最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:75
総数:527527
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

4年生 点字教室

今日は点字サークルてんとう虫さんたちにお越しいただき、点字を教えていただきました。

点筆や点字版を実際に使いながら、50音や自分の名前を打つ練習をしました。

「つかれた〜」と言う声がちらほら聞こえることもありましたが、黙々と点字を打っていました。

プスプスという音を聞きながら「何かきもちいいなぁ!」と楽しんでいたようです。

目が見えない人たちは、点字を打つ作業、読む作業をしなければいけないので

本当に大変だなぁという声も聞こえてきました。

実際に体験させていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 聴覚障害者の方のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聴覚障がい者の方にお越しいただき、普段の生活や簡単な手話の挨拶を教えてもらいました。

昔は連絡するのが大変だったけど、今は携帯電話が普及してとても便利になったことも教えてもらいました。

簡単な手話の挨拶を教えていただき、進んで使う様子が見られました。

耳の聞こえない方にとって、一番伝わりやすいのは手話だということも教えていただきました。

でも、ジェスチャーや表情、口の動き、筆談・・・などコミュニケーションをとる方法は手話だけではないことも教えてもらいました。積極的に関わってほしいというお話も聞かせていただきました。

4年生はA組もB組も宿題で、おうちの人に習った手話を紹介することになっています。

さぁ、上手に伝えることができたでしょうか?

4年生 キャップハンディ体験

総合学習の時間にキャップハンディ体験をしました。

障がいのある方の気持ちを考えるための学習です。

今回は、車いす体験(おす・乗る)とアイマスク体験をしました。

マットの上や階段は、普段何気なく歩ける場所ですが

アイマスクをしたり、車いすに乗ると、とても大変です!

実際に体験・介助することで、

「階段はあと○段と声をかけておけばよかった」

「マットの上はやわらかくて車いすを押すのがとても大変だった」

「介助の人が横にいても不安だったから、

目の見えない人が1人で歩くのはこわいだろうなぁ。」

…など、どちらの立場についても学ぶことができました。

体験で学んだことをいかして、実際に障がいのある人に出会ったときには

勇気と優しさを忘れずに、行動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 六地学園訪問・懇談
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537