最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:73
総数:527577
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

台風16号の接近について

台風16号の接近に伴い、午前7時現在、橋本市に大雨・洪水・暴風の各警報が発令されていますので自宅待機をしてください。台風の進み具合から見て、午前10時までに上記警報が解除になることは考えられませんので、本日は臨時休業日になる見込みです。
明日につきましては、各学年とも予定の連絡ができていない状態だと思いますが、基本的に時間割通りの準備をして登校させてください。
皆様におかれましては、早めの備えをすると共に、安全にご留意ください。


第3回お月見会

9月16日、19時よりPTA並びに紀見コミ主催の第3回お月見会が開催されました。
当日まで天候の心配がありましたが、何とか快方に向かい、十六夜の月も顔を見せてくれました。
今回は、雅楽の演奏をしてくれる方々をゲストに招いて、雰囲気のある中で、しっとりとした演奏を聴かせていただきました。
また、今年もお茶の先生方によって、お茶の振る舞いもしていただきました。
本部役員さん達も模擬店を担当して、おにぎり・そうめん・フランクフルトを販売してくれました。
たくさんの参加者が有り、にぎやかにお月見会が催されました。ありがとうございました。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の読み聞かせ

本日、テープはしもとの方々による9月の読み聞かせがありました。

今日の出し物は、紙芝居「にちようびのパンツ」、絵本「はなをほじほじいいきもち」、体ほぐし「さんぽの歌に合わせてリズム運動など」、紙芝居「のっぺらぼう」、絵本「がたぴしくん」、紙芝居「ききみみずきん」でした。
はじめのパンツの話がおもしろくて、みんなに大うけでした。
テープはしもとの皆様、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ1 集合・開会

9月10日(土)、11日(日)に渡って、第5回目となる防災キャンプが行われました。児童・保護者・地区住民の方々・職員等を合わせて300名以上の参加者が有り、盛大に、無事に終えることができました。
少しずつになりますが、防災キャンプの様子を伝えさせていただきます。

まずは、12時30分の開始放送を受けて拠点避難所である紀見小学校への集合と学校長のあいさつの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ2  熊本地震ボランティア体験談等

全体会では、伊都振興局の宮永 晃 氏にお願いして、熊本地震のボランティアとして体験されたことや和歌山県の地震対策について等のお話をしていただきました。実際に体験されたことなので、緊迫感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ3 応急手当講習

続いて全体会で、橋本消防署の方々により、地震等によってけがをしたときの応急手当講習をしていただきました。患部の固定の仕方・三角巾の使い方・竹竿と毛布を使って簡易担架を作る方法などを具体的に説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ4 新聞スリッパ作り

全体会の最後に、6年生から新聞紙を使ってスリッパを作る方法の説明がありました。思いの外簡単に作ることができ、実用的な物で、参加者の皆さんに好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ5 ブース「ランタン作り」

全体会が終わって、いよいよ6年生児童が運営するブースを各地区ごとに回って体験等をします。6年生は、短い準備期間だったのですが、一生懸命取り組み、それぞれがしっかり責任を果たしていました。
まずは、ペットボトルを使ったランタン作りのブースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ6 ブース「AED、ハイゼックス米説明」

保健室では、いつも保健室に保管しているAEDの使い方やハイゼックス米の炊き方の説明をしました。ハイゼックス米とは、ナイロン製のハイゼックス袋に洗った米と適当な水を入れて空気を抜いてからゴムで口を縛り、30分ほど熱湯で炊くとご飯ができあがるというものです。袋の中で膨らむのでふっくらとはなりませんが、十分おいしくいただけます。袋に入れるきれいな水さえあれば、少々汚れた水の中でも炊きあげることができる利点があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ7 ブース「地震プレゼン」

1A教室で「地震プレゼン」をしました。地震が起こるメカニズムや想定されている地震について説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ8 ブース「災害が起こったら」

1B教室で「災害が起こったら」のプレゼンをしました。地震災害が起こったときの対処方法について説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ9 ブース「災害への備え」

EEL教室で「災害への備え」のプレゼンをしました。災害を想定して、非常持ち出し袋の中身を確認したり、大きな被害にならないように家具を固定したりする方法について説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ10 ブース「火起こし体験」

図工室では、マイギリを使って火をおこす体験をしました。実際の災害時にマイギリを使って火をおこさなければならないことは無いとは思いますが、火の大切さを知る機会になったのではないでしょうか。煙を出すことはできても火種にまでするのはとても難しいんです。根気とタイミングが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ11 ブース「防災窯・防災かまど・防災倉庫」

外に出て防災窯・防災かまど・防災倉庫の説明をしました。防災かまどでは、実際にハイゼックス米を炊いている様子を見ていただきました。防災倉庫前では、防災倉庫の中にある備品の説明をしたり、簡易トイレの使い方を体験してもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ12 夕食準備

PTAの本部役員さんや安全防災部の皆さんにお手伝いいただいて夕食用のハイゼックス米や味噌汁の炊き出しをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ13 夕食

夕食には、まずハイゼックス袋半分のご飯と味噌汁をいただきました。児童たちはそれぞれに持ってきた缶詰やふりかけなどをご飯のお供にして食べました。ご飯も味噌汁も多くの児童がおかわりしていました。残ったご飯は、夜食用のおにぎりにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ14 クロスロードゲーム

今回の防災キャンプの夜の行事として、市の危機管理室の方々にご協力いただいて「クロスロードゲーム」を実施しました。「クロスロードゲーム」とは、数人ずつのグループに分かれて、色々想定される場面や問題に対してYESかNOを判断して、なぜそう判断したかを話し合ったり相手を説得したりする活動です。少し難しい問題もありましたが、みんな一生懸命考えて、自分の意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ15 パーティション作り

6年生は夜の宿泊に備えて、ダンボールを使ってパーティション作りをしました。今回は、男の子と女の子の部屋の区分をしました。実際の避難所生活では、パーティション(間仕切り)が大変重要になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ16 ラジオ体操・朝食

2日目の朝、眠気を吹っ飛ばすためにラジオ体操をしました。でも眠気がとれないので、運動場を走ったりもしました。
朝食には、市の危機管理室から提供していただいた「アルファ米」と「はしもとの水」をいただきました。アルファ米は味付けされたフリーズドライの米で、水かお湯を注いでしばらく待つと食べられます。熱湯を入れると約15分、水だと約1時間で食べられます。
今回は、お湯を沸かしていたので、約15分待ちました。中身は五目ご飯とドライカレーの2種類がありました。子ども達は自分の食べたい方を選んでいましたが、ちょうど半々ぐらいでした。ちなみに私(教頭)はドライカレーをいただきましたが、とってもスパイシーでおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ17 ふり返り

いよいよ防災キャンプも終わりに近づきました。
子ども達は、ふり返りシートに感想や気づいたこと、反省点などを具体的に書きました。
校長先生からは、児童一人一人の頑張りに対してお褒めの言葉がありました。また、今回の防災キャンプに向けて身につけた知識や体験して得たものを実際の生活の中に活かしていきましょうという言葉もありました。

第5回目となる防災キャンプも大変多くの方々のお力添えをいただいて無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式1限  *下校11:30
3/27 学年末休業開始
3/30 離別式10:00〜
その他
3/25 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537