最新更新日:2024/06/12
本日:count up162
昨日:220
総数:529041
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

夏休み明け集会

8月26日(木)

今日から学校が再開され、1時間目に「夏休み明け集会」を放送で行いました。

【校長先生のお話】
 全校児童の皆さん、おはようございます。

 36日間の夏休みが昨日で終わり、今日から学校が始まりました。今年はいつもより雨の降る日が多く、過ごしやすかった日が続いた夏でしたが、天気予報では今日から暑い日が続くそうです。家の中で過ごすことも多かったと思いまので、体調に気を付けて、これからの学校生活を頑張ってほしいと思います。

 さて、今年の夏は、日本にとって特別な夏でした。皆さんもテレビやインターネットなどで観ていた人も多いと思いますが、世界中のアスリートたちが東京を中心に集まり、大きなスポーツイベントが今も続いています。さて、何と言うイベントでしょうか。そうです、東京オリンピック・パラリンピックです。本当なら、昨年の夏に開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症が流行したため、今年に延期されました。多くの不安を抱える中での開催でしたが、校長先生は選手の皆さんが頑張っている姿を見て、喜びや感動を一緒に味わうことができました。オリンピックやパラリンピックは4年に一度開催されますが、日本での開催は57年振りになります。つまり、自分の国で開催されるオリンピックやパラリンピックを見ることは一生に一度か二度しか見ることができません。そう考えると、とても貴重な体験だと思いますので、皆さんも楽しんでほしいと思います。

 二日前からパラリンピックが始まり、昨日の水泳では日本人選手が二つのメダルを獲りました。これからも日本人選手だけでなく、出場する世界中のすべての選手の頑張りに声援を送りたいと思いますが、このパラリンピックを見る中で、校長先生は二つのことに大きく感動しました。

 一つは、様々な障害を抱えながら出場している選手の一人一人は、自分のハンデを補うために、体の別の部分を極限まで鍛えることで、他の人に負けない強い体になっていることです。人は誰でも苦手なことがありますが、それをカバーするために様々な努力をすることは、人が生きてく上でとても大切なことだと思いました。

 二つ目は、開会式で13歳の女の子が車いすに乗りながら表現した「違いがあっていい、自分らしい生き方をしよう」と言うパフォーマンスです。人はそれぞれ、顔、体つき、能力、考え方など、様々な違いがあり、これを個性と言います。個性は、大切にされるべきものであり、(人に迷惑をかけない範囲で)他人から非難されるものではありません。この開会式のパフォーマンスで表現された「自分らしく」と言うメッセージは、とても心に残りました。

 今、紹介した「自分の足りないと思う部分をカバーする努力」と「自分らしく生きること」の二つのことを、皆さんも日頃の生活で意識してほしいと思います。

 さあ、今日から授業が再開します。心配なのは、コロナの感染が広がっていることです。今までも感染対策を頑張ってきましたが、これからも熱中症対策を同時にしなければならず、先生方も今まで以上に多くの注意などをすると思います。特別なことをする必要はありません。今まで私たちが頑張ってきた「マスクをしっかりと付けること」「石鹸で手洗いをしっかりすること」「人と人との間隔をしっかりとること」を今まで以上に意識して、一人一人が自分の身を守るための行動を自らとってほしと思います。そして、そのことにより学校が安全な場所となり、毎日の学校生活が安心できるものとなり、日々の出来事がステキな思い出の一つ一つになることを願っています。まだまだ暑い日が続きますが、頑張っていきましょう。
画像1 画像1

サマースクール「泥だんご」

8月20日(金)

図工室で1年生から6年生までの29名が泥だんご作りに挑戦しました。

今まで作った泥だんごとは違い、作る前からワクワクしている様子が伝わってきました。硬い板の上で、宝石みたいにピカピカにしようと一生懸命転がし、とても楽しそうに活動していました。

参加した子どもたちからは、
「こんな泥だんご初めて見た!」
「友だちに教えてあげたい!」
などキラキラした笑顔で言っていました。

お世話になった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「健康麻雀」

8月17日(火)

多目的教室で、3年生から6年生までの12名が健康麻雀に挑戦しました。

麻雀は初めてという児童がほとんどでしたが、牌の組み合わせや役の作り方などを丁寧に教えていただき、最後は自分で考えてゲームを進めることができました。

参加した児童の多くからは、「最初は、何が何だか分からなかったけれど、途中から楽しくなってきた。家でもやりたいな。」との感想が聞かれ、楽しんだ様子が伝わってきました。

お世話になった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「折り紙」

8月17日(火)

被服室で1〜4年までの20名が折り紙をしました。「つる」「ぴょんぴょんがえる」「金魚」の折り方を三人の先生方に教えていただきました。
 
子どもたちからは、「ぴょんぴょんがえるが高くはねたのでびっくりしました。」「かぶとから金魚を作るなんてびっくりしました。」「かえるをいっぱい作ったよ。」等の感想が聞かれました。最後には、先生から心のこもった素敵な折り紙をたくさんいただきました。
 
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「キッズヨガ」

8月17日(火)

体育館で1年生から6年生までの26名がキッズヨガに挑戦しました。

まずは、ストレッチや準備体操などで体をほぐしました。足指でグー・チョキ・パーをどう表現するかや、体を使ったじゃんけんの仕方を教えてもらい、グループになりじゃんけんをしました。

その後、ネコやゴリラなどのポーズをとり、最後にバルーンで、ふわふわと空気を入れたり、テントのようにシートを張って遊びました。

参加した子どもたちからは、「動物のポーズが楽しかった!」「ヨガをして体が柔らかくなった!」と満足そうでした。お世話になった花澤先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「中国水墨画」

