最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:73
総数:527600
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

9校園一斉清掃を実施しました! その1

本日、午後2時より「校区の美化と地域への奉仕活動に取り組む。」、「一斉清掃を通して保・幼・小・中の交流をさらに進める。」ことを目的に一斉清掃を行いました。
紀見小学校では、小学生と校区出身の中学生が16班の縦割り班に分かれて、小学校校舎や柿の木坂中央公園、杉村公園等の校区の清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9校園一斉清掃を実施しました! その2

校舎外では、中学生がリーダー的な役割を果たしながら、落ち葉集めなどを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A研究授業を行いました。

本校では、4月より研究主題「自分の考えを伝え合い、ともに高まろうとする子どもの育成」をテ−マとして、指導方法や教材研究等に取り組んでます。その一環として、本日、5Aで3限目に「算数科」の研究授業を行いました。
「四角形の面積の求め方を考えることができる」を本時の目標として、授業を展開していました。子どもたちは、周りにたくさんの先生方が参観に来ていることもあり、やや緊張気味でしたが、一人ひとり意欲的に問題に取り組んでいました。
放課後は、今日の授業を受けての研究協議を行い、すべの教員が子どもにとって「わかった・できた」となる授業が展開できる力を身に付ける術を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「届けよう、服のチカラ」プロジェクト

先日来、「届けよう、服のチカラ」プロジェクトにご賛同いただき、子供服を集めていました。
先週末で締め切ったのですが、皆さんのご協力のおかげで、何と、段ボール箱13個分の子供服が集まりました。活動の中心となってくれた児童会役員と高学年の学級委員とで写真を撮りました。
集められた子供服は、海外の難民の方々に届けられ、きっと役立つことでしょう。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災発生による避難訓練を行いました!

本日2限目に、理科室から火災が発生したとの想定の下、避難訓練を実施しました。
クラスで、「ハンカチや袖口等で口をおおい、煙を吸わないように意識させること」、「(お・は・し・も)を守らせること」の2点を特に意識させ避難訓練を行いました。
児童たちは真剣に自分の命を守る行動がとれていたように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

珍客訪れる!

今日の朝、児童玄関に鳥が迷い込んでいました。
スズメやツバメは時々あるのですが、今日の鳥は、何と「鷹」でした。やや小ぶりでしたが、ギョロとした目つきでこちらを威圧する眼光は鋭く、さすが鳥の王様といった風格でした。玄関から逃がしてやろうとしたところ、玄関のガラスにぶつかり脳震盪を起こしたのかぐったりしたところを確保して、校舎の前にある畑に逃がしてやりました。
数分後、元気に飛び立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上に向けて

本日より、火曜日と木曜日の1限後の休み時間を利用して、ランニングやなわとび等の体力向上に向けての取り組みを行います。
本日は「ランニング」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の読み聞かせをしていただきました!

本日、11月の読み聞かせをしていただきました。
40名足らずの児童が集まり、えほんのいえは大盛況でした。
今日の出し物は、紙芝居:トムソーヤのぼうけん(後編)、絵本:コスモスさんからおでんわです、リズム遊び:やきいもジャンケンの歌に合わせて、絵本:オオカミのおうさま、紙芝居:ナナおばあさんのまじょスープ でした。
特に、トムソーヤのぼうけんは、先月からの続きだったので、子どもたちは楽しみに待っていたようでした。
テープの会の皆様方、本日もありがとうございました。
来月12月は、16日開催の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポ−トスク−ル(2年生)

本日、4限目に2年生、5年生の児童を対象に和歌山県警察本部 少年課 少年サポ−トセンタ−の方々にキッズサポ−トスク−ルを行っていただきました。
2年生でのねらいは、「身近な問題から物事の善悪を考えさせ、軽率な行動が相手やその家族を悲しませてしまうことがあることを理解させる。」ことでした。
お家でも、子どもから今日の話の内容、感想等について聞いていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズサポ−トスク−ル(5年生)

5年生でのねらいは「物事の善悪を考えさせ、社会の一員として法律や決まりを守ることの大切さを理解させる。また、軽率な行動が相手やその家族を悲しませてしまうことがあることを理解させる。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会を行いました!

本日、2、3限目に「影絵劇団かしの樹」による影絵劇、「100万回生きたねこ」と「ピ−タ−パン」の2作品を鑑賞しました。
体育館全体にあふれる光の空間、美しい色彩、そして温まりがあり強弱の優れた生の語りが、鑑賞者に心安らぐ楽しいひと時を提供してくれました。
 また、1作品の鑑賞後には、実際に扱っている影絵人形を3人の児童と1人の教師の4名が操作指導を受け、影絵を実演させていただきました。さすがに、スタッフの方のように精細な影絵人形の演技は難しいみたいでしたが、実演者だけでなく見る方も楽しませてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動を行いました!

本日6限目にクラブ活動を行いました。
上:パソコンクラブ
  ビスケットのプログラミングアプリを利用して、動く模様を作成していました。

中:手芸クラブ
  毛糸ア−トの作成をしていました。土台となる木に自分の好きな形に釘を打ち、その釘に毛糸を巻き付けたア−ト作りをしていました。

下:調理クラブ
  ギョウザピザを作っていました。材料はギョウザの皮、ウィンナ−、チ−ズ、ピザソースでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会を行いました!

本日(11日)、1限目に集会を行いました。内容は専門委員会の認証、表彰伝達そして14日の小中合同音楽会で披露する4年生による歌と演奏でした。
表彰伝達では、「私たちのくふう展」でいただいた賞の伝達でした。5年生の井上羊太郎君が、「キュキュッと落ちるまほうのゴム手ぶくろ」という作品で「日本弁理士会関西会会長賞」をいただきました。
4年生による歌の題名は「MY FAVORITE THINGS」、歌と演奏のテ−マ曲は「剣の舞」でした。緊張の中にも頑張りを見せてくれました。本番当日も緊張するかもしれませんが、精一杯の歌と演奏を披露してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権推進校門前啓発運動

本日、橋本市人権啓発推進委員会の方々が、校門前啓発運動をしてくださいました。
子どもたちに、「みんな仲良くね。」と一声をかけながら、一人一人にスティックのりを手渡してくれました。
子どもたちの中には、思わぬプレゼントに驚いた様子の子もいましたが、大きな声であいさつとお礼を言える子がたくさんいました。
放射冷却で冷え込む朝でしたが、委員の皆様方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式(11:30頃下校)
3/27 中学校制服販売(9:00〜紀見東中)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537