最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:476
総数:796087
現在、緊急にお知らせすることはありません。

本日の給食_3月10日

今日の献立は、ごはん、牛乳、米粉ホキフライの黒酢あんかけ、ひきないり、ひっつみ汁でした。
今日の給食は「東日本郷土料理献立」として提供しました。「ひきないり」は、野菜を炒めてつくられる福島県の郷土料理です。元々は冬場のために千切りにして保存した野菜で作られていた郷土料理です。今日の「ひきないりは」、ちくわ・にんじん・ピーマン・だいこんが使われていました。
「ひっつみ汁」は、岩手県の郷土料理です。米が不作の年や冬場に主食のかわりとして食べられた郷土料理でもあります。汁の中に入っている白い「ひっつみ」は、水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮たものです。「ひっつみ」という言葉は「手でちぎる」の方言「ひっつまむ」が転じたと言われています。
画像1 画像1

本日の給食_3月9日

今日の献立は、ごはん、牛乳、愛知の野菜入り春巻き、野菜のしそひじきあえ、けんちん汁でした。
「愛知の野菜入り春巻き」には、にんじん・きゃべつ・れんこんが入っていました。「キャベツ」の生産量は、愛知県が日本一です(平成29年 農林水産省調べ)。れんこんも、愛知県西部の愛西市で、たくさん生産されています。
画像1 画像1

本日の給食_3月8日

今日の献立は、ごはん、牛乳、さわらの西京みそ焼き、凍り豆腐の卵とじ煮、切干大根のごま酢あえでした。
「さわら」は漢字で、「さかなへん」に「春」、「鰆」と書きます。「春を告げる魚」とも言われています。今日は。暖かい穏やかな陽気の日。気候からも、さわらからも、春の訪れを感じることができました。
画像1 画像1

本日の給食_3月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、赤飯、牛乳、おだいちゃんメンチカツ、きんぴらごぼう、玉ねぎのみそ汁、卒業お祝いケーキでした。
今日は3年生最後の給食なので、お祝いに、赤飯や、おだいちゃんメンチカツ、米粉で作ったいちご味のお祝いケーキがつきました。
おだいちゃんメンチカツは、中心に春巻きの皮がはってあり、そこにおだいちゃんのイラストがプリントされています。とてもかわいく、子どもたちからも人気でした!

本日の給食_3月3日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、穴子ちらし、野菜の香の物あえ、ゆばとみつばのすまし汁、ひなまつりゼリーでした。
みつばは日本が原産です。その名前の通り、葉柄の先には三枚の葉がついています。今日の給食のみつばは、愛知県産のものが使われていました。
また、今日はひな祭りなので、菱形の3色ゼリーがデザートにつきました。

本日の給食_3月2日

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、ジャーマンポテト、黄桃のシロップ煮でした。
ジャーマンポテトとは、じゃがいもとベーコンなどを炒めた料理です。じゃがいもはでんぷんが主成分ですが、ビタミンCやカリウムも多く含んでいます。野菜のビタミンCは、煮ると水に溶け出しやすいのですが、じゃがいもは加熱するとでんぷんが固まって、芋の中にビタミンCがたまります。また、ビタミンCの量はトマトの2倍以上で、グレープフルーツやいよかんなどと並ぶ強者です。

本日の給食_3月1日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、れんこんチップスでした。
れんこんは、ビタミンCや食物繊維などを多く含んでいます。れんこんは皮をむいたり、切ったりすると、変色しますが、切ったれんこんを酢水につけると白く仕上げられます。今日は、人気メニューのれんこんチップスをみんなよろこんで食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
3/15 生徒議会
3/16 午前中授業(給食あり)
3/17 午前中授業(給食あり)
北中Tri
3/13 トライアングルあいさつ運動
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830