最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:196
総数:787135
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

本日の給食_2月18日

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン、サーモンバーグのバーベキューソースかけ、ポークビーンズ、コールスローサラダ、牛乳でした。バーベキューソースは給食センターの手作りです。りんご、にんにく、レモン果汁を使って作るソースは、生徒たちにも好評です。

本日の給食_2月17日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、ビビンバ、汁ビーフン、生乳ヨーグルト、牛乳でした。今日は3年生最後のビビンバの日でした。ビビンバは、給食の人気ナンバー1メニューといっても過言ではないほど、生徒たちに絶大な人気を誇っています。今日も多くのクラスの食缶がきれいになっていました。そして汁の中にはビーフンが入っていました。こちらも生徒たちには好評でした。

本日の給食_2月14日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、春巻き、切り干し大根のソース煮、トック入り中華スープ、牛乳でした。切り干し大根のソース煮は、やきそばの「めん」を「切り干し大根」にかえた料理です。切り干し大根を焼きそばの味付けにすることで、和風の味付けの時よりも箸が進んでいるようでした。そしてスープの中に入っていたトックは韓国のおもちです。日本のもち米からできているおもちとは違い、うるち米から作られているので、汁の中に入れてもくっつくことがなく、おいしく食べられます。

本日の給食_2月13日

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、肉みそかけ、れんこんのきんぴら、りんご、牛乳でした。3年生がソフトめんを食べるのも今日を入れてあと2回になりました。3年生の教室で「ソフトめんはあと2回だよ」と声をかけると「えぇー!」とびっくりしている生徒もいました。いよいよ卒業が近づき「最後の○○」が多くなってきました。一日一日を大切にして、最後まで給食をおいしく食べてほしいです!

本日の給食_2月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、コロッケ、うのはなの炒り煮、けんちん汁、牛乳でした。写真は牛乳じゃんけんをする2年生の生徒です。今日は1年生の時になかなか時間内に食べることができていなかった生徒が時間内に食べ終わっており、「最近がんばって時間内に食べ終わることができているよ」と教えてくれました。給食を通じて一人一人が毎日少しずつ成長していることを感じます。

本日の給食_2月10日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、さけのごまみそマヨネーズ焼き、生揚げのうま煮、野菜のくるみあえ、牛乳でした。野菜のくるみあえは、4種類の野菜とくるみをあえたものです。くるみのサクサクとした食感がおいしさを引き出します。くるみは縄文時代から食べられていたと言われています。当時は貴重な栄養源だったようです。

本日の給食_2月7日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、ハヤシライス、あじフリッター、パインアップルのシロップ煮、牛乳でした。ここ最近「給食のハヤシライスが大好き」という声をよく聞きます。給食のハヤシライスのおいしさの秘密は給食センターで手作りをしている「ルウ」です。バター、小麦粉、米油をじっくりと炒めて作るルウを入れることで、バターの香りが広がり味にコクがでます。今日も生徒たちはペロッと完食していました。

本日の給食_2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、さばの照り焼き、じゃがいものそぼろ煮、野菜とわかめのあえもの、牛乳でした。2学期の中頃から、2年生の食欲がどんどん増してきています。どのクラスでも多くの人がおかわりをしていて、頼もしいです。今日のクラスでは「照り焼きのたれも残さずに食べたい!」とバットをかたむけてたれをかけてくれていました。おかわりをたくさんしてくれている姿も嬉しいですが、給食を「楽しみながら」「おいしく」食べてくれている姿が何よりも嬉しいと感じた今日の給食の時間でした。

本日の給食_2月5日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、けんちんしのだのさっぱりあんかけ、親子煮、白菜の香の物あえ、牛乳でした。けんちんしのだは油揚げの中に豆腐、ひじき、にんじんなどが入っています。今日は給食センター手作りの酢を使ったさっぱりあんがかかっていました。香の物あえは、旬の野菜を使って、ほぼ毎月出しており、今月は白菜でした。気温がぐっと下がっているので、しばらくは野菜のおいしさをしっかりと味わうことができそうです。

本日の給食_2月4日

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、鶏肉のハーブ焼き、冬野菜のポトフ、黄桃のシロップ煮、牛乳でした。ポトフはフランスの家庭料理で、フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。今日は冬が旬のかぶ、はくさいが入っており、少し肌寒い今日にぴったりでした。そして、鶏肉のハーブ焼きは鶏肉にバジル粉、チリパウダー、パプリカ粉をまぶして焼いたものです。ほんのりと香るスパイスが好評でした!

本日の給食_2月3日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、いわしの揚げ煮、かぶとひじきのあえもの、田舎汁、節分豆、牛乳でした。今日2月3日は節分ということで、いわしと節分豆を給食に出しました。節分には、季節を区切るという意味があり、歴(こよみ)の上では4回あります。その中でも寒い冬から春へ変わる時期が、1年の区切りとして考えられていたことから、節分といえば立春(りっしゅん)の前の日、2月3日を指すようになりました。季節の変わり目には、災いが起こりやすく、その災いは鬼が持ってくると信じられていました。そのため、節分には、鬼が嫌がるいわしの頭をひいらぎの小枝にさして玄関口に置き、夜になると炒った大豆で豆まきをして鬼を追い払うという習慣がうまれました。生徒たちは豆がいくつ入っているのか数えながら、楽しく食べていました!

