最新更新日:2024/05/31
本日:count up102
昨日:196
総数:787203
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

本日の給食_11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、米粉カレーライス、焼きウインナー、コールスローサラダ、牛乳でした。11月最後の給食は、子供たちが大好きなメニューでした。2年生のクラスでは、いただきますと同時に多くの生徒がおかわりに集まり、あっというまに食缶がきれいに空っぽになりました。多くの生徒が「おいしい!」ととてもいい笑顔で、食べ終わったあとも「まだ食べたい」「もう1人分食べられる」など嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。

本日の給食_11月28日

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、キムチ汁、蒸ししゅうまい、小松菜とあさりのあえもの、牛乳でした。今日はぐっと気温が下がり、校内でも「寒い」と口にしている生徒がたくさんいました。今日のような寒い日にはあたたかいソフトめんとキムチ汁がぴったりでした。キムチ汁にはその名前の通りキムチと粉とうがらしを入れています。辛いのが苦手な人でも食べられるように量は少し控えめにしてありますが、体がぽかぽかと温まりました。

本日の給食_11月27日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、じゃがいもと鶏レバーのごまがらめ、凍り豆腐の卵とじ煮、みかん、牛乳でした。今日は鶏レバーをおいしく食べられるように油でサクサクに揚げて、同じく油で揚げたじゃがいもとごまだれを混ぜ合わせました。たれの甘辛い味付けとごまの香りが油で揚げて香ばしくなった鶏レバーとじゃがいもとよく合いました。

本日の給食_11月26日

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、オムレツのトマトソースかけ、ポトフ、豆まめサラダ、牛乳でした。ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味です。今日のポトフの中には冬が旬のかぶと白菜も入っていました。気温が低い今日のような日にぴったりのスープでした。

本日の給食_11月25日

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、さんまの銀紙焼き、ひきずり、りんご、牛乳でした。今日は愛知県の郷土料理、ひきずりでした。ひきずりとは、鶏肉を使ったすきやきのことで、鍋の底に鶏肉をひきずるようにして食べたことからこの名がついたといわれています。大晦日にはひきずりを食べて、その年にひきずっていたいらないものをその年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣があったようです。今年もあと一ヶ月ほどになりました。新しい年に向けて、いらないものを「ひきずり」終えていきましょう。

本日の給食_11月22日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、白身魚(ホキ)のマヨネーズ焼き、さつまいものごまあえ、とり団子汁、牛乳でした。給食の時間が始まる頃にちょうど雨が降ってきて、気温がぐっと下がりました。そんな今日はしょうがの入ったとり団子汁で体が温まりました。2年生の男子生徒はついついおかわりをたくさんしすぎてしまい「食べられるかな…」と言っていましたが、時間内にきれいに食べ終わりました。

本日の給食_11月21日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、揚げぎょうざ、マーボー豆腐、ひじきと野菜のあえもの、牛乳でした。今日は生徒たちが大好きなメニューが並びました。ひじきも煮物にするとあまり食が進まない生徒もいますが、今日はしそ味の佃煮を使用したので野菜ももりもりと食べていました。

本日の給食_11月20日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、サーモンハンバーグのねぎソースかけ、豚肉と大根の煮物、黄桃のシロップ煮、牛乳でした。今日は新メニューのサーモンハンバーグをよりおいしく食べることができるように給食センター手作りのねぎソースをかけました。サーモンの脂と少し酸味のあるたれがよく合いました。

本日の給食_11月19日

画像1 画像1
今日の献立は、クロスロールパン、れんこんサンドフライ、愛知の野菜クリームシチュー、東浦町産大根のサラダ、牛乳でした。今日は「愛知を食べる学校給食の日」ということで、れんこんサンドフライのれんこん、シチューの中のさつまいも、白菜、パセリは愛知県産、そして大根サラダの大根は東浦町の緒川地区でとれたものでした。2年生のあるクラスでは、今日家庭科の授業で「地産地消」について学習したようで、まさにタイムリーな「愛知を食べる学校給食の日」となり、「地産地消」を意識しながら給食を食べることができました。
画像2 画像2

本日の給食_11月15日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、卵焼き風豆腐ステーキの野菜あんかけ、切り干し大根のごま酢あえ、さつま汁、牛乳でした。午後からは合唱コンクールということで、生徒たちはどこかそわそわした給食の時間でした。卵焼き風豆腐ステーキはかぼちゃの色素で色をつけた、卵焼きにそっくりな豆腐ステーキです。卵焼きと思って食べている生徒も何人かいたようです。そしてさつま汁はさつまいもがたっぷりと入ったみそ汁で、さつまいもが甘くておいしかった!と多くの生徒から感想を聞かせてもらいました。

