最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:73
総数:527577
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

クラブ活動〜囲碁・将棋〜

1月27日(水)
これまでのクラブ活動では将棋がメインでしたが、今日は校長先生に囲碁を教えてもらいました。碁石の置く場所やルールを、わかりやすくパソコンを使いながら説明してもらいました。難しいイメージがありましたが、校長先生のおかげで子どもたちは楽しそうに対戦をすることができました。
次回が最後のクラブ活動です。囲碁も将棋も精一杯楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の昼休み

1月22日(金)

今日は、久しぶりの雨の一日。残念ながら運動場では遊べません。だから、いつもと違う昼休みの過ごし方で楽しみます。

・気の合う仲間と教室でワイワイ
・渡り廊下の図書でなかよし読書
・図書室で頑張る図書委員のお仕事
・いつもの将棋で熱いバトル!

雨の日には、雨の日の楽しみ方があります。来週は晴れるかな?
画像1 画像1

冬休み明け集会

1月8日(金)
令和3年がスタートしました。
「一年の計は元旦にあり」
校長先生から、「今年の目標をまだ立てていない人は、しっかり目標を立ててこの一年頑張りましょう。」というお話がありました。
また、コロナ、インフルエンザなどの病気にならないように、「マスク着用・手洗いの徹底」についても、お話がありました。

明日から、3連休になりますが、12日からはもう一度気持ちを引き締めて、自分の目標に向かって頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会1

12月24日(木)
4限目に冬休み前集会を行いました。
最初に、表彰を行いました。
・人権の花運動 感謝状
・人権ポスター 優秀賞
・読書作文コンクール 入選
・近畿ソフトテニス大会 優勝
それぞれの分野で頑張ってくれました。

表彰の後は、校長先生のお話。
冬休みを有意義に過ごすために何をすべきなのか、お話してくれました。
最後に、生徒指導の先生から、元気に1月8日登校するために必要なことを話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会2

12月24日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 「ふれあいルーム」(1年生)

12月8日(火)
今日のふれあいルームは、1年生対象の「紙コップ工作」でした。紙コップ・わりばし・ゴムを使って作りました。

紙コップに、色鉛筆で絵をかいたり、色を塗ったりして、オリジナルの作品をつくりました。割り箸を回して、ゴムを巻き、走らせました。頭にのせて「タケコプター」と言っている子もいて、みんな楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回「ふれあいルーム」(2年生)

12月3日(木)

今日の「ふれあいルーム」は、2年生を対象に「紙コップ工作」です。紙コップと割りばしを輪ゴムで引っ張り合い、割りばしで輪ゴムをグルグル回して放すと、紙コップがコロコロと走り出しました!

紙コップには、それぞれ好きな絵や模様を色鉛筆で書き込んで、カラフルな紙コップ車の完成です。なぜか、黒と緑の市松模様が多かったような気がしますが…。

身近なものを使って、こんな楽しいオモチャが作れるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(高学年)

11月12日(木)
運動会練習も追い込みに入っています。月曜日に行った予行の反省から、細かい動きの修正を行っています。「心を一つに!」を合言葉に、あともうひと頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

11月11日(水)
今日は、放課後に委員会活動を行いました。

【写真上】体育委員会は、運動会に向けて石拾いなどの整備作業を行いました。
【写真中】
ボランティア委員会は、ベルマークの整理です。(カルタとりではありませんよ。)
【写真下】保健委員会は、掲示物の作成に取り組みました。

これ以外の委員会も含めてすべの委員会が、みんなにとって居心地の良い学校を目指して取り組んでいます。皆さん、ご苦労様!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

10月30日(金)
本日、午前中に授業参観を行いました。感染症対策として蜜を避けるため、地区別に第2限と第4限の2回に分けて行いました。

保護者の方が見つめる中、各クラスとも子どもたち一人一人が真剣に考え、堂々と自分の意見を発表することができました。また、4年生では「2分の1成人式」のメッセージと歌を発表して、家族に対して感謝の気持ちを示す感動的な場面も見られました。

今回の授業参観は、感染症対策に加えトイレ改修工事もあり、保護者の皆様には大変ご不便をおかけしましたが、ご協力いただいたことでスムーズに行うことができました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレが新しくなりました