8月6日(金) 中国水墨画

4年生から6年生5名が中国水墨画に挑戦しました。

まず、全員で元気にあいさつしましたが、みんな少し緊張気味で静かに始まりました。

初めは、先生の書いてくれた手本の「竹」を見ながら、太筆を水で洗い、少し墨をつけて薄墨を作りました。その後薄墨を絞り、筆先に墨をつけ、筆をねかして竹を書きました。

「上手に描けてる。」
「センスがいいね。」

と、ほめてもらいながら楽しく取り組んでいました。(子供の感想として、色が3色。1種類で墨でも3色できる。)次に葉の描き方を練習、続いて枝の描き方を練習しました。何枚も書いていくうちにコツをつかみ、上手に描けていました

最後に、色紙に竹・枝・葉を描いて見事に作品を仕上げました。短い練習でしたが、水墨画に挑戦し、作品に仕上げることができて本当にうれしそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「トーンチャイム」

8月6日(金)

音楽室で1年生から3年生までの7名がトーンチャイムを体験しました。

初めはなかなか音が鳴らず苦戦しましたが、練習を重ねていくうちに、体全体を使ってキレイな音色を響かせることが出来るようになりました。

♪「たなばたさま」
♪「よろこびの歌」
♪「パプリカ」

を演奏しましたが、どの曲も真剣な眼差しで取り組むことが出来ました。

参加した子どもたちは「楽しかった!」「キレイな音だったぁ」と満足そうでした。

お世話になった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「キーホルダー作り」

8月6日(金)

被服室で2年生から5年生までの24名でキーホルダー作りを体験しました。

「どんなキーホルダーにしようかなあ」とかわいい材料がたくさんあったので、材料選びからワクワクしていました!
固くて難しいところもありましたが、高学年のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら完成させることができました。

子どもたちは完成したキーホルダーをどこに付けようかなあ、おうちの人にプレゼントしようかな!と、嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「庭球野球」

8月6日(金)

体育館で4〜6年生の男子19名が庭球野球に挑戦しました。

ファインクラブ高野口から講師として平家さん、大沼さん、小西さん、寺本さんの4名の方に来て頂きました。

体育館は蒸し暑かったですが、しっかりと水分補給をして元気いっぱい活動することができました。子どもたちは楽しそうにTE-YAに取り組むことができ、2チームに分かれて行った紅白戦は非常に盛り上がりました。

「打ったり投げたりするのが楽しかった。」

「普通の野球とは違っておもしろかった。」

など、子どもたちは満足していました。

教えに来ていただいた4名の講師のみなさん、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「グランドゴルフ」

8月5日(木)

3年生から6年生25名がグランドゴルフに挑戦しました。

初めはルールや道具の操作に苦戦していましたが、途中からは講師の先生方から「上達が早い」とほめていただけるほどの成長でした。子どもたちからも「入れるのが楽しかった」「教え合って、みんなで楽しめた」という感想が多く、暑い中でしたがとても有意義な時間を過ごすことができました。

お世話になった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「立体をつくろう」

8月5日(木)

被服室で2年生から4年生までの17名と保護者の方と一緒に立体を作りに挑戦しました。

まずは、三角形の紙で鳥を作りました。四角形の紙でも鶴を折りましたが、三角形で作った鳥の作り方を応用して作ったので「いつもと折り方が違う」と、少し苦戦していました。

次に、立方体がねじれている立体を作りました。折り目をどこにすればいいのか、子どもも大人も悩みながら作りましたが、作り終えた時は達成感がありました。子どもたちは「難しかったけど、楽しかった!」と嬉しそうでした。牛乳パックで作ったボールをお土産にいただきました。

講師の清田先生、1日ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「スポーツ鬼ごっこ」

8月5日(木)

体育館で1年生から6年生までの26人がスポーツ鬼ごっこに挑戦しました。スポーツ鬼ごっこだけでなく、バナナ鬼やコトロコトロなど、いろいろな種類の鬼ごっこを楽しむことができました。お世話になった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「少林寺拳法」

8月4日(水)

音楽室で1年生から3年生までの14名が少林寺拳法に挑戦しました。

挨拶の仕方や始め方、少林寺拳法の基本の「蹴り」や「突き」を丁寧に分かりやすく教えていただきました。

実際にボールやキックミットを使って練習をして、初めての経験に子どもたちからは「楽しい!」「面白い!」といった声が聞こえてきました。

お世話になった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「藍染」

8月4日(水)

1年生から6年年生までの20名が藍染を体験しました。

はじめに講師の高井先生の説明を聞きながら、先生の作品をお手本に自分がチャレンジしてみたい模様を決めました。模様に使うグッヅは「アルミの洗濯ばさみ」「ビー玉」「輪ゴム」「フィルムケース」などなど、身の回りの何気ない物たちです。素朴な物から思いがけない模様が次々と作り出されました。

藍染の染料は先生の「手作り」です!みんなの作品が優しい味わい深い色で染まり、心が和みました。

参加した子どもたちは作品を紹介し合い、笑顔いっぱいに!お世話になった高井先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日

8月2日(月)

今日は登校日。久しぶりに先生やお友達と会うことができ、校舎にも元気な声が戻ってきました。

コロナの感染拡大が心配なため、時間をを短縮しての登校日でしたが、宿題を集めてお直しをしたり、借りていた図書の借り換えをしたりと、無事予定どおりの内容ができました。(6年生は平和学習も頑張りました。)

これからますます暑くなりますが、健康には十分留意して、この後も楽しい夏休みにしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 委員会活動
えほんのいえ
3/11 ブッキー号

きみっ子(学校だより)

PTA会報

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537