最新更新日:2024/06/12
本日:count up81
昨日:412
総数:796574
現在、緊急にお知らせすることはありません。

本日の給食_6月14日

画像1 画像1
今日の献立は、クロスロールパン、照り焼きチキン、ポークビーンズ、メロンゼリー入りフルーツあえでした。
今日の給食は凍らせたゼリーをフルーツと和えてあります。給食の時間には溶けてしまっていますが、少しでも冷たさを感じられるようにしてあります。また、給食が入っている容器は保温や保冷の効果があります。給食センターでは、給食の時間においしく食べられるようにいろいろな工夫をしています。

本日の給食_6月13日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、子持ちししゃもフライのレモンソースかけ、キャベツと生揚げのみそ炒め、ゆばのすまし汁でした。
ゆばは、大きく分けると2種類あります。豆乳を加熱し、表面に張った薄い膜を竹串などですくいあげた「生ゆば」と、これを乾燥させた「乾燥ゆば」です。給食では、生ゆばを冷凍したものを使っています。

本日の給食_6月12日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、焼きぎょうざ、マーボー豆腐、ひじきと野菜のごま酢あえでした。
ひじきは、お腹の調子を整える食物繊維や、丈夫な骨や歯をつくるカルシウムなどを豊富に含んでいます。

本日の給食_6月9日

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、五目汁かけ、オレンジ、たことじゃがいもの磯香あえでした。
たこの目の上にある、丸い頭のような部分は、実は胴体です。中には内蔵が入っています。そりて頭は、目のある所にあります。今日の給食では、たことじゃがいもを揚げて、あおのりで和えました。

本日の給食_6月8日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、夏野菜入り米粉カレーライス、ハムステーキ、海藻サラダ、乾燥小魚でした。
今日のカレーには、夏野菜のピーマンが入っていました。ピーマンには、トマトに似ている赤色の「トマピー」や、バナナのように細長く、熟すと黄色やだいだい色、赤色になる「バナナピーマン」など、様々な種類があります。

本日の給食_6月7日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、豚丼、野菜のアーモンドあえでした。
アーモンドには、食物繊維が豊富に含まれていて、100gあたり約11gもあります。食物繊維が豊富なごぼうでも、100gあたり約5.7gです。ごぼうの約2倍も食物繊維が含まれています。

本日の給食_6月6日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、ごぼうサラダ、具だくさん汁、歯と口の健康ゼリーでした。
「歯と口の健康ゼリー」は、2層になっていて、上の層は青りんご味、下の層は豆乳を使ったヨーグルト風味のゼリーでした。

本日の給食_6月5日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、あじフライ、肉じゃが、キャベツのゆかりあえでした。
あじは、暖かい海に住んでいます。あじの種類は140種類もいるそうです。あじという名前は、味がよいところからつけられたそうです。

本日の給食_6月2日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばのねぎソースかけ、ひじきの五色煮、なすのみそ汁でした。
ひじきは1mm以上に成長し、海岸近くの岩場に密集して生える海藻です。日本では、春、潮が引いて岩場が海の上に現れる短い時間に、直接刈り取る「ひじき狩り」が行われます。

本日の給食_6月1日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、蒸ししゅうまい、生揚げの中華煮、黄桃のシロップ煮でした。
桃には、お腹の調子をよくするペクチンが多く含まれています。もうすぐ桃が旬の季節がやってきます。給食の桃は缶詰ですが、生の桃は皮が薄く、強く触ったりぶつけた所からすぐに痛んでしまいます。気をつけて扱い、旬の味を楽しみましょう。

本日の給食_5月31日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、切干し大根のソース煮、けんちん汁でした。
給食には「けんちん汁」がよく出ます。「けんちん」とは、野菜や豆腐を油で炒めたもののことを言います。今日も野菜と豆腐がたっぷり入ったけんちん汁が出ました。

本日の給食_5月30日

画像1 画像1
今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、ごぼう入りつくね、フルーツのレモンゼリーあえでした。
今日のフルーツあえは、黄桃とみかんとパインアップルの缶詰と、レモンゼリーを和えました。日本でとれるレモンの半分は広島県で収穫されます。今日のレモンゼリーに入っているレモン果汁も広島県産のものです。

本日の給食_5月29日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、焼きぎょうざ、汁ビーフン、にんじんのナムル、型抜きチーズでした。
ぎょうざは、中国から伝わってきた料理です。本場は中国の北の地域です。そこでは、ゆでて食べる「水ぎょうざ」や、蒸して食べる「蒸しぎょうざ」が一般的で、皮が分厚く主食として食べられているそうです。日本では、焼いて、おかずとして食べることが多いです。

本日の給食_5月26日

画像1 画像1
今日の献立は、白玉うどん、山菜汁、アーモンド小魚、ちくわの磯辺揚げ、たけのこきんぴらでした。
山菜とは、野山に自然に生えている食べられる植物です。代表的な山菜として、わらびやぜんまい、たらのめ、やまぶき、こごみ、こしあぶらなどがあります。今日の給食の山菜汁に入っている山菜は、山ぶき、わらび、みずでした。

本日の給食_5月25日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、いかフリッター、大豆とひじきの炒め煮、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、りんごゼリーでした。
フリッターは洋風の天ぷらです。「フリット」や「フリトー」と呼ぶこともあります。甘めのふんわりとした衣に仕上げられるものが多いです。

本日の給食_5月24日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、子持ちししゃもフライのレモンソースかけ、海藻サラダ、トック入り中華スープでした。
トックとは韓国のお餅のことを言います。日本のお餅は「もち米」から作られていますが、韓国のお餅は「うるち米」から作られています。

本日の給食_5月23日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、米粉ハヤシライス、かつおフレークのサラダ、冷凍みかんでした。
かつおは、夏の初めの「初ガツオ」と秋の「戻りガツオ」と、1年で2回旬があります。今日の給食では、かつおのフレークと野菜を和えたサラダがでました。

本日の給食_5月22日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さけのみそマヨ風焼き、生揚げの旨煮、切干し大根のごまあえでした。
今日は、さけを卵の使っていないマヨネーズとみそをたっぷりとつけてオーブンで焼きました。マヨネーズをつけて焼くことで、マヨネーズの油がさけにしみこんで、しっとりふっくらと焼くことができます。

本日の給食_5月19日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、知多牛ハンバーグおろしかぼすポン酢かけ、ふきとツナのサラダ、あかもく入り団子の煮みそでした。
煮みそは愛知県の郷土料理です。今日は具に「あかもく入りつみれ団子」が入っています。「あかもく」は、日本中の海でとれる海藻です。常滑市に中部国際空港が作られてから、常滑市でもたくさんとれるようになったそうです。粘りや磯の香りがあるのが特徴です。

本日の給食_5月18日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、春巻き、チンジャオロースー、ピリ辛汁、一口ピーチゼリーでした。
春巻きは、「点心」の仲間です。「点」は少量・わずかなもの、「心」は体の中心を意味し、食事と食事の中間に食べる軽食やお菓子、デザートのことを「点心」といいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/15 生徒議会
3/18 午前中授業(給食あり)
3/19 午前中授業(給食あり)
その他
3/17 家庭の日
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830