最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:73
総数:527577
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

紀見東中区の人権講演会が行われました。

昨晩、18時30分から本校で「紀見東中学校区人権講演会」が開催されました。講師として、清水 哲 氏(PL学園で桑田・清原選手の先輩) をお招きして「生きる勇気をありがとう」という演題で講演してくれました。
甲子園での活躍、その後障害を負ってからの苦労や頑張り等の話を熱く語っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断を実施しました。

本日、来年度入学予定の園児を対象とした就学時健康診断を実施しました。
園児たちは、6年生のお兄さんお姉さんたちに導かれて、目や歯などの検診に向かいました。
その間、保護者の皆さんには体育館で、学校説明や入学に備えての心得等の話をさせていただきました。
その後、ヘスティアの方々によって、「楽しく入学するために」というワークショップをしていただきました。
お母さん方のとてもいい交流の場になったようです。ヘスティアの皆さん本当にありがとうございました。
園児の皆さん、来春元気に入学してくれることを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇「このゆび と〜まれ!」

本日、3,4限目に劇団風の子九州の方々による劇「このゆび と〜まれ」を鑑賞しました。思わず吹き出しそうな場面があったり、考えさせられる場面があったりで、あっという間の1時間半でした。
詳しい内容については、お子さんに聞いてあげて下さい。
鑑賞後、児童を代表して児童長井上さんが立派に感想とお礼の言葉を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証・表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽祭リハーサルの後、認証式と表彰式を行いました。
まず、後期の児童会役員の認証から始めました。
学校のリーダーの役割を担うことになる児童たちに、「目標をしっかり実現できるようにがんばりましょう。」と励ましの声がかけられました。
続いて、選挙管理委員・学級委員・委員会委員長の認証も行いました。
表彰式では、陸上記録会の入賞者・チャレンジランキングの入賞チーム・わたしたちの工夫展の入賞者に対して表彰状が手渡されました。みんなとても誇らしい様子で受け取っていました。

ユネスココングレス

本日、県立橋本体育館においてユネスココングレスが開催されました。
県内のユネスコ協会が集まる会なのですが、今回は橋本市が開催地ということで、市内のユネスコスクール4校が参加して各校の実践発表をしました。

土曜日でお休みの中でしたが、6年生10名が進んで参加してくれました!
発表内容は6年生が主体となって取り組んできた防災キャンプについてです。たくさんの行事に追われ、とても短い練習期間でしたが、貴重な休み時間を使って話し合いや練習を重ねて頑張ってきました。

今日は、たくさんの大人を前に、またトップバッターの発表ということで、とても緊張したと思いますが、自分たちが続けてきた大切な取り組みをしっかりと伝えてきてくれました。

他校の発表もしっかり聞き、市内各校の取り組みをいくつか知ることができました。
また、古佐田ヶ丘中学校、橋本高校の生徒さんの中には紀見小学校の卒業生もいて、英語での発表や立派なプレゼン、大人顔負けの質疑応答…など立派に成長された姿を見ることができて大変嬉しく思いました。

休みにもかかわらず、これだけの子どもたちが「紀見小学校のことを伝えたい」という思いをもって進んで参加してくれたこと、今日の発表をしっかり伝えてくれたことが何より喜ばしいことでした。
6年生の有志の皆さんお疲れさまでした!


画像1 画像1

校門前啓発活動

本日、橋本市人権推進委員会の方々が、児童の朝の登校に合わせて校門前で啓発活動を実施してくださいました。児童は元気なあいさつを交わして、人権推進委員の方から「考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心」の標語が書かれた柔らかい素材の30cmものさしをいただきました。
早朝からの活動、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537