最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:205
総数:529090
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

学習発表会 3年生

3年生は、国語科「三年生を振り返ろう」〜わたしの三大ニュ−ス〜 でした。「漢字について」や「旅行のこと」、「クリスマスプレゼントのこと」など、一人ひとりのニュ−スをスライドにあわせて発表してくれました。最後にみんなで、いきものかがかり「ありがとう」を熱唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会  4年生

4年生は、総合的な学習の時間で「福祉学習で学んだこと」の発表でした。「認知症の人との関わり方」や「看護師について」、「ハルスの家について」などをグル−プ別で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 5年生

5年生は、総合的な学習の時間に学習した「環境について考えよう。」の発表でした。「野菜や米作り」、「森林学習について」、「海洋汚染」など、「環境問題」について、自分たちなりに考え、堂々と素晴らしい発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 6年生

6年生は、総合的な学習の時間で学習した「防災学習を通して、伝えたいこと」の発表でした。6年生にとっては、小学校生活最後の発表でした。将来に向かっての一人一人の願いや夢を心を込めて発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 本部

今年は、本部役員さん達が、コーヒーや紅茶の飲料と共に「ホットなひと時」を提供してくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会  バザ−

バザーのブースはイベント部の方々が担当してくれました。
たくさん集めていただいたバザー品をたくさんのお客さんに買っていただきました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 リユース活動

リユースのブースは、ECO部の方々が担当してくれました。

リユース品として寄せ集めていただいた制服や体操服等を、抽選をして希望者にもらっていただきました。
 バザー、リユースから出た利益につきましては、一部を義援金に充てさせていただき、残りは子ども達のために有効活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくり なわとび

気持ちよい晴天の下、1時間目と2時間目の間の休憩時間を利用して、体力づくりが行われました。基本的には、毎週火曜日と木曜日に実施しています。
今日は、全校一斉になわとびをしました。それぞれがいろいろな技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とっても鮮やかな虹が!!

画像1 画像1
今日の昼過ぎ、ちょうどそうじ時間の頃に北の空低くに鮮やかな虹が出現しました。
子どもたちの大騒ぎ・大喜びの声につられて外を見ると、何とまあ!!
思わずカメラを持ち出して写真に納めました。 かなり長い時間消えずにがんばっていました。

4校交流会が開催されました!

本日、紀見地区公民館主催の4校交流会が開催されました。
今日は、「ブラウニーづくり」の教室でした。お菓子作りのプロを講師先生としてお招きして、ポイントやコツを教わりながら作りました。
出来映えは、驚くほど良くて、クルミたっぷりのしっとり柔らかいブラウニーに、皆さん大満足の様子でした。
思いの外簡単にできることが分かり、バレンタインに向けてお家でも挑戦してみたいという声が多数聞かれました。
おいしく、楽しく、ほっこりした時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験三日目!

本日で職場体験も終了です。この三日間、紀見東中学校二年生の生徒は、本当によく働いてくれました。
今日も、体育庫内の用具や盛り土の整理、廊下の剥がれているセンタ−ラインの貼付など、色々な仕事をしてくれました。
この三日間の体験を生かして、中学校生活でも更なる活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(二日目)です

 本日二日目の職場体験です。
今日は、児童玄関の清掃に始まって、多目的室の整理整頓、六人掛のオルガンの移動、体育の授業のサポ−ト等、多肢にわたって、様々なお手伝いをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見東中学生 職場体験始まる!

紀見小学校にも、今日から、23,24,25日の3日間、紀見東中学校から中学2年生5名の生徒が、職場体験に来ています。

1年生から2年生までの各クラスと若草学級に一人ずつ入って、給食の配膳を手伝ったり、一緒に掃除をしたり、休み時間に遊んだり、しています。 また、各クラスの授業観察もしています。 さらに、給食エレベーターを使って、給食の食材等を各階の配膳室に運ぶ仕事も手伝ってもらっています。
今日の午後には、壊れた机や椅子の修繕もしてもらいました。
学校という職場を色々な角度から見て、色々な体験をして、多くのことを身につけてもらいたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の読み聞かせ

