最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:205
総数:529088
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

柿の渋抜き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,3時間目に体育館で柿の渋抜き体験を行いました。
3人の先生にお越しいただきました。まず2時間目に、柿についての学習をしました。
柿の種類が約1000種類あることや、その柿の生産量が和歌山が一番であること、そのうちの66%が橋本市・かつらぎ町・九度山町で作られていることなど、知らないことをたくさん教えていただき、子どもたちは「え〜!!」と声をあげながら話を聞いていました。
休憩をはさんで、3時間目はいよいよ渋抜き体験の時間です。
まず、渋を抜く前の渋柿のほんの少しのかけらを口に入れてみました。はじめて「しぶい」体験をする子どもたちは、にがいようなぱさぱさするような、と口が気持ち悪い〜と顔をしかめていました。その後、渋抜きが終わった甘い柿を食べました。とってもおいしかったようで、おかわりをする子もいました。
渋抜きの方法はいくつかあるそうですが、今回は柿のへたにお酒をつけて袋に入れておく方法で渋抜きを行いました。おいしく食べられるのは5日後だそうです。うまくしぶさがぬけて、甘くおいしい柿になりますように!
たくさんのことを教えていただいた3人の講師のみなさま、ありがとうございました。

3年生ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3年生ふれあいルームは折り紙でいもむしを作りました。
14枚の折り紙を使って体の部分を作りました。組み合わせていくと伸び縮みしたり、くねくね動いたりまさにいもむしのようでした。顔をつけて、好みで触覚や手足をつけたりして、完成!
みんなそれぞれ思い思いのいもむしを作っていました。
講師の皆さんありがとうございました。

3年生社会科見学 〜だんじり小屋〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生は、社会科の学習の一環で、御幸辻のだんじり小屋へ見学に行きました。
だんじりについてや、祭りの歴史、祭りをしている中で大変なこと、工夫など、様々な質問に答えていただきました。実際に大屋根に上ってだんじりの舵をとるところや、鳴り物を鳴らすのを目の前で見せていただきました。それを見て、「うわあ、かっこいい。」「すっげ〜!」と言いながら見惚れていました。
 その後、だんじりに乗せてもらって写真を撮らせてもらい、だんじり小屋の中や、だんじりを間近で見学させていただきました。なかなか間近で見ることのできないだんじりを見て子どもたちは大喜びでした。夢中で見ているうちに「上を見すぎて首が痛くなってきちゃった。」という子もいました。秋祭りは10月12・13日(土・日)に開催されるそうです。見に行こうと張り切っている子もいました。
今日、見学させていただいたこと、教えていただいたことはこれからまとめていきたいとおもいます。
見学にあたって、たくさんの方々が講師として集まってくださいました。資料を用意していただいたり、子どもたちの質問に真摯に答えていただきありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 職員会議,SC
3/5 お別れ遠足(関西サイクル)
3/6 6年生を送る会(2,3,4限),委員会活動(6限),ALT,教室ワックスがけ
3/8 「話そう!はしもと」(13:00〜教文)
3/9 中学校卒業,6限授業,イス並べ(1限)、在校生卒練(2限),読み聞かせ(1,2年)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537