7月から始まったトイレ改修のうち、北校舎の2階と3階のトイレが完成しました。
センサーライトのため、室内に入ると自動で電灯がつきます。手洗いはワンプッシュで水が出て、しかもオートストップ。超快適です。

この後は、南校舎と体育館のトイレ改修に入ります。2・3年生の皆さんは、しばらく北校舎のトイレを使うことになりますが、新しいトイレができるのを楽しみにしていてください。

今は、日本一きれいなトイレです。この状態がいつまでも続くよう、大切に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習【準備編】

 今週から本格的に運動会練習に入るため、放課後に職員総出で準備を行いました。運動場ではラインを引くためにポイントを打ち込み、校内では優勝旗やトロフィーなどにペナントを付けたり、きれいに磨いたりと作業を行いました。
 天気予報では、朝晩は冷ええるようですが、日中は穏やかな日が続くようです。練習がスムーズに進むといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

8月19日(水)

今朝のあいさつ運動の担当は、児童長・副児童長・5B学級委員でした。
暑さに負けず、頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見っ子スタンダード

 本校では、教育重点事項の一つに「紀見っ子スタンダードの徹底」があります。
 挨拶、返事、履物、立腰(りつよう)の4つの事項に取り組むことで、知徳体のバランスのとれた児童の育成を図ります。
 詳しくは、本校ホームページ「配布文書一覧」の「教育方針」に掲載していますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

外国語・外国語活動

ALTのジョアン先生の授業がありました。

4年生はジョアン先生の自己紹介やフィリピンについて教えてもらいました。
5年生は自己紹介やゲームをして楽しく学ぶことができました。
次のジョアン先生の授業がたのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/1(月)】学校再開

 本日から学校が再開され、元気な子どもたちの笑顔が校舎に戻ってきました。
 運動場で行われた全校集会では、校長先生から「感染予防のための約束をしっかり守り、勉強や運動に頑張りましょう。」とお話があり、クラップ・フォー・ケアラーズ(医療従事者に拍手)を行いながら、「いつも感謝の気持ちを持つことが大切です。」と併せてお話がありました。
 2時間目からは本格的な授業です。国語や算数の授業のほかに、班活動の目標を決めたり、学級の掲示物を作ったりと、いつもの声が聞こえてきました。
 給食がないため、今日と明日の2日間は午前中で下校となります。少しずつ暑くなってきていますので、熱中症対策も留意しながら明日も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の分散登校

 本日は、分散登校の2日目として偶数学年(2・4・6年)が登校しました。
 宿題の提出が終わった後は、返却してもらったノートを見ながら各自の課題に取り組んだり、これまでの生活で印象的だったことをグループで報告し合ったりと、楽しい時間を送ることができました。
 来週は、分散登校に加え、一斉登校も行います。徐々に平常に戻りつつある学校の姿と、元気な子供たちの姿を見て、6月再開が待ちきれなくなってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散登校が始まりました!

 6月からの学校再開に向けて、本校でも「分散登校」が始まりました。
 今日は、奇数学年(1・3・5年)が、地区ごとに午前と午後に分かれての登校です。久しぶりの友達との再会に少し興奮気味に話をする子や、学校までの坂道に多少お疲れモード(?)の子など、色々な表情を見ることができて少しホッとしました。
 教室では、これまでの課題を提出し、家庭生活の様子を発表したり、これからの感染予防についてのお話を聞いたり、あっという間の2時間でした。
 明日は、偶数学年(2・4・6年)の分散登校です。たくさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

花と野菜の苗を植えかえました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数日前に芽を出した花と野菜の子葉から次の葉が出てきました。少し大きくなったのでプランターと花だんに植え替えました。みんなと成長を観察できることを楽しみにしています。

種から芽が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカ,ヒマワリ,マリーゴールド
キュウリ,ヒョウタン,カボチャ の芽が出ました。

種類によって子葉の形は、どうなっているかな?
次は、どんな葉がでるかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 ふれあいルーム(1年)
2/10 クラブ活動

きみっ子(学校だより)

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537