本日、テープはしもとの会の方々による、1月の読み聞かせが行われました。
今回の出し物は、紙芝居:じいさまときつね、絵本:おにたのぼうし、リズム遊び:鬼のパンツの歌に合わせて、紙芝居:ピノキオ、絵本:こしおれすずめ でした。
「じいさまときつね」の話では、きつねが死人に化けてじいさまを襲います。きつねの怖さにドキッとしました。
次回は、2月25日(月)の予定です。
今日も楽しいひとときをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み後集会を行いました

1時間目に、冬休み後集会をしました。
しっかりと「おはようございます」の挨拶をしてからの校歌、朝の寒い時間でしたが、大きな声で歌を歌いました。
その後、校長先生からのお話しがありました。
「一年の計は元旦にあり」や「一日の計は朝にあり」のことわざを引用して、「夢」に向かって行動する場合、行き当たりばったりではなく、早い段階からしっかりと計画を立てて行動することが大切であるということ、また、
「願掛け」という言葉を引用して、叶えたいという願いが「夢」に繋がっていき、その願い達成のための方法として、1、その願いを忘れないこと、2、自分が好きなこと(やりたいこと)を少し我慢すること、をすればよいといったお話しがありました。
 一日一日を大切にして、「夢」に向かって突き進んでください。
 インフルエンザが流行する時期になってきていますが、しっかり体調管理をして、残りの3か月を元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会を行いました

今日、4時間目に冬休み前集会を行いました。
校長先生からは、冬休み中に新たな目標をつくって、その目標に向かって頑張ってほしいということ、冬休みには家族の一員としてできることをしっかり果たすこと等のお話しがありました。
続いて、生徒指導主任の先生から、心から追い払ってほしい三つのこと、「怠ける心」、「(ものすごく)欲しがる心」、「ちょっとぐらい、大丈夫という心」についての話がありました
その後、各種の表彰伝達を行いました。

子ども達はいよいよ明日から冬休みです。交通や事故には十分気をつけて、充実した日々を過ごしてください。
 冬休みならではの、程よい生活を送ってくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり ランニング

紀見小学校では、毎週火曜日と木曜日の1時間目と2時間目の間の休憩時間を「体力づくり」として、なわとびやランニングなどのいろいろな運動をしています。
今日は、ランニングでした。1周250mのトラックを音楽が流れている時間(最大10分間)走り続けます。今日一番長く走った子は、8分ほどで5周余りを走ったそうです。
ちなみに、上野先生は、7分ほどで4周余りだったようです。
これからますます寒い時期になりますが、体をきたえて、風邪やインフルエンザにかからないようにできるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アフリカの音楽・魂の鼓動」鑑賞会を実施しました PART1

本日、1、2限目に「アフリカの音楽・魂の鼓動」鑑賞会を行いました。
普段見ることができない、エネルギッシュな音楽に間近に触れることのできる良い機会となりました。
まず、序盤にウェルカム演奏、おまじないの演奏、成人のお祝いなどの演奏、ダンスを鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アフリカの音楽・魂の鼓動」鑑賞会  PART2

カヤンバ(楽器の中に、例えば植物の種を入れて、振って音を出す楽器)、リリンバ(両手の親指で演奏する楽器)、ぺネンガ(ひょうたんをくり抜いたラッパ)、キンカンガ(タンザニアの小太鼓)、ジュガ(手作りの鈴)、ジェジェ(自転車のブレ−キのワイヤ−で作った楽器)等、色々な楽器について、説明をしてくれた後、どんな音を奏でるか演奏していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アフリカの音楽・魂の鼓動」鑑賞会  PART3

10分の休憩の後、後半が始まりました。
後半では、児童たちが楽器に触れたり、演奏したり、手拍子したり、踊ったりと体も頭も使った鑑賞会でした。
演奏者達が、「一緒に太鼓を叩こう」と子どもたちの中に入ってアピ−ルするものの、恥ずかしそうにする子もいれば、照れながらでも叩く児童など、思い思いに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 大掃除(5限)、卒業式前準備(放課後)、下校14:00頃
3/19 第114回卒業証書授与式9:30〜、下校11:45頃
3/20 ブッキー号来校(10:15〜11:30)
3/21 春分の日
3/22 修了式1限、登校指導、下校11:30頃
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537