最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:317
総数:786967
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

5月29日 今日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、ししゃもフライのレモンソースかけ、焼き肉風炒め、玉ねぎのみそ汁」でした。
 普通の玉ねぎは、収穫後に乾燥させますが、新玉ねぎは収穫後すぐに出荷します。新玉ねぎは春先だけ出回るもので、やわらかく辛味が弱いので生で食べる料理にも向いています。 玉ねぎの独特のにおいと辛さの原因となる成分には、血液をサラサラにする効果があります。給食でも頻繁に出していますが、家の食事でも日常的に食べてほしい食材の1つです。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ぎょうざ、バンバンジーサラダ」でした。
 豆腐は、大豆をそのまま食べるよりも消化がよく、たんぱく質、カルシウム、鉄 などを効率よくとることができます。給食では、これからも調理方法や味付けを工夫して定期的に出していきます。おいしい食べ方や料理があったらぜひ教えてください。

5月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、さばの塩焼き、豚肉の柳川風煮、冷凍みかん」でした。
 給食ではいろいろな魚介類を出しています。今月も、しらす、かつお、まぐろ、あじ、さけ、ほたて、さば、ししゃも、ほき と9種類出しています。国の調査によると、日本人の魚の消費量は年々減っています。北中生はどうでしょうか。よさを知ってほしいので、給食ではこれからも調理方法や味付けを変えて、いろいろな魚介類を紹介していきます。

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「白玉うどん、牛乳、山菜汁かけ、和風コロッケ、ひじきと大豆の炒め煮」です。
 給食では、いろいろな海藻を出しています。こんぶ、わかめ、ひじき、のり、もずく などです。海藻は海の野菜とも言うべき食材で、カロテンや無機質などが多く含まれています。給食では調理方法や味付けを工夫して、定期的に出しています。海藻のよさをぜひ知ってほしいと思います。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ご飯、牛乳、米粉ハヤシライス、焼きウインナー、枝豆とにんじんのサラダ」です。
 給食でもほぼ毎日出ているにんじんですが、市場に多く出回るのは、春夏と秋冬の年2回です。にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれています。「カロテン」の名称は、英語の「キャロット」に由来すると言われています。カロテンは、体の中でビタミンAに変わり、私たちの皮膚や粘膜を健康に保ってくれます。春夏の強い日差しに負けないよう、しっかり食べるとよいですね。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日は「食育の日」です。献立は、「ミルクロールパン、牛乳、ほたてとアスパラのシチュー、愛知の大豆ナゲットのトマトソースかけ、愛知の野菜サラダ」です。
 給食センターでは、シチューはいつもルウから作っています。小麦粉とバターを炒め、牛乳と生クリームを入れて仕上げます。
 シチューの中には、定番のにんじん、じゃがいも、玉ねぎに加え、今が旬のアスパラガス、北海道産のほたてが入っています。ほたては高価な食材ですが、今回は国から無償で提供されたものを使用しています。これは、輸出制限等により、深刻な影響を受けた水産加工業者を支援するための国の補助事業によるものです。
 ナゲットとサラダも含め、今日の給食には、愛知県産の食材がたくさん使われています。大豆、玉ねぎ、トマト、キャベツ、きゅうり、こまつな です。味わって食べてくれたら嬉しいです。

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、はんぺんの磯辺揚げ、小松菜とキャベツのかつお粉あえ、鶏団子汁」でした。
 はんぺんは、魚のすり身に下味をつけて練ったものを成形し、油で揚げたものです。「さつま揚げ」と呼ぶこともあります。はんぺんのような魚の練り製品は、原料になる魚の種類や味付け、形、焼く・蒸す・揚げるなどの製造方法によって、たくさんの種類があります。今日の給食では、「あおさ」という海藻を入れた衣をつけて揚げています。魚の苦手な人にも食べてほしい料理です。

5月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、春巻き、チンジャオロースー、ピリ辛汁」でした。
 小学生には、「ピーマンが苦手」という人が多くいるようですが、北中生はどうでしょうか。今日の給食では、緑と赤の2種類のピーマンを使っています。ピーマンには、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは水溶性で、煮たりゆでたりすると、煮汁やゆで汁に溶け出てしまい、効率よくとることができません。今日は肉や野菜と一緒に炒めています。

5月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、まぐろとレバーの揚げ煮、切干し大根とひじきの炒め煮、田舎汁」でした。
 鶏レバーには、鶏もも肉の15倍の鉄が含まれています。(もも肉の唐揚げはおいしいですが、時にはレバー料理もおすすめです。)体内の鉄が不足すると、めまい、たちくらみ、息切れ、疲労感、集中力の低下等の症状があらわれます。給食では、成長期の体に必要な鉄がとれるように、食材や調理方法を工夫しています。

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフトめん、牛乳、米粉ミートソース、鶏肉のハーブ焼き、アスパラガスサラダ」でした。
 アスパラガスには、カロテンが多く含まれています。また疲労回復に効果のあるアスパラギン酸も含まれています。アスパラギン酸は、その名の通り、アスパラガスから発見されました。サラダ、ソテー、スープなど、いろいろな調理方法でおいしく食べることができます。今が旬の野菜です。

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、かつおのおかか煮、野菜のごま酢あえ、若竹汁、柏餅」でした。
 柏餅は、丸く平たいお餅を二つ折りにしてあんを挟み、柏の葉で包んで作ります。柏の葉は、枯れても春に新芽が出るまで落ちないことから、縁起がよい(子孫繁栄の象徴)と考えられ、「端午の節句」に供える祝い餅に使われるようになったとされています。
 

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯、牛乳、照り焼きハンバーグ、野菜としらす干しの和え物、具だくさんみそ汁」でした。
 「野菜としらす干しの和え物」の「しらす」は、いわしの稚魚です。愛知県は、全国2位の漁獲量を誇ります。「しらす干し」は、生のしらすを茹でて、少し乾燥させて作ります。これから夏にかけて、たくさん獲れます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校
6/17 全校集会
6/18 生徒総会
6/19 教育相談
6/20 教育相談
6/21 教育相談
北中Tri
6/17 あいさつ運動
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830