最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:75
総数:527550
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

1年生 不審者対応訓練

本日、1年生を対象として、不審者対応訓練を実施しました。

市青少年センターの先生や警察の派遣補導職員の方に講師としてお越しいただきました。

まず、不審者が教室に侵入してくる場面を想定して、各クラスの児童が、素早く危険から逃れて体育館まで移動する訓練をしました。
少し予告はしていたものの、突然のことに驚いた児童達は、必死になって逃げていきました。
続いて、体育館では、不審者を見分けるための合い言葉や、不審者から逃れるための合い言葉をじっくり教えていただきました。

不審者を見分けるための合い言葉・・・は ち み つ じ ま ん
 (は)なしかけてくる人
 (ち)かづいてくる人
  じっと(み)つめてる人
  どこまでも(つ)いてくる人
 (じ)っと(ま)っている人
 (ん)?とちゅういしよう

不審者から逃れるための合い言葉・・・イカ の お す し
  知らない人について(イカ)ない
  知らない人の車に(の)らない
 (お)おきな声をだす
 (す)ぐにげる
  おとなに(し)らせる

最後に、不審者が近づいてきたり、つかまれたりしたときに逃げる方法を教えてもらい、数名の児童が実演しました。 逃げ方には、「ぐるぐるダッシュ」「ロケットダッシュ」「いやいやダッシュ」などがあることがわかりました。

今日の学習をしっかり心に留め、安全で安心な生活を送ってほしいと願っています。
  
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観、1年生!

1年生は、A,B組とも算数で、たし算の勉強をしました。数図ブロックを使って、たし算の式を作っていきました。

上:A組 下:B組
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水泳学習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(月)、水泳学習が始まりました。

先週は雨の日が続き、なかなかプールに入ることができませんでしたが、

今日は朝から晴れ…やっと水泳学習を始めることができました。

少し水は冷たかったようですが、待ちに待ったプールでの学習に

子どもたちは大はしゃぎでした♪♪

『はむすたあ』の約束
   は しらない!
   む りをしない!
   す ぐ、先生に言う!
   た いそうをしっかりする!
   あ ぶないことをしない!

ルールを守って、安全に、楽しく水泳をすることができました。

給食試食会!!

1年生の保護者を対象に、給食試食会を実施しました。

今日の給食は、ホームページの通りです。
久しぶりの給食を味わいながら食べてくれたようでした。

試食後、1年生の各学級に行って、配膳の様子や食べている様子を見ていただきました。
おいしそうに給食を食べている我が子を見て、とてもうれしそうでした。

その後、給食センターの所長さんや栄養士さんから給食についていろいろなお話を聞かせていただきました。

アンケートの感想には、「家ではなかなか食べない物をメニューに加えてくださって、子どもも楽しみにしています。おいしかったです。」や「好き嫌いが多い子なのに、給食はおいしいと言っています。最近は、家でもがんばって嫌いな物も食べるようになってきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。」等のうれしいものがたくさん見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(月)、松林さんと井原さんに絵本の読み聞かせをして

いただいたり、わらべ歌を歌っていただいたりしました。

「しましま みつけた」「三びきのこぶた」「わらべ歌」

「話し好きの殿様」「めっきら もっきら どおん どん」

を聞かせていただきました。

どのお話もとても面白かったのですが、

特に「話し好きの殿様」が、とってもおもしろいお話で、

子どもたちはおなかをかかえて笑っていました。

「もっともっと 聞きたいなぁ…」という声がたくさん聞こえてきました。

季節の飾りづくり(図工)

6月4日、図工で「おしゃれな かたつむり」をつくりました。

かたつむりのからをいくつかの部屋に分け、部屋ごとにクレヨンを重ねてぬっていきました。

「きれいな色ができたよ」「こんな色になった」「持っていないクレヨンの色ができた」と色の変化を楽しんでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 なんでもバスケットをしたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(金)、クラスみんなで『なんでもバスケット』をしました。

フルーツバスケットはしたことがありましたが、『なんでもバスケット』

をするのははじめてです。

「男の子」「さつき台に住んでる人」「名前に『や』のつく人」

「りんごが好きな人」などなど…

自分が当てはまるお題の時にだけ、席を移動します。

どんなお題が出るのか、どきどきわくわくして、大盛り上がりでした♪♪

1年生 はじめての英語♪

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(水)、小学校に入って初めての英語のお勉強をしました。

はじめて出会うクリス先生を前に、みんな緊張気味でしたが、

歌を歌ったり、クイズをしたりして、先生となかよくなれました!

