最新更新日:2024/06/12
本日:count up93
昨日:476
総数:796174
現在、緊急にお知らせすることはありません。

本日の給食_2月14日

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、焼きウインナー、カリフラワーのクリーム煮、パインアップルのシロップ煮でした。
カリフラワーは、11月〜3月が旬の野菜です。カリフラワーは「花野菜」や「花キャベツ」とも言われていますが、花が咲く前の固いつぼみの部分を食べます。今日の給食は、一口サイズのカリフラワーがたっぷり入ったクリーム煮でした。

本日の給食_2月13日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ(肉・卵)、ビビンバ(野菜)、中華スープ、みかんヨーグルトでした。
今日の中華スープには、鶏むね肉が入っていました。むね肉は、脂肪が少なく、味はたんぱくでさっぱりとしていますが、うま味がつまっています。給食ではスープにむね肉を使うことが多いです。

本日の給食_2月9日

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ピリ辛汁かけ、コーンしゅうまい、バンバンジーサラダでした。
給食のバンバンジーサラダには、切干し大根が入っています。大根は、生で食べると辛いものもありますが、この辛い大根も切干し大根にすると、うま味や栄養が凝縮され、甘くなります。

本日の給食_2月8日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、れんこんはんぺん、焼き肉風炒め、けんちん汁でした。
れんこんはんぺんの中には、れんこんのほかに、「きくらげ」が入っています。味はあまりしませんが、こりこりとした歯ごたえがあります。今日のれんこんはんぺんは、給食センターで揚げて、揚げはんぺんになっていました。

本日の給食_2月7日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、春巻き、マーボー豆腐、春雨の中華あえでした。
給食に必ずついている牛乳は、「カルシウム」が豊富です。カルシウムは、歯や骨の材料になるほか、イライラした気持ちを落ち着かせるという働きもあります。冬の牛乳は、夏よりもコクがあって、濃厚な味がするそうです。

本日の給食_2月6日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さけの塩こうじ焼き、生揚げのうま煮、野菜の香の物あえでした。
塩こうじは、蒸したお米に、こうじ菌をつけて発酵させたものです。日本の食事にとってとても大切な菌なので、日本の「国菌」として認定されています。今日の給食では、さけを塩こうじに漬けて焼きました。

本日の給食_2月5日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、米粉ハヤシライス、ツナサラダ、きな粉揚げパンでした。
今日は人気メニューのきな粉揚げパンでした。きな粉は大豆を炒って、皮をむき、粉にしたものです。揚げパンにまぶしてあるきな粉には、砂糖と少しの塩も混ぜてあるので、甘いきな粉揚げパンになっています。

本日の給食_2月2日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの揚げ煮、かぶとひじきのあえ物、具だくさん汁、節分豆でした。
明日は節分です。節分の日には、豆まきをしたり、地域によっては魔除けのために「いわし」の頭を柊の枝にさして、家の入り口に飾ったりするところもあるそうです。今日の給食では節分にちなんで、節分豆と揚げたいわしに甘辛いたれをかけた、いわしの揚げ煮が出ました。

本日の給食_2月1日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちんしのだの甘みそかけ、肉じゃが、いよかんでした。
いよかんの主な産地は、伊予の国と言われる愛媛県です。産地の名前をとって「いよかん」と名付けられました。甘みと酸味がバランスがよいみかんの仲間です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校
2/16 生徒総会
2/20 1・2年代議員会
PTA
2/17 全員委員会
北中Tri
2/19 あいさつ運動
その他
2/18 家庭の日
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830