最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:75
総数:527524
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

授業参観 3年A組

3年生は、性教育で「いのち」の学習をしました。
初めて知ったことに、興味と驚きを持った子もたくさんいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年B組

3年B組も「いのち」の学習をしました。

みんな恥ずかしがらずに真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土資料館の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雪のちらつく中、郷土資料館に行ってきました。12月は前畑秀子さん生誕100年を記念して特別展示が行われていました。
子どもたちは、2階のホールで学芸員の方からお話を聞きました。地域の方々から集めた古い道具や貴重なものがあることを知り感心していました。その後は2組に分かれて見学しました。1組は別棟の松林荘で昔の暮らしぶりを見せていただきました。かまどや薪で焚くお風呂、氷で冷やす冷蔵庫など珍しいものがたくさんありました。「おばあちゃんちにある!」「見たことある!」という声が上がっていました。もう1組は資料館の中を自由に見て回り、大きなそろばんや国宝の鏡などを見つけて感動し、その他の古い道具にも興味津々でした。
時間がなくて十分に見られなかったので、「また行きたいです。」という感想も出ていました。

おはなしのいす(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ろうそくに火を灯して,お話をしてもらいました。絵本なしで聞かせてもらったり、絵本を見せてもらいながら読み聞かせをしてもらったりと、楽しい1時間を過ごさせていただきました。子どもたちも集中して聞けていました。ときどき体を動かしたり、歓声を上げたりしていました。子どもたちは物語に興味をもてたことと思います。

3年 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒風のふく中、子どもたちは自転車教室で自転車の乗り方を学習しました。「ぶたはしゃべる」という合い言葉で、乗る前に「ブ」レーキ、「タ」イヤ、「ハ」ンドル、「しゃ」体、「ベル」を点検します。「自転車の左側から乗る」、「右のペダルからこぐ」出発前も降りるときも安全確認をする」といった安全なルールを教えてもらいました。子どもたちの感想は「踏み切りでは自転車から降りて、おして歩くなんで初めて知りました。」「とてもよくわかりました。私は交通ルールを守りたいです。」、「今日習ったことを活用したいです。」、「家の人に心配をかけないように乗りたいです。」などといったものがありました。

3年 選果場見学に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は山橋選果場見学に行きました。歩いて行くのは大変でしたが、選果場に着くと、平たねなし柿の選果の様子を間近で見ることができました。この間柿の渋抜き体験で聞いていたこともあり、みんな興味津々で、なかなか質問が尽きないほどでした。選果場には地下に渋抜きの設備があり、そこで渋抜きをして、一階へエレベーターで上げて、選果、箱詰め、発送をしているそうです。ここからは、北海道、兵庫、長野など様々なところへ出荷しているそうで、ちょうど1台のトラックが柿を積み終えて東京へ向けて出発するところでした。子どもたちからはもう一度見て回りたいという声があがるほどで、「もっと選果場についていろいろなことを知りたいです。」などといった感想が見られました。

授業参観 3年A組

3年A組は、学級活動で「自分を表すプラスの言葉」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年B組

3年B組も学級活動で、「友だちの良いところを見つけて自分で発表しよう」という学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ため池学習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はため池学習をしました!体育館のスクリーンでため池の歴史や作り方などのお話をしていただきました。ため池には、大切な意味があり、みんなで守っていくこと、子どもだけで近づいてはいけないことといったことを教わりました。実際にため池に生息する生物を水槽でみせてもらい、八王子池や丸尾池などのため池についてのクイズもしました。みんなで一緒に考えて正解したときは、思わず両手をあげて喜ぶほどでした。自分たちの身近にあるため池についてもおうちの人などに聞いてもっと色々なことを学ぶことができるといいですね。

3年 柿の渋抜き体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2時間目から3時間目にかけて、柿の渋抜き体験をしました!まずは、柿についておさらいです。柿には様々な種類があります。和歌山県は全国でも一番の柿収穫量で、大きな選果場があり、機械や人の手で手間暇かけて全国へ出荷しています。渋柿も食べました!みんなあまりの渋みに驚いたようでしたが、渋抜きをした柿を食べると「もっとたべたい!」「なんでこんなに味が変わるのだろう?」と色々な感想をもっていました。いよいよ渋抜きです。二つの柿のへたに焼酎をつけて、あわせてビニル袋に入れて常温5日〜7日で渋が抜けるそうです。あんなにも渋かった柿がこれだけで甘くなるんだね!できあがりが待ち遠しいですね。