本日の給食_11月14日

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、和風かけ汁、さつまいもコロッケ、ひじきの煮物、牛乳でした。今日は年に一度のさつまいもコロッケが生徒から大好評でした。このコロッケは、お肉を使っておらず、さつまいものおいしさをしっかりと味わうことができます。3年生の教室ではさつまいもコロッケのおかわりじゃんけんが白熱していました。写真はおかわりをしている3年生の様子です!
画像2 画像2

本日の給食_11月13日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、ぶりのさっぱり煮、野菜のくるみあえ、豆腐とわかめのすまし汁、牛乳でした。今日は焼いたぶりに給食センター手作りのさっぱりだれがかかっていました。酢を使ったたれですが、かつおだしを入れてあるので酸味がまろやかになります。また、魚の脂とあわさることでさらにまろやかになり、魚をよりおいしく食べることができました。

本日の給食_11月12日

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン、プルコギ、トック入りピリ辛汁、フルーツポンチ、牛乳でした。今日はおこのみでプルコギをパンにはさんで食べられるようになっていました。周りを見渡していると、パンにはさんでいる生徒がほとんどでした。プルコギは少し甘めの味付けにしていたので、パンにはさむと「肉まんの味がする」と言っている生徒もいました。

本日の給食_11月11日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、ハヤシライス、あじフリッター、オレンジ、牛乳でした。今日の写真は3年生の男子生徒が「かっこよくする!」と食器とスプーン、牛乳を並べてくれました。3年生のクラスでは配膳中に「お腹がすきすぎた」と元気のない生徒もいましたが、おかわりもたくさんして、昼放課には元気いっぱいな姿になっていました!

本日の給食_11月8日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、春巻き、生揚げの中華煮、もやしとしらす干しのナムル、牛乳でした。今日は昨日とは打って変わり、全学年がそろいにぎやかな給食の時間となりました。もやしとしらす干しのナムルは、ゆでたもやし、にんじんにしらす干し、給食センターで手作りしたナムルのたれを混ぜ合わせて作りました。少し酸味のあるたれにはごま油が入っており、食がすすみました。3年生のクラスではたくさんの生徒がおかわりをしていました。

本日の給食_11月7日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、さばのみそ煮、じゃがいものそぼろ煮、白菜の香の物あえ、牛乳でした。1、2年生が校外学習に出かけた後の学校はとても静かで、いつもは給食当番の生徒たちが集まりにぎやかなホールも人が少なく寂しさを感じました。今日はさばのみそ煮のみそをごはんにかけて食べている生徒を多く見かけました。骨まで食べることのできるさばは、八丁みそで煮ているので、生徒たちにもなじみのある味付けだったようです。たくさん食べて、午後からの実力テストも頑張ってほしいと思います!

本日の給食_11月6日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、ビビンバ、きのこたっぷり中華スープ、いちごヨーグルト、牛乳でした。今日は待ちに待ったビビンバの日でした。そしてきのこたっぷり中華スープには、しめじ、まいたけ、なめこが入っていました。きのこにはうま味成分であるグルタミン酸が多く含まれており、きのこの香りがおいしいスープでした。3年生の教室で給食の写真を撮っていると「これってブログに載せるやつ?自分もうつりたい!」と生徒が手だけ出してくれました。

本日の給食_11月5日

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン、大豆ナゲット、れんこんとキャベツのサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。大豆ナゲットは初めてのメニューでした。何人かの生徒に感想を聞いてみたところ「大豆がつぶつぶとしていておいしい」「大豆の味がしておいしい」と好評な意見が多かったですが、豆が苦手な生徒もおり賛否がわかれました。れんこんとキャベツのサラダはれんこんのしゃきしゃきとした食感がおいしい、この時期ならではの料理でした。

本日の給食_11月1日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、豆腐ハンバーグのりんごソースかけ、切り干し大根の炒め煮、田舎汁、牛乳でした。豆腐ハンバーグにかかっているりんごソースは給食センターで手作りしたものです。みじん切りにした玉ねぎをじっくりと炒めた後、すりおろしたりんごとにんにく、しょうがを入れて作りました。少し甘めの味付けで、生徒からも好評でした。週の終わりの金曜日ということで給食当番も今日で交代です。片付け後の配膳室にはふきんがきれいにかけられていました。1週間ごくろうさまでした!
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
その他
3/18 公立全日合格発表
3/20 春分の日(祝)
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830