本日の給食_1月31日

画像1 画像1
1月最後の献立は、ご飯、米粉カレーライス、ハンバーグの野菜ソースかけ、福神漬け、牛乳でした。ハンバーグの上には給食センターで手作りした野菜ソースがかかっていました。玉ねぎとにんじんが入ったソースは少し甘めの味付けで、ハンバーグともよくあいました。今日は生徒たちの大好きな献立ということで、多くの人がペロッと完食していました。

本日の給食_1月30日

画像1 画像1
全国学校給食週間最終日の献立は、ご飯、こうなごとじゃがいものあおさ揚げ、煮みそ、みかん、牛乳でした。こうなごとじゃがいものあおさ揚げは新メニューで、南知多町でとれたこうなごとじゃがいもを油で揚げ、あおさのりと混ぜ合わせました。こうなごがさくさくで食べやすく、魚が苦手な生徒からも好評でした。そして煮みそは愛知県の郷土料理です。みその濃厚な味付けが、少し肌寒い今日にぴったりでした。今日で全国学校給食週間は終了です。これからも給食を通じて、自分たちが住む土地の食材や料理に興味をもち、おいしく味わってもらいたいと思っています。

本日の給食_1月29日

画像1 画像1
全国学校給食週間4日目の献立は、ご飯、さばの塩焼き、ひきずり、野菜のごま酢あえ、牛乳でした。ひきずりは、愛知県の郷土料理で鶏肉を使ったすき焼きのことを言います。鍋の底に肉をひきずるようにして食べたことから、この名がついたと言われています。今日は愛知県産の白菜をたっぷりと使用し、具材のおいしさをしっかりと感じることができました。2年生のクラスでは、1年生の時は魚が苦手で減らしていた生徒が今日は減らさずにがんばって食べている姿を見ることができました!

本日の給食_1月28日

画像1 画像1
全国学校給食週間3日目の献立は、スライスパン、サンドイッチ用卵焼きのケチャップソースかけ、愛知の野菜クリームシチュー、いちごゼリー入りフルーツポンチ、牛乳でした。愛知の野菜クリームシチューには、その名の通り愛知県産のにんじん、エリンギ、白菜、パセリが入っていました。また、フルーツポンチの中に入っているいちごゼリーも愛知県でとれたいちごから作られたものでした。フルーツポンチの中にいちごゼリーが入っていたのがとても新鮮だったようで、2年生のクラスでは多くの生徒がおかわりをしていました。

本日の給食_1月27日

画像1 画像1
全国学校給食週間2日目の給食は、麦ご飯、魚型はんぺんのお好み揚げ、東浦町産大根の煮あえ、玄米の団子汁、牛乳でした。魚型はんぺんには、愛知県産のキャベツ、れんこん、にんじんが入っていました。いつもと違うはんぺんの形に生徒たちは「魚型だ!」と大喜び。愛知県の郷土料理、煮あえには東浦町緒川地区でとれた大根を使用しました。少し酸味のある味付けと大根の甘さが絶妙でした。そして、玄米の団子汁には愛知県産の玄米を使って作った団子が入っていました。もちもちとしたお餅のような食感で、こちらも生徒から大好評でした。今日も愛知県産の食材、郷土料理をしっかりと食べました!

本日の給食_1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、白身魚(ホキ)のマヨネーズ焼き、愛知のいわし入りつみれ団子の寄せ鍋風、りんご、牛乳でした。今日1月24日から30日は全国学校給食週間です。東浦町は今年度、「地元の食を楽しもう」というテーマで、愛知県の郷土料理や、愛知県でとれた食材を使った料理を提供します。初日の今日は愛知県でとれたいわしを使って作ったつみれ団子の入ったスープでした。つみれを少しでも食べやすいようにということで、白みそで味をつけました。そして生徒たちから好評だったのはりんごです。蜜がたっぷりと入った甘くておいしいりんごでした。2枚目の写真は準備時間の1年生の様子です。1年生は今、準備をすばやくして早く「いただきます」をしようと燃えており、今日も早いクラスはチャイムが鳴って1分後には身支度を整え、手を洗ってホールに集合していました!

本日の給食_1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ソフトめんのミートソースかけ、れんこんチップス、だいコーンサラダ、牛乳でした。今日はひさしぶりのミートソースでした。楽しみにしている生徒が多く今週の初めからたくさんの人に「ミートソースが楽しみ!」と声をかけられていました。2年生のクラスではいただきますと同時に多くの生徒がおかわりに並んでいました。また、一年に一度のお楽しみ、給食センターで手作りをするれんこんチップスも大好評。心なしか、いつもより生徒たちのテンションが高い給食の時間でした。

本日の給食_1月22日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、さんまの銀紙焼き、筑前煮、白菜の香の物あえ、牛乳でした。3年生の教室では、最後の給食で何が食べたいかという話題で盛り上がりました。ビビンバやお肉といった声が聞こえてきましたが、中には全ての料理にしいたけを入れて、「しいたけづくし」にしてほしいと言っている生徒もいました。給食を食べるのもあと1ヶ月ほどになりました。給食の楽しい思い出をたくさんつくって、大人になっても忘れないでいてほしいなと強く思った給食の時間でした。

本日の給食_1月21日

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン、鶏肉のバーベキューソースかけ、コールスローサラダ、トマト缶を使った簡単野菜スープ、牛乳でした。トマト缶を使った簡単野菜スープは、石浜西小学校5年生の児童が考えた献立で、トマトの酸味がきいたおいしいスープでした。献立の詳細については今月の献立表の裏面に記載しています。ぜひご覧ください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校
2/21 3年生を送る会
1・2年卒業式歌練習
PTA
2/22 PTA運営委員会7
2020年度PTA全員委員会1
その他
2/23 天皇誕生日(祝)
2/24 振替休日(休)
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830