3年生 秋の遠足

 10月16日、好天に恵まれ、3年生60名が全員元気に参加することができました。行き先は「大阪市立科学館」でした。
 まず、プラネタリウムを見ました。満天の星空に「おおっ…!!」と歓声が上がりました。星座の話と小惑星イトカワを探査した「はやぶさ」の話を聞きました。「はやぶさ2号」はこの冬打ち上げられるそうです。
 その後、外に出てお弁当を食べました。おやつを食べて、ゆっくりしてから館内に入り、見学をしました。惑星の大きさ比べや宇宙服、水晶やLEDで作られた信号機などを見たり、実験装置を実際に触ったりして楽しむことができました。
 短い時間でしたがよい経験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は収穫祭をしました!みんなで育てた作物を使って白玉だんごとゴーヤ茶を作りました。班ごとに係を決めて計画をたててしました。白玉粉に少しずつ水を加えてこねていくことに、思ったより手こずりました。だんごにして、沸騰したお湯にぽんぽんと放り込んで行くときは、やけどにきをつけながら楽しそうにしていました。できあがっただんごをすくい取り、冷水で冷やしました。その後水をきってひとりずつ取り分けて、きなこをふりかけてできあがりました。みんなで楽しく食べました。子どもたちの感想には、「ゴーヤ茶はとても苦かったけど、だんごはとてもおいしかったです。また家でも作ってみたいです。」、「だんごを食べて、元気が出てきました。」「おうちに持って帰ってみんなで食べたいです。」などがありました。

3年 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中にスーパーマーケットに行きました!以前から計画を立てていたので子どもたちはとても楽しみにしているようでした。予め、質問することや買うものを決めているので準備万端です。公共の場所でのマナーも確認しながら見学しました。最初は恥ずかしかったけれど、お客さんや店員さんにインタビューしているうちにお話を聞くことが楽しくなってきたという子もいました。店長さんからもお話を聞いて、普段よく行く場所でも色々な人が働いていることがわかりました。最後におうちの方からのおつかいも無事にできて、とても良い経験ができました。

3年 陶芸教室をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先生を招いて陶芸教室をしました。先生はサマースクールでもお世話になった北森先生です。サマースクールで陶芸をした子どもたちは教えてもらったことを思い出しながら真剣に話を聞いていました。今回初めての子も北森先生のお話をよく聞いて満足のいく作品ができました。子どもたちは三つの注意(早く作る・空気を入れない・1センチくらいの厚みにする)をまもって頑張って作っていました。感想の中には、「初めて陶芸をしました。簡単そうですぐにできると思ったけど、難しくてちょっと時間がかかりました。でも作っていたら楽しくて、夢中になっていました。」、「できあがりがうまくはないけど、すごく楽しくて家族の人が喜んでくれたらいいなと思いました。」、「始めは心配だったけど、先生たちに助けてもらってやっているうちに、慣れてきて楽しくなってきました。」、「粘土をこねていると、無心になれてとても楽しかったです。北森先生が寝ずに釜の守りをしてくださるそうです。できあがりが楽しみです。」というような感想を書いていました。

昆虫観察に出かけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5時間目に昆虫観察に行きました。いろいろな生き物との出会いに大興奮でした。つかまえた虫は大切に虫かごにいれて、観察しました。よくわからないものは教室に戻ってから、調べたり聞いたりしてノートにまとめました。

みんなのがんばりの成果が実りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが始まってから、久しぶりにみんなが顔を合わせる登校日。残念ながら雨が降ってしまったので、水泳記録大会はできなかったけれど、ゴーヤとダイズの種が収穫できました。

紀見じまんをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習で【紀見じまんをしよう】と、校区たんけんで見つけた校区のじまんできるところをポスターにまとめました。授業参観でおうちの人に聞いてもらい、A組とB組でも聞き合いしました。調べたりないところは聞き直したり調べたりして作文にまとめ直しました。

今回は先輩の4年生に聞いてもらいました。

「去年と違うところがあっておもしろかった。」とか「聞く人の顔を見てはきはき発表していて分かりやすかった。」といった感想をもらいました。3年生は「4年生が興味を持って静かに聞いてくれてうれしかったし、楽しかった。」とか、「大きな声で言えたと思います。ちょっと間違えたけど言葉をかえたり自分の思っていることを言いました。すると、いっぱい質問がかえってきました。楽しかったです。」「4年生の視線が気になって早口になってしまいました。」等の感想を書いていました。

発表する側も、聞く側も、一生懸命取り組んでいたのが印象的でした。

大きくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日係の人が水やりを頑張ってくれたおかげでこんなに大きくなりました。

放課後ふれあいルーム3年生

3年生対象の今日の放課後ふれあいルームは、「ペットボトルロケットづくり」でした。

ペットボトルをうまく切って組み合わせ、ビニルテープで留めていきます。
でも、今日は作るだけでは楽しくないですよね。 
できあがった子から早速外に飛び出し、水を少し入れたペットボトルロケットをセットし、空気入れを10回押して空気を充填しました。
これで、準備完了です。
カウントダウンと共にハンドルを握るとロケットの発射です。
中には、30mほど飛ぶものもあり、みんな大喜びでした。

指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3年A組

3年A組では、社会科の授業でした。

校区たんけんをしてまとめたことを、グループごとに発表していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 大掃除  卒業式前日準備
3/18 平成26年度卒業証書授与式 9:30〜
その他
3/21 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537