最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:205
総数:529090
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

5月30日の全校練習!

本日、1、2限目に全校練習を行いました。
内容は大玉ころがし、応援合戦、橋本音頭の練習でした。今日の大玉ころがしでは、白組が勝ちました。運動会当日は各色組とも「心をひとつ」にして、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会を開催しました。

24日の金曜日に第1回学校運営協議会を開催しました。
1回目ということで、10名の委員様方に委嘱状を手渡しさせていただきました。議事では、、役員選出から始まり、本年度の学校運営方針の説明・きのくにコミュニティスクール推進に係る指標について・防災キャンプへの取組について等の協議をしていただきました。
次回第2回目は、7月3日(水)に開催し、授業参観や給食試食もしていただく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の全校練習!

本日も、暑い日差しの中、1,2限目に運動会全校練習を行いました。
内容は、入場行進、開閉式、綱引きの練習を行いました。
暑い中ですが、子どもたちは集中して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習!

今日の1,2限目に運動会全校練習を行いました。
校長先生から、運動会の目標として「美しい形になるように努力すること」、勝つことだけがすべてではないが「勝てるように努力すること」といった内容のお話をいただきました。
その後、入場行進、国旗校旗掲揚、選手宣誓などの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習PART2

暑い中、全校練習を頑張りました。
上:優勝旗・準優勝杯返還の練習

中:選手宣誓の練習

下:運動会の歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の読み聞かせをしていただきました!

本日、テープ橋本の会の方々にお世話になって、5月の読み聞かせをしていただきました。
今回から1年生も参加することができました。1〜3年生の34名がしっかりお話を聞くことができました。
今日の出し物は、紙芝居:ばけねこやま、紙芝居:すてきなおんがくさい、リズム遊び:ネズミの前歯の歌で、絵本:トッチくんのカレーようび、紙芝居:えすがた女房でした。
1年生は初めてだったのですが、本当に行儀良く聞けて感心しました。
次回は、6月17日(月)の予定です。また申し込んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生福祉学習〜聴覚障害の方に学ぶ〜

本日、3時限目に「聴覚障害者の方に学ぶ」と題して、橋本市身体障害者連盟 聴覚障害者部会の田中則子様、手話通訳として八木京子様、平田優子様に来ていただいて、お話をうかがいました。
まず、お話しをする中で、内容が「わかった」か「わからない」の意思表示をしてもらうのに、最初に「わかりました」、「わかりません」の手話を教えて頂きました。
 次に、田中さんの「生い立ち」について、例えば、和歌山県で唯一の聾学校に通学していたこと、教室では先生の口の動きがよくわかるように一列に並んで座っていたこと、口の前にティシュを置いて発声練習をしたこと、卓球部に所属していたこと等について手話を通じてお話しをしていただきました。もっと手話ができる人が増えてほしいが、今は携帯電話のメ−ルやライン、口を大きく開けて話をしてくれること、身振りなどでもコミュニケ−ションがとれるので、声をかけてくれると嬉しい、といったお話しもしていただきました。
 次に、「あいさつ」の手話を教えて頂きました。手話は、一つ一つに意味があり、それらが組み合わされることで、単語や文章になることを教わりました。
 そして、聞こえないことで不便なこととして、見ただけでは「耳が不自由」だとはわからないということ、そして、物を落とした場合、声をかけられてもわからないということ、この場合軽く肩を叩いてもらうとよいということを教わりました。
 更に、耳が聞こえないので、家にお客さんが来たときや朝起きの時の工夫、子どもが泣いた時、泣いているということの知り方などを教えてもらいました。
 最後に、コミュニケ−ションのとり方として、口話、筆談、手話、表情、空書があるということを教えていただきました。
 お話をしてくださった田中様、手話通訳をしてくださった八木様、平田様、今日は本当にありがとうございました。
この経験をもとにみんなが暮らしやすい社会をつくるために何ができるか、考えていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習に出発しました

本日、8:00過ぎに、橋本周辺広域ごみ処理場「エコライフ紀北」に向かって出発しました。
「自分たちの暮らしが様々な仕事によって支えられていること」や「集団行動のきまりを守って友達と楽しい時を過ごす」ことなどをしてほしいと思います。
15:09分過ぎに御幸辻駅解散予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第20回小学生ドッジボ−ル大会に出場しました

先週の土曜日(11日)に小学生ドッジボ−ル大会が、県立橋本体育館でありました。本校からは5年生1チ−ムが参加し、決勝ト−ナメントを含み5試合を戦いました。結果は、残念ながら満足のいくものではなかったですが、子どもたちは、チ−ムワ−クの大切さやお互いに認め合う精神を学んだと思います。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習に出発しました

6年生は、紀伊風土記の丘に向かって出発しました。
現地では、古代の生活の様子を知ったり、自然に親しんだりしてほしいと思います。
16:11過ぎに御幸辻駅解散予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  校外学習に出発しました

2年生は、橋本市運動公園に向かって出発しました。
地域の様子を観察したり、現地では公園のきまりを守り、友達となかよく過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習に出発しました

1年生は9:00に杉村公園に向かって元気に出発しました。
集団行動のきまりを身に付け、現地ではたくさんの自然にふれてほしいと思います。
14:20頃小学校に到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震を想定した避難訓練を実施しました

本日,3時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。
「おはしも」(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)を念頭に、頭をしっかり守って、慌てず落ち着いた行動ができていました。もし、本当に地震が起こったとしても、訓練で意識した「おはしも」を忘れず、自分の命を守るために最善をつくしてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式(11:30頃下校)
3/27 中学校制服販売(9:00〜紀見東中)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537