最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:159
総数:528356
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

観劇「ぱらりっとせ」

11月17日(金)、劇団風の子さんに来ていただき観劇鑑賞会がありました。
今回は鑑賞のあとにワークショップがあるため、3・4限に1〜3年生、5・6限に4〜6年生と分け、2公演してくださいました。
「ぱらりっとせ」では、わらべうたを歌いながらお手玉、なわとび、竹馬、風車、傘まわしなどの昔遊びを見せていただき、最後に岐阜に伝わる民謡「はなさかこぞう」を鑑賞しました。
ワークショップでは、お手玉、なわとび、傘まわしを体験させていただき、大いに盛り上がりました。
この機会に、また自分たちで昔遊びをしてみてください。

劇団風の子さん、楽しい公演を見せていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の読み聞かせをしていただきました!

本日、11月の読み聞かせをしていただきました!
先月は、台風21号の影響で臨時休業日になったためできなかったので、2か月ぶりでした。1,2,3年生合わせて30人以上が集まりました。
今日の出し物は、紙芝居「たっちゃんのうちゅうりょこう」 絵本「さるとかに」 体ほぐしと焼き芋ジャンケン 紙芝居「たのきゅう」 絵本「りきしのほし」でした。
中でも、「りきしのほし」の「〜っす!」という口調がみんな気に入ったようでした。
テープ橋本の皆さん、楽しい一時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはようございます!」 校門前啓発

本日、雨が降る中でしたが、橋本市人権推進委員会の方等に校門前啓発の活動をしていただきました。子ども達一人一人が「考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心」という文字と橋本市のキャラクターである「はしぽう」がプリントされた蛍光ペンを頂きました。
児童の中にはとても大きな声で元気よくあいさつやお礼を言える子がいました。みんながこうなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生リハーサル・作文発表・認証表彰式

本日1時間目に集会を行いました。内容は盛りだくさんでした。
まず初めに、今週木曜日(9日)に開催される伊都地方小中音楽会に参加する4年生の合唱・合奏のリハーサル演奏を聴きました。もう完成に近い出来映えでした。本番も頑張ってくれることと思います。
続いて、台風21号の影響で中止になったナチュラルブレイクの2分の1成人式で読むはずだった作文を4年生代表の尾西雄翔君が披露してくれました。
さらに、後期児童会役員等の認証や競書会・陸上記録会の表彰状の伝達をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断を実施しました!

本日、平成30年度入学児童を対象とした就学時健康診断を実施しました。
園児の皆さんは、お医者さんによる内科検診や歯科検診、本校職員による視力検査や聴力検査などをがんばりました。
保護者の皆さんには、体育館で学校説明や入学の心得、紀見コミや学童保育の説明等を聞いていただきました。
その後、橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」の方々にお世話をしていただいて、保護者の皆様方の交流を図る機会を持ちました。多くの不安があった方もいたようですが、色々とお話を聴いたり、意見を交流したりする中で、不安を解消することができたようです。ヘスティアの皆さん、本日はありがとうございました。
また、気持ちの良い小春日和の中で実施できたのでとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 秋の遠足に行ってきました

1年生にとって、初のバス遠足です。
2年生と合同で海遊館に行って来ました。

1・2年生の合同チームで館内を回ります。
優雅に泳ぐ魚たちにうっとりし、海に差し込む光と元気に泳ぐアザラシたちに歓声をあげ、あちこちで楽しく見学する姿が見られました。

天候にも恵まれ、素晴らしい秋空の下、お家の人が心を込めて作ってくださったおいしいお弁当をお腹いっぱい食べました。

今日見つけたステキな魚たちの様子、お家の人にぜひお話ししてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ぶっくん手帳について

図書館の館長さんが、『ぶっくん通帳』の説明に来てくださいました。
橋本市図書館の本に限らず、読んだ本の名前を記入し、心と頭の貯金を増やすというものです。
お家の方もご一緒に、ぜひ、秋の夜長に本を手にとってみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式を行いました!

