。高学年は、低学年の世話をしたり、タイミングのよい水分補給をさせたりして、リーダーシップを発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツテスト:50m走

50m走は、単純に、50mを走りきる速さを競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト:ソフトボール投げ

ソフトボール投げは、半径1メートルの円の中から30度に開いた線の内側のより遠くまで投げる長さを競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト:反復横跳び

反復横跳びは、1m間隔に引かれた3本の線を、20秒間に何回踏み越せるかの回数を競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト:長座体前屈

長座体前屈は、正しい長座の姿勢からどれだけ前屈できるかの長さを競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト:立ち幅跳び

立ち幅跳びは、両足そろえて立っている状態から1回の両足跳びでどれだけ跳ぶことができるかの長さを競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト:上体起こし

上体起こしは、寝転んで足をひざ立てに固定され、手を胸の前で組んだ状態から、30秒間に何回上体を起こすことができるかの回数を競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会1

本日、好天(ちょうどいい曇り空)の中、無事に春季運動会を終えることができました。

児童や保護者の皆さんの記憶に十分残っていることと思いますので、本当にダイジェスト版ですが、運動会の様子を紹介します。

上:入場行進  中:選手宣誓  下:準備体操
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会2

上:1年学年種目  中:2年生玉入れ  下:5年生学年種目  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会3

上:2年学年種目  中:6年学年種目  下:3,4年生のダンス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 無事終了! 運動会4

上:1,2年生ダンス  中:4年学年種目  下:3年学年種目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会5

上:本気リレー(アンカー向山校長) 中:本気リレー(親のアンカー) 下:PTA種目(親も心ひとつに)   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会6

上:5,6年ダンス  中:組体1  下:組体2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会7

上:組体3  中:組体4  下:組体5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会8

上:紅白リレー低学年  中:紅白リレー高学年  下:全校おどり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式1限  *下校11:30
3/27 学年末休業開始
3/30 離別式10:00〜
その他
3/25 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537