最後には、みんなクリス先生とハイタッチをして教室を出ました。

次の英語が楽しみです♪

1年生 さつまいもの苗を植えたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(木)、さつまいもの苗を植えました。

土を掘って、さつまいもの苗を寝かせてあげるように植えました。

『大きな大きなお芋ができますように…』と

優しくそっと、土をかけてあげていました。


あさがおの種まきをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日、あさがおの種まきをしました。

はちに土をいれてあさがおの種をまき、やさしく土をかけていきました。

種の観察では、形をよく見たり、色の違いに気づいたりして感心しました。

水やりをして、早く「芽が出ないかな」と待ち遠しく思っています。

毎日暑いので、水やり忘れないで下さいね。

運動会のダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場に出てダンスの練習を始めています。

踊りを覚えてきたので、隊形移動が中心です。

体育館よりのびのびできる分、お友達と距離をとって踊るのが難しいね。

お外での活動が3時間目でも、「楽しい〜」「まだまだ踊りたい!」とやる気・元気いっぱいの1・2年生。

さらにかっこいいダンスが見せられるよう、まだまだがんばります。


1年生 ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(金)、1年生のふれあいルームがありました。

今日のふれあいルームは、『まめまめ ころころ』をしました。

お箸で、おはじきや豆、ビーズなどをつかんで、

お皿からお皿に移していきます。

はじめは、上手くつかめませんでしたが、何度も練習するうちに、

早くしっかりつかめるようになっていきました。

上手にできない友達には、運動会の歌を歌って、

一生懸命応援をしていました。

1・2年生 運動会練習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の運動会練習が始まりました。

今週は、毎日ダンスの練習に取り組んでいます。

子どもたちは、『先生よりかっこよく踊れるようになりたい!』と

一生懸命練習に取り組んでいます。

リズムに乗って、手足を大きく動かして…

日に日に、かっこよいダンスになってきています。

運動会には、どんな素敵なダンスが完成するか、今から楽しみです。

歩行指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
橋本市交通安全指導員の方々が歩行指導にきてくださいました。

命を守るために大切な、歩き方について教えていただきました。

信号のある横断歩道・ふみ切り・そして信号のない横断歩道の渡り方を教わり、最初は2〜3人組、そして一人でも正しく渡ることができました。

指導員さんに「上手だね」「合格!」と言ってもらえてうれしかったね。

これからも教えてもらったことを使って、安全に登下校してくださいね。

1年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(火)、1年生は、城山台中央公園に遠足に行きました。

紀見小学校から公園までは、とても長い道のりでしたが、

みんな最後まで一生懸命歩きました。

公園に到着すると、もうお腹がペコペコでした。

お家の人に作ってもらった美味しいお弁当をモリモリ食べて、

パワーを取り戻し、公園でのルールをしっかりと守って、

友達と仲良く遊ぶことができました。

とても楽しい遠足でした♪♪

1年生の授業参観

入学してまだ10日足らずですが、初めての授業参観でした。

A組もB組も国語の勉強をしました。内容は、「歌に合わせてあいうえお」と「ひらがなの学習」でした。

緊張しながらも大きな声でがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場のたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に2年生に学校内を案内してもらい、今度は3時間目に学校の運動場のたんけんに出かけました。

紀見小学校で飼っている生き物を知ったり、遊具の使い方を教えてもらったりしました。

クラス関係なくおにごっこをしたり、遊具も順番を守ってゆずり合って仲良く遊べました。

今日1日で紀見小学校のことがわかってきました。来週から、休み時間もお外でなかよく友達と遊びましょうね。

初めての給食!!

本日、1年生が初めての給食をいただきました。

給食当番さんが力を合わせて運んできた食器や食材を、先生の力も借りながら上手に配膳できていました。

待っている子や配膳がすんだ子たちも行儀よく静かにできていたので感心しました。

食べる前には、牛乳パックのふたの開け方やストロー袋の始末の仕方などをていねいに教えてもらいました。

いよいよ「いただきます。」の合図です。

初めての給食の味はどうでしたか。

これからもいろいろなメニューがありますが、好き嫌いをなくしてしっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 クリーン作戦(登校時)6Aパン焼き 教室ワックスがけ
3/14 卒業式予行・反省会  読み聞かせ14:45〜
3/15 体育館ワックスがけ
3/17 大そうじ 卒業式前日準備  14:00下校
その他
3/13 花いっぱい計画9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537