本日、1時間目に後期の始業式を行いました。
わずか3日間の秋休みでしたが、気持ちの切り替えはできたでしょうか。

校長先生からは、目標の立て方の話がありました。
ポイントは、次の3点です。
*漠然としたものではなく、具体的な目標にする 
*余りレベルが高いものではなく、自分が何とか守れそうな目標にする
*毎日自分でチェックする

それぞれがいい目標を立てて、しっかり守っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式を行いました!

本日、5時間目に前期終業式を行いました。
まず、校歌を元気いっぱいに歌うことができました。
校長先生からは、短い3日間の休みですが、気持ちの切り替えをしっかりして、さらに当たり前のことをしっかりできる子になりましょうというお話がありました。
今日は、一人ずつ「あゆみ(通知表)」を持って帰ります。お家の人としっかり見て、いいところはさらに伸ばし、そうでないところは後期にがんばることができるように期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の読み聞かせ

本日、テープの会の方々による読み聞かせをしていただきました。
今日の出し物は、
紙芝居 ごんぎつね
絵本  すてきな3にんぐみ
リズム遊び サザエさんの歌を使って・・・
紙芝居 おばけやしき
絵本  いたずらラッコとおなべのほし   でした。
「ごんぎつね」は、教科書では4年生に出てきます。一足先に予習です。

今日の活動ありがとうございました。 次回は、10月23日(月)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見会が開催されました。

防災キャンプ1日目・9日(土)の夜、防災キャンプと平行して、紀見コミ主催のお月見会が開催されました。あいにく天候の具合がすぐれなかったのと月の出の時間が遅かったためにきれいな月を愛でることはできませんでしたが、防災キャンプで宿泊する6年生や他の児童・保護者等を合わせて100人以上の人が集まり、大盛況でした。
催し物として、共育コーディネーターの船井さんのオカリナと滝上先生のギター演奏のコラボによる演奏会やクイズ大会が行われました。観客のみんなは大盛り上がりでした。
参加者にはダンゴがふるまわれました。また、今年もお茶の先生方がおいしいお茶を点ててくださいました。本当に楽しいひとときをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 全体会等

9月9日・10日の2日間に渡って、第6回紀見小学校防災キャンプが開催されました。
今年も各地区の皆様の協力もいただき、約300名の参加があり、盛大に・無事に終えることができ、大変感謝しております。

以下に、少しずつですが、防災キャンプの様子を紹介していきます。
まず、全体会での学校長あいさつ、市危機管理室の福岡さんによる防災講話、6年生代表による6年生のブース説明 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 県警ヘリ

和歌山県警の協力により、ヘリコプターによる救援物資の搬入訓練をしていただきました。間近で見るヘリコプターは想像以上の迫力と音で、参加者全員が、とても興味深く見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 消化器訓練

橋本消防署の方々にお越しいただき、消化器を使う訓練をしていただきました。
橋本消防署から持ってきていただいた訓練用の消化器は、中に水と空気を圧縮して使う物ですが、実際の消化器に近いもので、大変迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 火起こし・お湯沸かし

PTA本部役員と安全防災部のみなさんに、防災かまどを使って、夕食のアルファ米に必要なお湯沸かしの作業をしていただきました。
紀見小には、防災がまと防災かまどがあります。これらを実際に使ってみるのも大切な訓練の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 6年生ブース ロープワーク

ロープの結び方や便利な使い方を体験してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース 三角巾・応急担架・AED等

AEDの使い方を説明するとともに、三角巾の巻き方や応急担架の作り方・使い方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース 段ボールパーティション・スリッパ作り

段ボールを使ったパーティション(間仕切り)と段ボールと新聞紙で作る簡易スリッパの作り方を説明して、実際に作ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース 簡易レインコート・防寒具

ビニールのゴミ袋を使った簡易レインコートと新聞紙が防寒具にもなることを説明して、実際に作ったり体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース オイルランタン作り

空き缶を利用して簡単に作れるオイルランタンの作り方を説明して、実際に作ってもらいました。このランタンは、結構長い時間火を灯すことができ、キャンプ当日の夜にも使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 大掃除 卒業式準備14:00〜 あいさつ運動・無言清掃   下校14:00頃
3/19 第113回卒業証書授与式 9:30〜 下校11:45頃
3/20 ブッキー号来校
その他
3/17 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
3/21 春分の日でお休み
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537